2015年12月29日
2015年12月28日
反射板(リフレクター)付いてますか~ その2
フェンダーレスキットに組み上げて完成

左右対称で反射板は赤色で面積は10cm2をクリアしていて...これで問題なし!
面積はCADで計算しています。
暇だな←俺
左右対称で反射板は赤色で面積は10cm2をクリアしていて...これで問題なし!
面積はCADで計算しています。
暇だな←俺
2015年12月28日
反射板(リフレクター)付いてますか~ その1
フェンダーレスキットが組んであって白色LEDのナンバー灯も点灯している。
でもね...このバイク何か足りない。

そう、反射板(リフレクター)
速度違反で切符切られるのはまぁ仕方ないが、この手の整備不良は怖いのよ。
普通に信号待ちしてただけなのに...白バイに注意されて整備不良なのぉ?みたいな事が起きる。
シールタイプがあるので購入して来る。最低限必要な面積は10cm2 形は自由だが左右均等でなくてはいけない。

適当に貼ればいいのだが
GSX-Rのロゴをスズキから拾ってくる。
「R」だけ抜き出して...裏返したデーターも作って
Co2レーザーで切断
ステーも設計して切断
組み上げる

でもね...このバイク何か足りない。
そう、反射板(リフレクター)
速度違反で切符切られるのはまぁ仕方ないが、この手の整備不良は怖いのよ。
普通に信号待ちしてただけなのに...白バイに注意されて整備不良なのぉ?みたいな事が起きる。
シールタイプがあるので購入して来る。最低限必要な面積は10cm2 形は自由だが左右均等でなくてはいけない。
適当に貼ればいいのだが
GSX-Rのロゴをスズキから拾ってくる。
「R」だけ抜き出して...裏返したデーターも作って
Co2レーザーで切断
ステーも設計して切断
組み上げる
2015年12月28日
GSX-R1000 リアサス
チョロチョロいじっているGSX-R1000
今日は何だか乗り心地悪いぞ!ってな事でリアサスを見てみます。
何か紫色のバネ。社外品が....
年末の大掃除時期に通販番組で売っている強力洗剤みたいな名前のリアサスが入っています「ハイパープロ」
フロントにもバネ入れてあるって言ってたなぁ。

縮側 低速と高速と2つダイヤルがあって各15段階
伸び側 大きなダイヤルで25段
15×15×25=5625通りの組み合わせ。
全戻しで試運転。うん、腰に優しいので街乗りはこれでOK。
縮側の2つのダイヤル HとLはどう使い分けるんだろうか?
路面からの速い入ロはH、アクセルオンでの2次旋回の挙動はLで決めるの?
今日は何だか乗り心地悪いぞ!ってな事でリアサスを見てみます。
何か紫色のバネ。社外品が....
年末の大掃除時期に通販番組で売っている強力洗剤みたいな名前のリアサスが入っています「ハイパープロ」
フロントにもバネ入れてあるって言ってたなぁ。

縮側 低速と高速と2つダイヤルがあって各15段階
伸び側 大きなダイヤルで25段
15×15×25=5625通りの組み合わせ。
全戻しで試運転。うん、腰に優しいので街乗りはこれでOK。
縮側の2つのダイヤル HとLはどう使い分けるんだろうか?
路面からの速い入ロはH、アクセルオンでの2次旋回の挙動はLで決めるの?
2015年12月28日
2015年12月28日
マフラー交換 GSX-R1000 その3
このチタンの焼けた色、ちょっと小僧チックですが軽くなるなら仕方ない。

車検対応だけあって、音はノーマルとあまり変わらない気がします。
これだけで8kg軽くなりました。乾燥重量 158kg
昔のCBR250RRなんかと比べてまだ10kg程度重いのですが、手で押すのが楽になったのは嬉しいですね。

車検対応だけあって、音はノーマルとあまり変わらない気がします。
これだけで8kg軽くなりました。乾燥重量 158kg
昔のCBR250RRなんかと比べてまだ10kg程度重いのですが、手で押すのが楽になったのは嬉しいですね。
2015年12月28日
マフラー交換 GSX-R1000 その2
重い触媒を外したい。外したいが、車検が通らないと困る。
SUZUKIならヨシムラだが レース用か純正触媒を残したスリップオンしか無い。
車検対応品を探しまわってマフラー購入。

こんな所に触媒が突っ込んであって排気ガスの規制も音量もクリアー。
書類も出るので車検もOK。
SUZUKIならヨシムラだが レース用か純正触媒を残したスリップオンしか無い。
車検対応品を探しまわってマフラー購入。
こんな所に触媒が突っ込んであって排気ガスの規制も音量もクリアー。
書類も出るので車検もOK。
2015年12月28日
マフラー交換 GSX-R1000 その1
マフラーはノーマルのまま、静かなのも結構好き。
今回のバイク、マフラーは2本出し。
サイレンサーとエキパイはチタンなので非常に軽いが触媒が...
外してみると10kg。

サイレンサーは ええ?って思う位軽いけどやはり触媒が重い。
今回のバイク、マフラーは2本出し。
サイレンサーとエキパイはチタンなので非常に軽いが触媒が...
外してみると10kg。
サイレンサーは ええ?って思う位軽いけどやはり触媒が重い。
2015年12月28日
牛すじ 48時間低温調理
40時間経過した辺りからあれこれと…
下茹でしてから調理に入った肉ですが、その時に熱を入れすぎた為、硬くなってしまった。低温調理ではやわらかくならず失敗
後から入れた生肉(下茹でなし)はジューシーな感じに仕上がっている。
ミディアムレアでほぐれる食感はとてもスジ肉とは思えない。

スジ肉の低温調理 面白いねぇ…と思うが考えないといけない点もある。
硬い肉を柔らかく調理する方法は確立されている。鍋や圧力鍋で煮ればいい。
低温調理を行うとトロトロではないがジューシーに仕上がる。
まるでバラ肉煮込んだ???みたいな感じ。
じゃあバラ肉を短時間煮込んだ方が効率がいい。
低温調理した肉は再加熱時に低温調理時の温度を超えると意味がなくなる。
加熱出来ないので味付けも低温で。
冷蔵庫で保管しているこの牛すじの煮込み。
食べる時に再加熱するが温度管理が面倒だ。
次回は冷たい状態で食べる物を考えよっと。
アワビとか、タコとか刺身とか…魚介類の方が活用出来そうな気がします。
下茹でしてから調理に入った肉ですが、その時に熱を入れすぎた為、硬くなってしまった。低温調理ではやわらかくならず失敗
後から入れた生肉(下茹でなし)はジューシーな感じに仕上がっている。
ミディアムレアでほぐれる食感はとてもスジ肉とは思えない。

スジ肉の低温調理 面白いねぇ…と思うが考えないといけない点もある。
硬い肉を柔らかく調理する方法は確立されている。鍋や圧力鍋で煮ればいい。
低温調理を行うとトロトロではないがジューシーに仕上がる。
まるでバラ肉煮込んだ???みたいな感じ。
じゃあバラ肉を短時間煮込んだ方が効率がいい。
低温調理した肉は再加熱時に低温調理時の温度を超えると意味がなくなる。
加熱出来ないので味付けも低温で。
冷蔵庫で保管しているこの牛すじの煮込み。
食べる時に再加熱するが温度管理が面倒だ。
次回は冷たい状態で食べる物を考えよっと。
アワビとか、タコとか刺身とか…魚介類の方が活用出来そうな気がします。
Posted by しぐ at
00:17
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月26日
牛すじ 10時間経過

さすが低温調理!
10時間加熱し続けてます。
肉が縮む事もなく。
水分が失われる事もなく。
油が流れ出てしまう事もなく。(煮汁が濁らない)
ただし、柔らかくなる事も無く…あれ?
さすがスジ肉。手強いです。
美味しそうなお酒を頂き今か今かと待ってるんですが、
酒の肴が出来上がらないので飲めません(涙
Posted by しぐ at
10:35
2015年12月26日
2015年12月26日
牛すじ 4時間経過

普通の鍋でコトコト煮込んでいた牛すじ。
4時間経過。
赤身の部分がかなり縮んでボソボソだが、周辺のスジがゼラチンとなりプリプル。
うん、これはいつもの牛すじの煮込みです。
味を付ければ完成ですが、今回は比較の為にこのまま保存。
低温調理している方を食べてみました。
まだまだ固いけど…何とか頑張れば噛み切れる位にはなりました。
ここから朝まで放置です。
Posted by しぐ at
01:03
2015年12月25日
牛すじ

Anova 設定は60℃
あく抜きで一度下茹でした肉をジップロックに少量の水と共に入れてお湯に沈めます。
ここからは延々と放置
Posted by しぐ at
22:25
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月25日
2015年12月25日
2015年12月25日
次は牛すじ

固くて食べられない肉の代表。
牛すじを購入して来ました。
牛すじは圧力鍋で2時間もあれば柔らかくなるが、
圧力鍋を使わずに4時間煮込む友人の牛すじの方が、圧倒的に美味しいんです。
圧力鍋で温度を上げれば短時間で柔らかくなる。
でも、どうしても煮崩れする。
筋だけが残り肉は行方不明。コラーゲンはゼラチンとなりスープに流れ出てしまう。
何とかならないかねぇ…と以前から思っていたんです。
anovaで60℃ 48時間を目安に煮込んでみます。
Posted by しぐ at
21:32
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月25日
2015年12月25日
シチューにしてみた

先日試しで作ったローストビーフ、そのままで美味しければ言う事ないが、やはり安肉。
ええい!煮込んでしまえ!
トマト缶+コンソメ+肉
圧力鍋に放り込んで20分
見た目、画像の通り肉はまだ硬そう。
なのに、実際は箸でホロホロっと繊維状に崩れる。
硬いのに崩れる肉。今まで出会った事の無い不思議な感じ。
高級な肉よりも牛スジなんかを加熱した方が面白そうですね。
Posted by しぐ at
17:23
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月25日
牛もも肉 まとめ
メモ
anova 設定温度 55℃
画像左から 4時間 6時間 15時間 24時間

15、24時間加熱した肉、多少白っぽく色が変化したが見た目はあまり変化なし。
通常硬いな...と感じるスジが歯で容易に噛み切れるまで変化するのは面白い。
スジをほぼ感じない24時間加熱の肉は、ハムやレバーに近い食感。
結論
安くて硬い肉でも確実に柔らかくなるが、美味しくはならない。
今後は美味しいんだけどちょっと硬いんだよねって肉を探そう。
下ごしらえとしての使い方はありか...
anova 設定温度 55℃
画像左から 4時間 6時間 15時間 24時間

15、24時間加熱した肉、多少白っぽく色が変化したが見た目はあまり変化なし。
通常硬いな...と感じるスジが歯で容易に噛み切れるまで変化するのは面白い。
スジをほぼ感じない24時間加熱の肉は、ハムやレバーに近い食感。
結論
安くて硬い肉でも確実に柔らかくなるが、美味しくはならない。
今後は美味しいんだけどちょっと硬いんだよねって肉を探そう。
下ごしらえとしての使い方はありか...
Posted by しぐ at
15:38
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月24日
2015年12月24日
焼き芋 低温調理

芋を甘くする酵素 βアミラーゼが最も活動すると言われている64.5℃にAnovaを設定
ビニール袋に入れたサツマイモを30分加熱
その後200度のオーブンに30分入れて水分調節の予定
どうなる事やら…
先日の24時間加熱の牛モモ肉。
筋が全く消えてしまい歯ごたえが無く…レバー食べてる感じになりました。
ちょっと面白いです。
2015年12月23日
12時間経過
寝ている間も55℃設定で電源ON。
起きるの遅くて12時間で取り出すつもりが15時間になってしまった(汗
画像もなし。
4時間6時間加熱と比べると、ちょっと白っぽくなったかな?って感じ
1切れ食べてみると...ジューシーな感じは減ってちょっとボソボソ感が増えた(ハムみたいな感じ)
実は肉の重さに対して1%の食塩を入れているのだが、結構これが失敗かも
肉の中心部まで塩分が完璧に浸透してしまって...これで水分が抜けている気がします。
4時間加熱の場合はまあ、いいかな?と思ってましたが
長時間調理する場合は味付けしない方がいいかもしれませ。
食感は肉周辺に付いていた硬い筋が噛み切れる。これにはびっくり。ここが美味しい。
肉はちょっとボソボソして筋らしい筋もなく...なんだか新しい食感。
安い肉が熟成した高級肉に!!みたいにはやはりなりません(結構期待したんだけどなぁ)
牛肉での評価
1.普通に食べて美味しいお肉をより美味しくする事は出来そう。
2.普通には食べられない筋の多い肉を長時間掛けて美味しくする事も出来そう。
3.筋も脂もない、とにかく安いだけの牛肉は柔らかくなるが、柔らかいだけでやはり美味しくはない。
24時間加熱予定の1ブロックがまだ残っていますが、方向性はつかめました。カレーにでも入れてしまおう。
起きるの遅くて12時間で取り出すつもりが15時間になってしまった(汗
画像もなし。
4時間6時間加熱と比べると、ちょっと白っぽくなったかな?って感じ
1切れ食べてみると...ジューシーな感じは減ってちょっとボソボソ感が増えた(ハムみたいな感じ)
実は肉の重さに対して1%の食塩を入れているのだが、結構これが失敗かも
肉の中心部まで塩分が完璧に浸透してしまって...これで水分が抜けている気がします。
4時間加熱の場合はまあ、いいかな?と思ってましたが
長時間調理する場合は味付けしない方がいいかもしれませ。
食感は肉周辺に付いていた硬い筋が噛み切れる。これにはびっくり。ここが美味しい。
肉はちょっとボソボソして筋らしい筋もなく...なんだか新しい食感。
安い肉が熟成した高級肉に!!みたいにはやはりなりません(結構期待したんだけどなぁ)
牛肉での評価
1.普通に食べて美味しいお肉をより美味しくする事は出来そう。
2.普通には食べられない筋の多い肉を長時間掛けて美味しくする事も出来そう。
3.筋も脂もない、とにかく安いだけの牛肉は柔らかくなるが、柔らかいだけでやはり美味しくはない。
24時間加熱予定の1ブロックがまだ残っていますが、方向性はつかめました。カレーにでも入れてしまおう。
Posted by しぐ at
16:14
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月23日
6時間経過

牛モモ肉を低温調理(55℃)加熱開始して6時間経過
見た目は4時間加熱の肉とあまり変化なし。
口に入れると安い肉特有の固さは残るものの…
あれ?意外と噛み切れるんだよなぁ…
噛み切れないゴムゴム食感がザクザク噛み切れる感じに変化して来た。
ただ、その分ちょっとボソボソした舌触りも残る。
これから寝るので次回は12時間加熱の肉のレビューになると思います。
Posted by しぐ at
02:01
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月22日
4時間経過

牛モモ肉のローストビーフ。
55度で加熱開始して4時間経過。
一切れ確認用に切ってみた。
綺麗に火が通っていて肉はジューシー。
と言うかジャージャーした感じで
まだ肉汁が落ち着いていないのは仕方ない。
オージービーフだが長期穀物肥育だからか
臭みが非常に少ない。
それにしても独特の臭みが少ないのにはびっくり。
冷蔵庫で冷やして落ち着けばもう少し評価出来そうな予感
Posted by しぐ at
23:46
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月22日
料理は科学

ANOVA を使って前回の温泉卵に続き、低温調理
牛モモ肉のブロックを55度で低温加熱して行きます。
55度って温度は殺菌の事を考えた場合の最低の温度。
新鮮な魚なんかは40度で30分加熱なんて方法もあるみたいです。
このマシーンがあれば茹でるのが非常に難しいマダコを上手に加熱出来そうだな。
さて、牛モモ肉
6時間
12時間
24時間
時間を変えて3種類のローストビーフを作ってみます。
肉の硬さに影響する一部のタンパク質が熱変性して、柔らかいローストビーフが出来るはず…たぶん。
Posted by しぐ at
21:35
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月21日
デイトナ 赤パッド
デイトナ 赤パッド...浦島太郎状態の俺にも分かるパッドがあって助かった。

グース350のリアスプロケ 36T→44Tへ変更
チェーンも102Lから106Lへ。
近場でちょこっと試運転。
むふふ、やっとまともにフロントが浮いた。
もう1丁ドライブ落としてもいいかも。
のんびりコツコツ練習です。

グース350のリアスプロケ 36T→44Tへ変更
チェーンも102Lから106Lへ。
近場でちょこっと試運転。
むふふ、やっとまともにフロントが浮いた。
もう1丁ドライブ落としてもいいかも。
のんびりコツコツ練習です。
2015年12月20日
初の低温調理

海外に発注していた低温調理器が到着。
まずは温度に敏感な温泉卵でも作ってみましょう。
設定温度を68度に設定して30分。
素晴らしい出来栄えです!
暫くあれこれ楽しみそうです。
Posted by しぐ at
19:43
│料理&低温調理(Anova)
2015年12月20日
2015年12月18日
GSX-R1000 速い!って言うか...危なくないか?これw
納車になりました。
またがったのも、乗ったのも本日初、いえ~い。
思っていた以上に足つき悪いんですね。
リッターSS(排気量1000ccのスーパースポーツ)なんてバイクももちろん生まれて初めて。
わくわくです。
今乗っている350ccのグースと比べると...
重量(乾燥) 146kg→167kg 20kg重くなってる
馬力 33馬力→185馬力 おいっ!大丈夫か?
本当に40代の私でも乗れるんでしょうか???
まぁ、技術は進歩しているし、きっと扱えるでしょう。
早速近所をぐるっと。

すごく普通に渋滞でもトロトロ走れる。
意外と普通だなぁ...と思ってちょっと広い所でアクセルをグイ
危ねーよ、まじで(涙目...大丈夫!君ならきっと扱える!って気が全然しません!
1速で160km/hまで出るんだと?
安全運転頑張ります。
またがったのも、乗ったのも本日初、いえ~い。
思っていた以上に足つき悪いんですね。
リッターSS(排気量1000ccのスーパースポーツ)なんてバイクももちろん生まれて初めて。
わくわくです。
今乗っている350ccのグースと比べると...
重量(乾燥) 146kg→167kg 20kg重くなってる
馬力 33馬力→185馬力 おいっ!大丈夫か?
本当に40代の私でも乗れるんでしょうか???
まぁ、技術は進歩しているし、きっと扱えるでしょう。
早速近所をぐるっと。
すごく普通に渋滞でもトロトロ走れる。
意外と普通だなぁ...と思ってちょっと広い所でアクセルをグイ
危ねーよ、まじで(涙目...大丈夫!君ならきっと扱える!って気が全然しません!
1速で160km/hまで出るんだと?
安全運転頑張ります。
2015年12月17日
クリスマスまであとわずか
一週間でクリスマス。
アマゾンで発注した飾りが連日届いております。
派手なチタン製のパイプ
アルミで出来た雪の結晶の模型
鉄で出来た?金色のチェーン

チタン製のパイプは門松にも使えそうです。
アマゾンで発注した飾りが連日届いております。
派手なチタン製のパイプ
アルミで出来た雪の結晶の模型
鉄で出来た?金色のチェーン
チタン製のパイプは門松にも使えそうです。