2017年10月31日
エステルラインとリーダーの結束 強度不足
(長文注意blog)
アジングを始めてエステルラインを使用するようになった。
このラインは引張強度は結構あるが結束強度が恐ろしく低いラインだ。
(簡単に言うと、何もしなければソコソコ強いが、結びコブがあるとやたらとそこから切れるって事)
まずはジグヘッドに0.3号のエステル直結でテスト開始。(結びコブはジグヘッドのアイの所に出来る)
結んで10分程度は問題なく使えた、20cmオーバーのアジでも1~2匹は釣り上げる(抜き上げる)事が出来る。
だが結束部分の劣化がかなり早く時間の経過で結束部分から切れてジグヘッドだけが飛んでゆく事が多発。
時間の経過と共にどうしても結束部分への負担が重なり、合わせ切れやキャスト切れが増えるみたいだ。
一番負担のかかるジグヘッドのアイ部分への結束にはどうしてもフロロリーダーが必要だと感じた。
0.3号のエステルラインに0.6号のフロロカーボンをリーダーとして使用。
トリプルエイトノットや3.5ノットで結束
これでキャスト切れはなくなった、合わせ切れもない。
多くの方がこの状態で使用しているはずだが、エステルライン本来の強度に比べて余りにも弱い力でリーダーとの結束部分が切れる。
感覚的にはエステルライン本来の強度の5~6割り程度の軽い力で切れているのではないか?
ここまで弱いと結束部分への疲労も心配になる。
多少良い型の魚を2~3匹釣ったらリーダーを結び直したくなる。
実際かなりの頻度で結び直している方もいるみたいだ。
結束さえしなければ0.3号は十分な強度がある。リーダーやジグヘッドに結束強度を落とすこと無く結束出来ないか...

ビミニツイスト(背景は1gのジグヘッドです) 20回ひねり
近年PEラインや摩擦系ノットが発明された為もうビミニツイストを使用する人は少数だが
エステルラインの特性を考えると、どうしてもたどり着く。
ライン同士の摩擦だけでダブルラインを作り、ダブルラインとリーダー、ダブルラインとジグヘッドを結束する事で
エステルライン1本への負担を半減出来る。
根ズレ対策等を無視するならフロロのリーダー無しでダブルラインのままジグヘッドに結んでも良い。
もしリーダーを結ぶなら結束は一番簡単な電車結びでもOK(よほど弱いリーダーを使わない限り通常切れるのはビミニツイストの始まりの所)
ビミニツイストを使ってダブルラインを作り今まで使っていたラインシステムと切って比べてみて欲しい。
エステルラインってこんなに強いのか~と感じる事が出来るはずだ。
時間のある時1 ビミニ+フロロリーダー
時間のある時2 ビミニ+ジグヘッド直結
時間の無い時1 フロロリーダー(トリプルエイトノット)
時間の無い時2(緊急時) エステル直結
状況によって使い分けるつもりです。
アジングを始めてエステルラインを使用するようになった。
このラインは引張強度は結構あるが結束強度が恐ろしく低いラインだ。
(簡単に言うと、何もしなければソコソコ強いが、結びコブがあるとやたらとそこから切れるって事)
まずはジグヘッドに0.3号のエステル直結でテスト開始。(結びコブはジグヘッドのアイの所に出来る)
結んで10分程度は問題なく使えた、20cmオーバーのアジでも1~2匹は釣り上げる(抜き上げる)事が出来る。
だが結束部分の劣化がかなり早く時間の経過で結束部分から切れてジグヘッドだけが飛んでゆく事が多発。
時間の経過と共にどうしても結束部分への負担が重なり、合わせ切れやキャスト切れが増えるみたいだ。
一番負担のかかるジグヘッドのアイ部分への結束にはどうしてもフロロリーダーが必要だと感じた。
0.3号のエステルラインに0.6号のフロロカーボンをリーダーとして使用。
トリプルエイトノットや3.5ノットで結束
これでキャスト切れはなくなった、合わせ切れもない。
多くの方がこの状態で使用しているはずだが、エステルライン本来の強度に比べて余りにも弱い力でリーダーとの結束部分が切れる。
感覚的にはエステルライン本来の強度の5~6割り程度の軽い力で切れているのではないか?
ここまで弱いと結束部分への疲労も心配になる。
多少良い型の魚を2~3匹釣ったらリーダーを結び直したくなる。
実際かなりの頻度で結び直している方もいるみたいだ。
結束さえしなければ0.3号は十分な強度がある。リーダーやジグヘッドに結束強度を落とすこと無く結束出来ないか...
ビミニツイスト(背景は1gのジグヘッドです) 20回ひねり
近年PEラインや摩擦系ノットが発明された為もうビミニツイストを使用する人は少数だが
エステルラインの特性を考えると、どうしてもたどり着く。
ライン同士の摩擦だけでダブルラインを作り、ダブルラインとリーダー、ダブルラインとジグヘッドを結束する事で
エステルライン1本への負担を半減出来る。
根ズレ対策等を無視するならフロロのリーダー無しでダブルラインのままジグヘッドに結んでも良い。
もしリーダーを結ぶなら結束は一番簡単な電車結びでもOK(よほど弱いリーダーを使わない限り通常切れるのはビミニツイストの始まりの所)
ビミニツイストを使ってダブルラインを作り今まで使っていたラインシステムと切って比べてみて欲しい。
エステルラインってこんなに強いのか~と感じる事が出来るはずだ。
時間のある時1 ビミニ+フロロリーダー
時間のある時2 ビミニ+ジグヘッド直結
時間の無い時1 フロロリーダー(トリプルエイトノット)
時間の無い時2(緊急時) エステル直結
状況によって使い分けるつもりです。
2017年10月28日
横浜アジング(ふれーゆ) やっと釣り方わかったよ
今日はやっとボトムでのアジの釣り方が分かった。11匹釣って帰宅

横浜(ふれーゆ)でアジング。上手な人は連日つ抜けは当たり前(10匹超え)
あんな激混みのポイントでも確実にアジを釣るメソッドがある訳で、俺もそんな技術を習得したい。
10匹を1時間で達成すれば6分に1匹。3時間かかっても20分に1匹は釣れる計算。
コマセ釣りの釣果を簡単に超えるんだからその秘密に近づきたいよね。
出来るだけボトムを意識して釣ってゆく。ポツン、ポツンとアジが釣れるがまだ再現性が低い

大昔に購入したネジワームが活躍
何度か根掛りさせてしまったがやっと攻略法が見えてきてコンスタントに当たりを出してゆくことが出来るようになった。
最後はアジングビーム2インチ

釣行時間3時間半。 11匹 週末はやはり激混みでした。

横浜(ふれーゆ)でアジング。上手な人は連日つ抜けは当たり前(10匹超え)
あんな激混みのポイントでも確実にアジを釣るメソッドがある訳で、俺もそんな技術を習得したい。
10匹を1時間で達成すれば6分に1匹。3時間かかっても20分に1匹は釣れる計算。
コマセ釣りの釣果を簡単に超えるんだからその秘密に近づきたいよね。
出来るだけボトムを意識して釣ってゆく。ポツン、ポツンとアジが釣れるがまだ再現性が低い

大昔に購入したネジワームが活躍
何度か根掛りさせてしまったがやっと攻略法が見えてきてコンスタントに当たりを出してゆくことが出来るようになった。
最後はアジングビーム2インチ

釣行時間3時間半。 11匹 週末はやはり激混みでした。
2017年10月27日
ぐはっ! ホゲった(アジ)
アジング、考えているとあれこれ試したくなって今日も出撃。
またまた横浜で陸っぱりアジ。
今日はPE 0.3号からエステル(ジョーカー) 0.3号に変更。
こうなると軽いジグ単でボトム狙ってみたくなる

友人が表層で釣れた~って言ってもボトムを延々とネチネチ
最初は思い通りの釣りになっていたが潮が早くなった途端に根掛かり多発。
フリーフォールとテンションフォール、もう少し明確に使い分けないとダメだなこりゃ。
切れる度にリーダーを何度も結び直していたが最後は心が折れてしまって撤収。
今日は自分は釣れず頂いたアジ2匹。
ジグ単でのボトム攻略がしたいだけ。シンプルなだけになかなか面白い
またまた横浜で陸っぱりアジ。
今日はPE 0.3号からエステル(ジョーカー) 0.3号に変更。
こうなると軽いジグ単でボトム狙ってみたくなる

友人が表層で釣れた~って言ってもボトムを延々とネチネチ
最初は思い通りの釣りになっていたが潮が早くなった途端に根掛かり多発。
フリーフォールとテンションフォール、もう少し明確に使い分けないとダメだなこりゃ。
切れる度にリーダーを何度も結び直していたが最後は心が折れてしまって撤収。
今日は自分は釣れず頂いたアジ2匹。
ジグ単でのボトム攻略がしたいだけ。シンプルなだけになかなか面白い
2017年10月25日
横浜アジング
アジアジ~。
アジなんてサビキで釣った方が早いし!ってつい最近まで思っていたのに、ついついはまってしまった。
今日はランガンで各ポイントの把握。
川崎-根岸間はシーバスでかなり通ったのでほぼ分かっているが、1gのジグヘッドを投げる釣りとなると
魚が居るか?の前に護岸の高さや風の影響も結構シビア。多少違う目線が必要なのでその確認。
鶴見のふれーゆからランガンをスタート

開始早々に顔見れた。
多少粘ってから移動。どこも風が強い
友人と別れた後、高速に乗る前に...あ! LED集魚灯のテストしなきゃ!
って事で水辺に戻って軽くテスト

小魚がどんどん寄ってくるのが面白くて、ついつい長居。
この青い光は確かに魚を寄せる能力は高そうだが自分の目が変な感じになるので購入するなら白がお勧めかも
アジなんてサビキで釣った方が早いし!ってつい最近まで思っていたのに、ついついはまってしまった。
今日はランガンで各ポイントの把握。
川崎-根岸間はシーバスでかなり通ったのでほぼ分かっているが、1gのジグヘッドを投げる釣りとなると
魚が居るか?の前に護岸の高さや風の影響も結構シビア。多少違う目線が必要なのでその確認。
鶴見のふれーゆからランガンをスタート

開始早々に顔見れた。
多少粘ってから移動。どこも風が強い
友人と別れた後、高速に乗る前に...あ! LED集魚灯のテストしなきゃ!
って事で水辺に戻って軽くテスト

小魚がどんどん寄ってくるのが面白くて、ついつい長居。
この青い光は確かに魚を寄せる能力は高そうだが自分の目が変な感じになるので購入するなら白がお勧めかも
2017年10月23日
LED水中集魚灯(ブルー)を購入

(長文注意)
集魚灯使ったら夜の堤防や磯からでもバクバク釣れるの?
非常に単純だが妙にワクワクするお題にぶつかった。
こういうの好きなんです。
イカ釣り漁船に搭載されているメタハラ3kwから探し始めたが、さすがにちょっと無理
メタハラ 1kw(100,000lm) 工事現場にある妙に明るい白いバルーンと同じ明るさの奴。発電機も必要でちょっとお手軽ではない。
メタハラ 400w(40,000lm) バッテリー駆動だと厳しい、発電機が必要、小規模な工事現場の照明
メタハラ 100w(10,000lm) バッテリー駆動可能
よく見る水銀灯で大体20,000~40,000lmって明るさなので10,000lmってのは遊びなら十分な明るさ。
10,000lm程度を基準にして色々なライトを探して行くとLED投光器が見つかる120w程度って事は電流は10A。
少し大きめの自動車用バッテリーが必要だ。
もう少し小さな軽自動車用バッテリー程度で手軽にならないか? LED投光器なら50wクラスだ。
この位の明るさになると広範囲から魚を集めるのは無理なので真下にライトを向けて...って使い方になる。
こうなって来ると水面での反射を無視出来る水中集魚灯に目が行く。
水中集魚灯は限られた電力で遊ぶならかなり効率がいいはずだ。
ちなみに十分な電力を使用できるサンマ漁船やイカ漁船は水中集魚灯ではなく船上のライトで集魚している。
操業に邪魔にならない等様々な理由はあるだろうが物凄く広範囲から集魚したい場合、空気中に光源があったほうが
遠くまで届くので有利って事らしい。
私が狙っているのは電力的にも手軽な範囲で通りがかった魚の群れが少しの時間滞在してくれればいいだけ。
購入はLED水中集魚灯に絞られて来た。通常販売されているのは3色だ。
白色
緑(550nm)
青(470nm)
イカは480~490nmを一番敏感に感じて、アジやサンマは520nm程度...らしい。
中間の500nm(青緑)とかあったら最高なんだが、流通量の多いLEDを大量に使って安く販売されているので
細かい波長までは選べない
緑とちょっと悩んだが、人間の目には見辛い方の青色に決定だ。
今回購入したLED水中集魚灯 60w 価格は14,800円
活躍するだろうか?
2017年10月19日
陸っぱり アジング
風が強い 夜中の1時からは雨予報。
アジが釣りたい(食べたい)。
地図を見ながら悩んでいたらもう21時過ぎ。
急いで第三京浜に乗って海へ 雨までの3時間程度釣りが出来るかな?
北東の風をギリギリ避けられるポイントを何とか探し歩いて実釣開始
3gのジグヘッドから始めたが風が強すぎてどこに着水したのかさえ不明。
ちょっと厳しい
3gのメタルジグに変更
ボトム取って誘ってくると、プルル

うんうん、楽しいぞ。この調子じゃ。
3匹追加した所で風が回ってしまいメタルジグでも苦戦。
合計4匹になってから30~40分粘ったがどうやっても釣りにならずとぼとぼ撤収。
歩いていると微妙に風裏になっている所を発見
ピンポイントで攻めれば何とかなるか?魚も少し溜まっていたみたい

数を3つ伸ばして合計7匹
雨がどんどん強くなって来たので結局2時間で撤収。

アジも3枚に卸すまえに皮だけに浅く切れ目を入れて皮をむいちゃうとゼイゴ取らなくて良いので楽ですよ。

アジのタタキでビールをガブガブして就寝
アジが釣りたい(食べたい)。
地図を見ながら悩んでいたらもう21時過ぎ。
急いで第三京浜に乗って海へ 雨までの3時間程度釣りが出来るかな?
北東の風をギリギリ避けられるポイントを何とか探し歩いて実釣開始
3gのジグヘッドから始めたが風が強すぎてどこに着水したのかさえ不明。
ちょっと厳しい
3gのメタルジグに変更
ボトム取って誘ってくると、プルル

うんうん、楽しいぞ。この調子じゃ。
3匹追加した所で風が回ってしまいメタルジグでも苦戦。
合計4匹になってから30~40分粘ったがどうやっても釣りにならずとぼとぼ撤収。
歩いていると微妙に風裏になっている所を発見
ピンポイントで攻めれば何とかなるか?魚も少し溜まっていたみたい

数を3つ伸ばして合計7匹
雨がどんどん強くなって来たので結局2時間で撤収。

アジも3枚に卸すまえに皮だけに浅く切れ目を入れて皮をむいちゃうとゼイゴ取らなくて良いので楽ですよ。

アジのタタキでビールをガブガブして就寝
2017年10月19日
2017年10月18日
台風め!(遠征中止)
あーあ、台風で遠征釣行が中止
こうなったら...

アジング とか イカとか...陸っぱり。
だが北東の風が強く、繊細な釣りは厳しい状況。
明日以降はもっと崩れるので無理するにしても今夜しか無さそうだが潮が
こうなったら...
アジング とか イカとか...陸っぱり。
だが北東の風が強く、繊細な釣りは厳しい状況。
明日以降はもっと崩れるので無理するにしても今夜しか無さそうだが潮が
2017年10月17日
三宅島遠征ジギング 準備開始
週末から三宅島でジギングなんだが台風だと?この時期に?
今日は少なくなったアシストフックを量産中

私は青物狙いの場合アシストフックは1本(1針)しか使いません。
段差で2本使ったり、同じ物を2本使っていた時期もあるんですが、メリットを感じなくなってからもう何年も1本です。
2本以上のアシストフックのデメリットは何個かあって
根掛かりする確率は2本針の方が当然2倍高いです。
2本も針がある事で針同士が絡む可能性もあります。
じゃあ魚が釣れる確率も2倍?ってなるとですね、1発目でフッキングする確率は2本針の方が当然2倍高いのですが
青物ってフッキングするまで何度もアタックしてくるんで結局そこまでの差は出ないんですよね。
吸い込む系のバイトをするブリやカンパチの場合は大抵2本とも口に入りますしね。
針が1本でも2本でも結局釣れるなら1本の方がトラブルが少ないのでメリットがあるって判断です。
ただ、同じ個体が何度もアタックしてこないイメージのシーバスやヒラメ、根魚釣りでは針数多い方が
圧倒的に釣れる事がありますので狙う魚種によっては本数を増やす事もあります。
今日は少なくなったアシストフックを量産中
私は青物狙いの場合アシストフックは1本(1針)しか使いません。
段差で2本使ったり、同じ物を2本使っていた時期もあるんですが、メリットを感じなくなってからもう何年も1本です。
2本以上のアシストフックのデメリットは何個かあって
根掛かりする確率は2本針の方が当然2倍高いです。
2本も針がある事で針同士が絡む可能性もあります。
じゃあ魚が釣れる確率も2倍?ってなるとですね、1発目でフッキングする確率は2本針の方が当然2倍高いのですが
青物ってフッキングするまで何度もアタックしてくるんで結局そこまでの差は出ないんですよね。
吸い込む系のバイトをするブリやカンパチの場合は大抵2本とも口に入りますしね。
針が1本でも2本でも結局釣れるなら1本の方がトラブルが少ないのでメリットがあるって判断です。
ただ、同じ個体が何度もアタックしてこないイメージのシーバスやヒラメ、根魚釣りでは針数多い方が
圧倒的に釣れる事がありますので狙う魚種によっては本数を増やす事もあります。
2017年10月13日
イカって泳げるんだぜ
イカを釣ろうと思っています。
これ先日の魚探映像

この映像の中でどこのポイントで釣りをしたら良いか分かりますかね?
魚探画面左のサイドスキャン画像、画像の一番上が現在地、下のほうが過去。
自分の左右70m、自分が通過して来た場所を上から衛星写真で見た感じです。
左に約50m行くと根が無くなってしまう。
逆に右に50m行くと現在よりもゴツゴツした地形のポイントに到着です。
ティップランエギングする場合、私は確実に左に向かいます。
左に向かって行って根が無くなってフラットになった所だけを重点的に攻めます。
この画像で言えば上の方に「E」って書かれている所ありますよね。
「E」まで行って根が無くなったギリギリ、根から1~3m離れたフラットな所だけ50~100m流して釣ります。
(根の向きとカヤックが流される方向を事前に確認&釣りながら微調整)
多くの人がより変化の大きい右のポイントに向かいますが効率悪いんですよ。
イカは確かにフラットな所より多くいますが根掛かりする確率も高くなり時間も道具もロスします。
イカは泳げるんです、根には近いけど根掛りしないギリギリを泳がせる。
イカにはエギがある所まで泳いで来てもらって釣ったらいいんです。
キャスティングで攻めるならここに見える根の上ならどこでいいです。
ここ水深8m。カウントダウン10秒程度してボトムは取らない(取ると根掛かるから)で広範囲に探っていれば
海底から2~3m浮いた所をエギが通ってくれれば活性の高い個体がビューって泳いで来て勝手に釣れます。
次回はキャスティングもやろうかな~
これ先日の魚探映像

この映像の中でどこのポイントで釣りをしたら良いか分かりますかね?
魚探画面左のサイドスキャン画像、画像の一番上が現在地、下のほうが過去。
自分の左右70m、自分が通過して来た場所を上から衛星写真で見た感じです。
左に約50m行くと根が無くなってしまう。
逆に右に50m行くと現在よりもゴツゴツした地形のポイントに到着です。
ティップランエギングする場合、私は確実に左に向かいます。
左に向かって行って根が無くなってフラットになった所だけを重点的に攻めます。
この画像で言えば上の方に「E」って書かれている所ありますよね。
「E」まで行って根が無くなったギリギリ、根から1~3m離れたフラットな所だけ50~100m流して釣ります。
(根の向きとカヤックが流される方向を事前に確認&釣りながら微調整)
多くの人がより変化の大きい右のポイントに向かいますが効率悪いんですよ。
イカは確かにフラットな所より多くいますが根掛かりする確率も高くなり時間も道具もロスします。
イカは泳げるんです、根には近いけど根掛りしないギリギリを泳がせる。
イカにはエギがある所まで泳いで来てもらって釣ったらいいんです。
キャスティングで攻めるならここに見える根の上ならどこでいいです。
ここ水深8m。カウントダウン10秒程度してボトムは取らない(取ると根掛かるから)で広範囲に探っていれば
海底から2~3m浮いた所をエギが通ってくれれば活性の高い個体がビューって泳いで来て勝手に釣れます。
次回はキャスティングもやろうかな~
2017年10月12日
2017年10月11日
イカ用じゃないよ
今までに何度か紹介してますが…
アオリイカ 外の皮を剥いてもその下に硬い皮がもう一枚。
内蔵を取ると内側にもヌメヌメ付きの薄皮がもう一枚。
刺し身にするのに包丁で切れ目入れたり、ヌメヌメを布巾で引っ張ったり…

面倒なので、白髪ネギカッターで表も裏も軽くこすってあげて下さい。
硬い表の皮には無数の細かい切れ込みが入り
内側のヌメヌメも不思議と簡単に取れますよ。
白髪ネギラーメン作れるしね。
アオリイカ 外の皮を剥いてもその下に硬い皮がもう一枚。
内蔵を取ると内側にもヌメヌメ付きの薄皮がもう一枚。
刺し身にするのに包丁で切れ目入れたり、ヌメヌメを布巾で引っ張ったり…

面倒なので、白髪ネギカッターで表も裏も軽くこすってあげて下さい。
硬い表の皮には無数の細かい切れ込みが入り
内側のヌメヌメも不思議と簡単に取れますよ。
白髪ネギラーメン作れるしね。
2017年10月11日
10/11 和田長浜(三浦) ティップランエギング
(画像多めです)エギング~って事で道具を準備

あまりにも久しぶりだったので通常3本の所、ちょと不安になってエギを4本にしました。
和田長浜...ちょっとガスってますが出撃 5:30
HOBIE Mirage Sport

5:58 1杯目

6:13 2杯目

6:21 3杯目 ここまでは砂浜を出てすぐ右の馬の背 10~12mライン
エギの色を変えて2流ししたが後が続かず荒崎方面へ移動
7:45 4杯目
風が無く非常にやり辛いのでバックを多用して無理やり釣った1杯(MD180 本当の無風時でも釣りになるのは助かるわ~)
8:28 5杯目
ここからは潮も流れず苦戦しそうな予感がしてもう家に帰るか悩みつつ
荒崎周辺をネチネチ、ネチネチ探って何とかもう1杯追加
これ以上は集中力続かず沖の根周辺をブラブラ魚探がけ、青物っぽい反応は結構出てましたね。
近くの遊漁船からはイナダ!イナダ!って聞こえてました。
10:40 上陸

エギング苦手って人多いけど、今なら釣れる。
今夜は山盛アオリイカ丼

あまりにも久しぶりだったので通常3本の所、ちょと不安になってエギを4本にしました。
和田長浜...ちょっとガスってますが出撃 5:30
HOBIE Mirage Sport

5:58 1杯目

6:13 2杯目

6:21 3杯目 ここまでは砂浜を出てすぐ右の馬の背 10~12mライン
エギの色を変えて2流ししたが後が続かず荒崎方面へ移動
7:45 4杯目
風が無く非常にやり辛いのでバックを多用して無理やり釣った1杯(MD180 本当の無風時でも釣りになるのは助かるわ~)
8:28 5杯目
ここからは潮も流れず苦戦しそうな予感がしてもう家に帰るか悩みつつ
荒崎周辺をネチネチ、ネチネチ探って何とかもう1杯追加
これ以上は集中力続かず沖の根周辺をブラブラ魚探がけ、青物っぽい反応は結構出てましたね。
近くの遊漁船からはイナダ!イナダ!って聞こえてました。
10:40 上陸

エギング苦手って人多いけど、今なら釣れる。
今夜は山盛アオリイカ丼
2017年10月11日
2017年10月10日
エギでも投げてこようかね
発送の邪魔だとついつい自分のカヤックは倉庫の一番奥に仕舞っちゃう

これじゃいかんぞ~って事で引っ張り出して来ました。
風予報次第で明日出撃です。
来週から三宅島での遠征ジギングなので、明日はティップランだけでいいかな。
写真の魚探はガーミンのechoMAP 72sv 日本向けのモデルだと75svって型番になるかな?
振動子はもちろんGT41-TMです。

これじゃいかんぞ~って事で引っ張り出して来ました。
風予報次第で明日出撃です。
来週から三宅島での遠征ジギングなので、明日はティップランだけでいいかな。
写真の魚探はガーミンのechoMAP 72sv 日本向けのモデルだと75svって型番になるかな?
振動子はもちろんGT41-TMです。
2017年10月10日
2017年10月05日
カヤックの発送

9月後半から気温が下がり、過ごしやすくなったせいか連日の発送作業も少しだけ楽になりました。
本日は赤いRevolution13、赤ってのは不思議な色でして、他の色では無くどうしても「赤」が欲しいってお客様が多い気がします。
私も以前は赤のRevolution11に乗っていた事もあるのでなんとなくその気持分かるんです。
妙にテンションが上がるんですよね。赤。
楽しんで下さーい。
2017年10月03日
HOBIEカヤック 秋のセール

HOBIEカヤック 秋のセールを地味に開催中。
2018年はカヤックの価格が60~120ドル 一番高いモデルだと310ドルの値上げが決まっています。
あまり在庫も無いのでお気に入りのモデルがある方はお早めに!
BeBlue(しぐの釣り)

シグナルキャット(ホビーカヤック)

しぐのfacebookページ

2017年10月02日
呼子の朝市~福岡~羽田
前日夜はイカを食べたので本日は朝市に出向きウニ探し

おじさん、おばさんがその場で開いて食べさせてくれる。
この時期は赤ウニだそうな。
朝市入り口から入ると露天が点々と

干物を売っているお店が多いかな

売っているウニを片っ端から食べてみる。

極小 3個 400円
中 1個 400円
大 1個 500円 やっぱり大きい500円のがウマーでした。

干してあるイカを見ていたら炭水化物が食べたくなって近くのお店にGo

イカウニ丼頼んだがウニのレベルが低すぎて...汗 やはりこの手の食べ物をお店で頼んじゃダメね。
さ、お腹もいっぱいなので移動。伊万里焼でも...と大川内山まで走り焼き物選び。
ここは窯元が何個も並んでいて本当に楽しいが、お金の無くなるスピードがねぇ...

3時間ほどかけて全てのお店を周りお買い物。さすがにもう贅沢出来ないので福岡に向けて出発。
あ!福岡なら中洲でウナギ食べなきゃ!
28年前に一度だけ食べて(当時高校生)関東ではほぼ食べられない焼いたウナギに物凄く感動したお店。
それ以来ここのうなぎを超えるうなぎは一度も食べた事がない。
吉塚うなぎ屋

特上なのに3600円 何でこんなに安いのか不思議。
うなぎ食べて空港まで行きレンタカー返却。
あ~時間があれば博多ラーメン食べたかったな~と思ったら空港内に一蘭発見。
福岡に来てまで一蘭って...と思ったが、結局1杯食べて、さすがに気持ち悪くなって、
搭乗までの時間椅子3個使って横になって休んで帰宅。
次回は寒い所に行きたいですな。

おじさん、おばさんがその場で開いて食べさせてくれる。
この時期は赤ウニだそうな。
朝市入り口から入ると露天が点々と

干物を売っているお店が多いかな

売っているウニを片っ端から食べてみる。

極小 3個 400円
中 1個 400円
大 1個 500円 やっぱり大きい500円のがウマーでした。

干してあるイカを見ていたら炭水化物が食べたくなって近くのお店にGo

イカウニ丼頼んだがウニのレベルが低すぎて...汗 やはりこの手の食べ物をお店で頼んじゃダメね。
さ、お腹もいっぱいなので移動。伊万里焼でも...と大川内山まで走り焼き物選び。
ここは窯元が何個も並んでいて本当に楽しいが、お金の無くなるスピードがねぇ...

3時間ほどかけて全てのお店を周りお買い物。さすがにもう贅沢出来ないので福岡に向けて出発。
あ!福岡なら中洲でウナギ食べなきゃ!
28年前に一度だけ食べて(当時高校生)関東ではほぼ食べられない焼いたウナギに物凄く感動したお店。
それ以来ここのうなぎを超えるうなぎは一度も食べた事がない。
吉塚うなぎ屋

特上なのに3600円 何でこんなに安いのか不思議。
うなぎ食べて空港まで行きレンタカー返却。
あ~時間があれば博多ラーメン食べたかったな~と思ったら空港内に一蘭発見。
福岡に来てまで一蘭って...と思ったが、結局1杯食べて、さすがに気持ち悪くなって、
搭乗までの時間椅子3個使って横になって休んで帰宅。
次回は寒い所に行きたいですな。