ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年10月30日

カヤックでアオリイカ(キャスティング編) 5杯でした。

昨夜グーグー寝てしまって...。NHKの朝ドラ見ながらご飯を食べてから出撃。
和田長浜、三戸浜エリアへの到着は10時頃と重役出勤になってしまいました。

今回はティップランではなくてキャスティングだけなのでスパンカーは使いません。
使用するのはパラシュートアンカー。

皆さんが良く使っているサイズと比べるとかなり大きいはずです。直径で80cm位はあります。

秋イカなのでエギは3号、1m沈ませるのに3秒掛かります。
狙う水深は2~10m。
深い場所では30秒以上フォールさせる必要がありカヤックを出来るだけ静止させたい訳。

スパンカーでも構わないのですが、スパンカーを使うと必ず向かい風で投げる事になります。

パラシュートアンカーを船体後部に付けて追い風でキャストした方が効率いいですよね。
だから大き目のパラシュートアンカーを選ぶのです。
ティップランの時はスパンカーが有利ですよ。

水深の選択ミスで多少時間を食われましたが...


10時から2時までやって宣言通り5杯


潮が動く日であればもう少し楽に釣れたかな?

詳細は後日 Beblueにアップします。
BeBlue(しぐの釣り)


シグナルキャット(ホビーカヤック)

  

Posted by しぐ at 17:12カヤック&釣り

2013年10月29日

く~、これかぁ

ポイント周辺の水温をチェック、20℃を割って来て悪くはない。
今回の台風はあまり影響なく底荒れも1日で解消。

が...
塩分濃度の下落が止まらない

これを嫌ってイカは深場に逃げてる訳か...

データは1日様子を見ろと言っている。
でもカヤック車に積んじゃった。  

Posted by しぐ at 20:58カヤック&釣り

2013年10月29日

悩んだ時は持って行かない。

この2~3日で出撃すると思って準備をしている。
アオリイカ、まだ水温が多少高く比較的深い方がいいとの情報もある。


キャスティング用に3号のエギを用意、同時にティップラン用のタックルも準備完了。
やりたいのはキャスティング、しかし情報ではティップラン有利。

両方持って行くという選択肢もあるのだが、釣行時間4~5時間で同じアオリイカ狙いだし狙う水深の差だけではあるが
2つの釣り方をするって事は、両方中途半端になる事が多い。

これはジギングとエギング、タイラバとジギング等でも同じだ。
丸1日費やして午前中は青物、午後はイカ。そんな風にはっきり分けたり、8割青物、帰りに寄り道してお土産確保でアオリ。
そう決めれば問題は無いが、大抵は途中で飽きたり気分が変わったりでグチャグチャになる。

やはりいつものスタイルでロッド1本、エギ3個で何とかしてこよう。エギを2個無くした時点で納竿だ。
自分で自分を縛らないとなかなか上達しないからね。

貴重な休日を無駄にしたくないって気持ちで毎回あれこれ準備して、
結局事前のイメージからかけ離れたグチャグチャな釣りを展開して、結果的に1日を無駄にするよりはマシですよ。

上手になれば時間配分も出来るようになるので、確実に釣れるな!って釣り物を2個やる事も出来るようになります。
それまでは我慢。

今回これでいい結果が出れば次回はアオリイカは捨ててジギングとアマダイ狙いかな。  

Posted by しぐ at 19:44カヤック&釣り

2013年10月29日

Hobieの保証について

ホビーカヤックに2年間の保証があるのはHP等にも掲載済みである。
ただ、海外の保証に関する考え方と、日本人の考える保証とでは結構大きな差があるなと感じる。

壊れた!と言われてお客様に写真を送ってもらってHobieに連絡、販売証明やインボイス添付して受け付けてもらう。
もちろん初期不良と考えられる1日目に壊れた場合や、人命に関わるような物は有無を言わず受理される。

使用して1か月で壊れた。こんな場合、日本だと1か月で壊れたら当然保証内だよね!と思うが
海外はかなり厳しい。

船体の損傷であれば本当にぶつけて無いか?
ドライブスプロケットの破損であれば、歯車に何か噛みこませなかったか?その可能性は無いのか?

「俺は普通に使っていただけだ!」と頑張って主張しても...確認するので送って下さいなと返って来る。
往復の送料は保証外。

小さな壊れたパーツを日本から送料の安いEMS等でオーストラリアに送る。2000円
確認後、Hobieオーストラリアから新品パーツが返送されるが...fedexで送られてきて6000円(嫌がらせかっ!
確保したパーツは10ドル。みたいな事が起こる。

本当は私の権限で「これは保証内」「これは保証外」と決められれば良いのだが、保証に関しては権限がない。
少し待てる場合は次のコンテナに積んでもらうので送料は国内送料だけで済むんですけどね。

2年間の保証と言っても「工場での製造、組み立てによる明らかな瑕疵(ミス)」が原因ではないと受理されないと思っていて欲しい。
日本で家電購入した時に付いてくる保証書にも同じ事が書いてあるが、ヤマダ電機に持って行けば交換してくれるじゃない。
あんな感覚で対応してくれるのは日本だけなんだな~と感じます。

そうそう、ホビーのエレキは要注意。(他社が作っている物はそのメーカーの保証期間になります)
モーターもコントローラーも海外の工場で修理可能なんですが、バッテリーがリチウムイオンバッテリー(危険物扱い)なので
海外の修理工場に発送する事が出来ません。

コンテナで輸入する時は関係ないんですが、単体での輸出を扱ってくれる業者がありません。
以前バッテリー専門に扱っている業者見付けたのですが、バッテリーの容量が大きすぎて無理と断られてしまった。
黙って送ってもX線検査で引っかかって終了です。

って事で、現在修理不可能なんです。ま、バッテリーが壊れたら新品バッテリーを購入するって手はありますがGPSやマイコンが入っているので10万円位します。
余程の事が無い限り手を出さないように!

今まで何百艇も販売して来ましたが、保証での船体交換ってやはりありますよ、
日本人の感覚とは差があって全てが保証される訳ではありませんが、自分の命を乗せる道具ですからね。
安心出来るって大切な事です。  

Posted by しぐ at 13:30カヤック&釣り

2013年10月28日

出撃準備...アオリイカ

キャスティングでアオリイカを狙う為に台風前から準備していた。
今週は何とかなる?

まず気にするのは当然天気、特に風と雨。
さすがに雨の中の釣りは辛い。

今週だと水、木辺りがまあまあ何とかなりそうだが、次に確認するのは満潮と干潮と潮位の差。
相模湾は東京湾のように潮の動きが単調で読み易い海では無い。
小潮でもガンガン流れる日もあれば、大潮でも流れない日もある。

でも、やっぱり月の影響は受けるので、絶対とは言わないが潮が動くであろう時間を狙った方が確実に有利な訳。

朝の10時が、ど干潮...とか最悪ですよ。
朝の5~6時に現場到着、ポイントに出た頃には潮どまり。
潮が動くのは11:30頃からで...その頃には帰りたくなってる。

粘る人ならいいんだが、次の潮どまりは夕方だ。
潮が動いている時間は帰りたくないし、潮どまり確認したらもう夕方だし...
帰宅した頃にはヘトヘトだし真っ暗だし。
そんな効率の悪い釣りを繰り返してたら釣りが嫌いになるっての。

やはり一番好きなのは朝の5~6時が潮どまり。
潮の動く時間にちゃちゃっと釣って昼前の潮どまり確認したら撤収。
帰宅して片付ける元気もあるし、夕方に友人宅に獲物をお裾分けも出来る。
全部終わったらビール飲んで、目が覚めたら夕飯が出来ていて当日の獲物、ウマー。

雨、風、潮周り、水温。そんな条件が揃った時に出たらいい。
そんな意味で今週は条件が揃わない。

でも...「俺なら釣れそうな気がするぅぅぅ」
新しいロッド、新しいリールでの釣りだ。
そんな誘惑にも勝てるようなら今頃もう少し成功した人生歩んでいたはずだ。

狙いはアオリイカ20杯って言っていたけど、5杯で許してちょ。  

Posted by しぐ at 20:55カヤック&釣り

2013年10月28日

釣り業界

先日久しぶりに釣り業界に関して話をする機会があった。
まぁ、酔った席では良くある話でプロって呼ばれる人は信用出来ないとか、今後の業界の話ね。

プロが何故なかなか信用されないかってのは簡単で、圧倒的にあなたより釣りが上手だから。なんです。

苦労して1本釣れるか釣れないか...って遊び半分で遊んでいるアングラーとは違い
彼らは、確実に釣れるシチュエーションを選び、サクっと釣ってサクッと帰ってしまう(これを釣りが上手と言います)。

経験上釣れるのは分かっているので釣行時間5分、みたいな事も可能。
でもね、これじゃ記事にならんのです。
実際は釣り場に着いて5分でヒット。この魚全然引かなくて...ハンドルグルグル巻いただけでポカーンと
上がってきちゃって、何事も無くランディング。

少しは苦労話も入れないと記事として行数が足りないので、
「ドラグが悲鳴を上げ、リーダーはストラクチャーを何度も擦り、でも何とか回避してランディング成功!」
こういう記事になる。

使っているルアーに関しても同じ。この状況だと@@が鉄板だって分かっている。プライベート釣行であれば
鉄板ルアーを投入するが、そこはスポンサーの問題で今回は使えない。
だからサポートを受けているルアーで無理やり釣るんです。
無理やりって言ったって引っ掛ける訳じゃないですよ。

トップウォーターでなら釣れるって状況でサポート受けてるのはフローティングミノーのみ。
フローティングミノーを結んで、沈まないようにフリーで流し込み、ロッドティップだけ動かしてスプラッユ出して食わせちゃう。

無理やり状況に合わせる事も可能な位にスキルがあるんです。
で、その状況を記事にすると、なんとなく...無理が出る。
整合性が取れないみたいな場面が出て来る。
「怪しい...」みたいに感じるんだけど、スキルがあるからこそ出来ちゃう訳ですね。

少なくともあなたよりは遥かに上手だから安心して下さいな。

で、そこまで圧倒的なスキルがあるのですが、釣り業界では残念がら満足に飯が食えない。
メーカーを立ち上げれば今度は製造業で大変だし、釣り道具屋さんも儲からないのを知っている。

今度は企業が出す広告代やアフェリエイトに目を付ける。収入を得る為にはアクセス数の確保が命。
あれやこれや頑張ってアクセスアップを目指すのです。

所がそんな裏事情を知らずにいた人がふとした拍子に気が付いて離れていったり。
協力者と収入の分配を廻って内部分裂が始まるのね。

ポロポロそんな噂が広がって、「やっぱりあいつ怪しくない?」ってなる。

やる事、全てが裏目に出るってのか...魚を騙す実力はピカイチなんだけど、それを人に応用するのが下手。
飯を食う為にやっているんで、暖かい目で見てあげて下さい。

俺?...アオリイカなんざ余裕!なんて言いながら、強風の中カヤックをキコキコ漕いで、疲れたぁぁぁ、北風のバカ!
って思いながら釣りしてるのが実情ですw
無理やりにでも釣りますけどねん♪  

Posted by しぐ at 14:39カヤック&釣り

2013年10月26日

海の中は違うんだって!

ミラージュドライブの記事を書いていてふと思い出した。
船外機の話。

船外機に使われている亜鉛メッキの鉄のボルトは錆びる。
安いボルト使いやがって~と、これをステンレスに変えると...
ボルトは錆びないけどアルミで出来ているエンジンやドライブが腐食しネジが固着します。

化学が苦手な人には理解し辛いと思うが金属にはイオン化傾向の違いで電位差があり、不純物を含んだ水(海水)
に触れるとイオン化傾向の大きい金属から電子が飛び出します(電食)。
この電位差が大きい程腐食は早くなります。

この辺の知識無く安易に材質を変更した場合、手に負えない状態になる事を知っておいて下さい。
空気中では問題が起きなくても海の中は違うんです。

さて、ある程度使ったミラージュドライブにターボフィンを装着しようとした場合にステンレスシャフトが固着して外せない
場合がある。
新品状態ではまず固着している事はありません。

ミラージュドライブ側のメスネジは真鍮。真鍮は銅と亜鉛の合金である。
ターボフィンのシャフトはステンレス。
この組み合わせを海水に入れると真鍮内の亜鉛が溶け出し脱亜鉛腐食を起こします。

実際は腐食してボロボロになる...というよりネジが回らん~(涙。程度ですが...

ターボフィンに付いている調整用のナット(真鍮)、めっちゃ錆びてますよね、その上にあるステンレスのピンは
ピカピカのままですよね。

これがターボフィンのメスネジの所で起きています。

化学的な知識は必要ありませんが、海で使うって物凄く過酷なんだってイメージは持っていて下さい。  

Posted by しぐ at 15:07カヤック&釣り

2013年10月26日

やっと遊べそう



台風も去り来週はやっと遊べそうですね。
ただ、気を付けてもらいたいのは天気が良くて風も無くて安全で...って状態でも
海の中にはまだ台風の影響が残ります。

底荒れと大雨による塩分濃度の低下。
水色が変だなぁ...妙に反応無いなぁ...ってのが数日は続きますので焦って海に出ると貴重な
休日を無駄にする事になるので覚えておいて下さい。

さて、皆さんミラージュドライブのメンテナンスって行っていますか?
私は行っていません。通常は真水掛けて乾かして終了。

でもね、ワイヤーが伸びていれば調整はします。グリスが切れて来たらグリスアップ。
毎回オイル差してるのにワイヤーが切れた!とか、スプロケットが飛んだ!とか...

あれは機械なんです。オイルなんかよりもワイヤーが伸びている方が問題なんです。
適度に調整してあげて下さい。

って書くと今度はメンテナンスしようとして壊す人が出る。
昔はチェーンにオイル程度は塗ってあげて下さいね。と伝えていました。

ただ、そう伝えると556をブシュー~~~。オイルをターボフィンにまで吹きかけて
オイル成分でターボフィンが柔らかくなりターボフィンがブヨブヨになり破損。

ワイヤーだって締めすぎでスプロケットを破損したりアイドラープーリーをボッキリ折ったり...。
適度に、の意味が分からない方は分かる方を探してやってもらって下さい。

もっと壊れないように丈夫に作るべきだ!って?
ミラージュドライブをめっちゃ丈夫に作ってですよ...それで何かあったらドライブは壊れなくても今度は船体が破損します。
ドライブを固定している金物を止めるネジがぶっ飛びそこから船体内に水が入り沈没しますね。

ラダーピンがプラスティックで出来ているのと同じです。
ラダーピンが折れない様にステンレスのボルトに変えても構いませんが、ゴチンとぶつけた時に
ラダー機構が壊れるか、船体が破損するかどちらかです。

安い部品が壊れるようにして高い部品を守っているんです。
そういう事まで含めて設計してあるって理解して下さいね。

ミラージュドライブは船体と自分の体重で約100kg、それだけの重さをあれだけのスピードで前に進ませる装置です。
それだけの力が各部に掛かっているのです。使っていればワイヤーも切れるし、スプロケットも飛ぶ。
ターボフィンのステンレスシャフトだって金属疲労でポッキリ折れたって何の不思議もない。

日頃のメンテナンスと言うとオイルを差す程度でいい。と勝手に思っている方も多いが疲労が蓄積した部品を
定期的に交換するのもメンテナンスの範囲ですよ。

海の中に突っ込んで動かして壊れない物なんて世の中にそうそう存在しません。
家の中でそんな物を探すと...竹で出来たシャモジ位でしょうか
日頃のメンテナンスを忘れずに!  

Posted by しぐ at 13:19カヤック&釣り

2013年10月25日

Hobieからのメール

毎日のようにHobie社からメールが入る。

今回はアイランド系と同じように、普通のカヤック用セールをグルグル巻き取れるキットを作ったぞ~、との事

相変わらずかゆい所に手が届くような商品を提供してくるねぇ。

半年位前に赤いターボフィン作ったぞ~ってメールが来た時は「誰が買うんだ?」と思ってたんだけど
今回入荷してみたら来店する人が皆赤い方を買って行く。あ、HPの更新遅れてまだネット通販してませんが...(汗

ミラージュドライブも最新型が登場。形が一部変更になります(互換性はあります)。
これはすでに一部のカヤックに採用されています。
ただし!日本の車なんかと違って、何年モデルだから採用!って線引きが大変曖昧です。

小さな変更は気にするな、工場の都合で形変えただけだもーん。ってな感じなんですよね。
日本人のように@@年モデル!ってのを気にする文化があまり無いのかもしれません。

2014年振動子ハッチが付いた一部のモデルはきちんと入荷して来ます。

さて、カヤックが値上げになってむむむ~とお考えの方、もうちょっと待ちましょう。
大きな変更のあった2014年モデルが全国に出回る頃、現在国内にある2013年モデルの
不良在庫を投げ売るお店が出るはずです。

その頃には消費税だけで約6000円アップしていますので微妙ですが、
今よりはお得な値段で2013モデルは入手可能かな?と思います。

来年はちょっと怖いですね、2012年にREVO13がマイナーチェンジしたのですが、
1年も後に旧型を知らん顔して売りつけられたんだけど...って相談を何件も受けました。

平行物なので輸入したお店に相談して下さいなとしか言えなかったのですが、優しい感じの年配の方で...
来年は確実に同じような相談が増えるでしょうね。

私も元々平行輸入から始めたので知っているのですが、Hobieから「勝手に売るなら裁判しますよっ」て連絡が来ます。
それを無視して売り続けるのは経営判断として自由ですし、正規品かどうか知らずに購入したお客様が悪い訳でもないし
同じHobie乗りなので私はサポートし続けていますが、さすがにどうにもならん事が多いのも事実です。

売るなら売るでしっかりサポートお願いしますよ~。  

Posted by しぐ at 11:31カヤック&釣り

2013年10月23日

リールにラインを巻くべし。

リールにラインを巻かないといかん。

って事で...手でグルグルぐる~。


タコ釣り用のリール完成!
手で釣る為のこの木のリールは500円。

エメラルダス(2508PE-H)に巻くPEは0.8号、最近はシマノのパワープロを良く使います。
マーキングはボトム着底やラインの走りを確認し易い10mごとに色の違うデプスハンターを選んでいます。
0.8号なのに少し太くて少し強度が高くて価格が安くて...お得なんだか損してるんだか不明なライン。

今までも使っていますが、0.8号にしてはびっくりする位強いなぁって印象です(太いんだから当たり前なんですけど)
シマノの戦略にやられるだけかもしれませんが、安心して使えるってのは大事なファクターです。  

Posted by しぐ at 19:27カヤック&釣り

2013年10月21日

エギング用リール 到着

悩んだ挙句...やっぱりエメラルダスになりました。


カヤックで使用する予定なのであまり高級品は...と思ってましたが定価42,000円。微妙に手が出し辛い価格だわ。
これより下だと急に安物しかないので仕方なくポチ。

PEは今まで通り0.8号。
ロッド:エメラルダスMX 85MI(インターラン)

台風の影響で暫く出番なしかな?  

Posted by しぐ at 21:21カヤック&釣り

2013年10月21日

ミンコタエレキ、防水処理

現在分解中なのはミンコタ(RT80 ST)のエレキのフットペダル。


昔のフットペダルと比べると、スイッチ類が全て非接触式になっていてかなり優秀。
防水処理はメーカーも行っているがメンテナンス用にどうしても防水処理が出来ない所が出てくる。

簡単には壊れないようにして欲しい...との要望で新品エレキを分解し防水処理を開始。
メイン基板、コパイロット基板、AP基板、フットペダル基板。

それだけやっても1年使えればいい方で25万円が半年でゴミ。
そんな経験を何度もして来た。
海水の威力って本当にどうにもならない。

カヤックに使用するエレキも同じだ。
壊れたら諦めて捨てる。
その位の金銭的余裕が無いなら手を出さない方がいい。  

Posted by しぐ at 18:44カヤック&釣り

2013年10月19日

台風2発目

台風2発目、こりゃどうにもなりませんな。

お客様から話を聞いていると、結構荒れた海に出る人多いんですよね。
で、荒れた海での経験から安定性の高いカヤックやボートを選びたがる。

やっている事が間違っています。

例えばカヤックで安全に帰れる風速を10m/sとします。
今日は8m/sの風だから出撃可能です。
でも快適に釣り出来る限界は6m/sなんですよ。

8m/sの風で出撃してポイントまで辿り着いても釣りにならないんです。
荒れた海に浮かぶのが趣味ならいいのですが、釣り目的なにの釣りが成立しない海に出撃するなら意味がない。

小さなMirage Sportでは危険で、大きなMirage Adventuerなら何とか海に出られるギリギリの日ってのは確かにありますよ。
でもそんな日にポイントに到着してもまともに釣りにはならないんですよ。

そんな釣りが成立しない海に出るからひっくり返るんです、ロッドを無くすんです、怪我をするんです!
それってただのバカでしょ?

出撃するかしないかは、カヤックで出られる海かどうかで判断するんじゃないんです。
まともに釣りになるかどうか...で出撃可能か判断して下さいね。

まぁHOBIEの場合スパンカー立てて風に立っている状態なら風速10m/sでもまともに釣りになりますけどね。
結局移動時に怖い思いするし、何かあっても周りに誰も居ないので恐怖に負けて帰って来てしまいます。

カヤック選ぶ時に色々な意見を参考にすると思います。
でも、どのカヤック選んでも釣りになる限界は一緒です。
Mirage SportとAdventureの航行能力の差が出るような荒れた海に出る方が間違ってる。

ご自分の体重と持って行く荷物の量と、カヤックの重さ、車の長さ。
その辺だけ考えて好きな物を選んだらいいのです。

でも、イザって時に差が出るでしょ?
出ます、でもイザってなる前に段々荒れて来て釣りが成立しない海になってます、そんな海で粘ってれば
もっと大きなプレジャーボートでさえ死にますよ。

釣りにならないんだからさっさと帰る。
その判断は難しくはないし合理的だし安全です。

安定したカヤックやボート選ぶのではなく、「そんな荒れた海に出る訳ないじゃん」って考え方を持って遊んで下さい。
荒れれても1匹釣ってやる~。みたいな心の貧しい人だけが無理してひっくり返って痛い目を見るんです。
穏やかでいい海で快適に釣りした方が魚も釣れますよ。
心に余裕をを持って遊んで下さいな。  

Posted by しぐ at 15:57カヤック&釣り

2013年10月19日

安定しない釣果...

何とか釣り方が分かって来たんだけど、なかなか毎回釣れないんですよ~。

うん、まあそうだろうね。

例えばこの時期ならアオリイカ。
相当な事が無い限り外さないターゲットだと俺は思うし、実際に狙って釣れなかったって経験の
方が少ない位に確実に持って帰れるターゲットである。

使うエギは同じスクイッドシーカーだし、ロッドも、ラインも...
同じ海域で同じ時間釣りをして結果が違う。

エギの色?動かし方?
そんな物では無い。

釣り時間は朝から昼までの同じ6時間でもその中の効率が全然違うのだ。

細長い根がある。この根を縦断するのか横断するのかで効率は違う。
風向きと潮の動きでカヤックの流され方は決まってしまう。
この流され方で一番効率の良い流しが出来る根まで行き釣りをすればいい。

今日は北風なのか北東風なのかで家を出る前から行くポイントは絞り込んである。
東風なら出撃するフィールド自体を変える。

PEは0.8号だがリーダーは4号まで使う。
通常のエギングに比べたら、かなりリーダーが太いのでエギの動きは悪いが根掛かりして
また結び直す時間を考えると回収出来た方が時間効率がいい。

カヤックが流される方向を確認してから最適な根を選ぶ。
スパンカーを使い流される速度を微調整しながら根掛かりし辛い荒すぎない根をネチネチ探りながら1回の流しで縦断して行く。

釣れなくても「居ないな~」と思う事は絶対にない。
居ないと思うって事は、ターゲットが存在しない水たまりで釣りをする行為と一緒だ。
居ないんじゃない、居るけどやる気が無いのかな?と思わなきゃ釣りをしている意味がない

この辺のメンタルの弱さが集中力の欠如に繋がり釣れないかも...って不安に襲われる。

効率の悪い流し方、弱いメンタル、不安からすぐ他の釣りに逃げる。
それで釣果が安定するか!ボケw

新しいリール、新しいロッド、新しいカヤック。
そんな物を買い換えたって釣果は変わらん。
現在すでにHOBIEに乗っているなら魚探をグレードアップしないさいよ。

20万円のサイドスキャン魚探とは言わないが、ワカサギ釣るような魚探で満足しているから前に進まないんだ。
「いや..これでちゃんと魚も海底も写るし...」 だからぁ...
そんな当たり前に写る物を見る為に魚探を使っているからもう一歩上達出来ないんだってw

海の中の今日は釣れる!って雰囲気が判別出来ますか?
プランクトンの量や2枚潮、底質の微妙な変化。

あ、「釣れねぇ~、こうなったら最終兵器サビキちゃん出しちゃうもん♪」って方には無関係な話なので気にしないで下さいね。
俺もやるけどね、「カタクチイワシ最高!」 
では~  

Posted by しぐ at 07:54カヤック&釣り

2013年10月13日

エギングタックル 追加

先日久しぶりにやったキャスティングで狙うエギング。
サイドスキャン魚探を駆使した場合、自分から30m離れた根なんかも手に取るように分かるのでかなり効率が良い。

水深2~10mまでをカバーして流し方はティップランより適当でも大丈夫。
カヤック用にロッドはインターラインにしてワンセット揃えよう!と物色中

ロッドはちょっと長いんだよな...と思ったがエメラルダス。
問題はリールだ。

リールはシマノの方が進んでいると思っている。
ダイワのマグシールド...無理がないか?と思っていたら新型ソルティガでやはり海水が入るトラブルが何件も周りで...
う~んと悩むが...


  

Posted by しぐ at 11:51カヤック&釣り

2013年10月11日

週末は強風か?

天気がいいのに風が強くて出撃なし。

パソコンの前でボーっと動画見ても時間の無駄だし、ドキドキする事しよう!
FXで1分足を使った超高速スキャルピングに挑戦。

枚数は1枚、狙うは3pips(300円)程度。


トレードの中でも瞬時の判断が必要で難易度が高いと言われている高速スキャ。
長年遊んでいるのでこの位のスキルは身に着けております。
2回負けてるけど...

誰にも喜ばれないし、お金だけが増える虚しい世界なのであまりお勧めしませんが、
失業とか、怪我で働けないとか、急にお金が必要とか...
そんな時の保険としてトレード技術を身に着けておくのは悪い事ではありませんよ。

こうやって時々遊べるしねw
エンジニアとしての道をこれからも進んで行きたいので様々な技術を自分の物にして行きたい。
そう思うのであります。
  

Posted by しぐ at 21:02株&FX等

2013年10月08日

Hobieカヤック、値上げの連絡がキター

毎年50ドル値上げしてくるHOBIEですが...
ぬぁんと2014年は物によっては100ドル値上げです。

単純計算で100ドルは1万円。
1ドル90円の時に設定した価格ではもう無理なので想定為替レートを100円に変更とすると。
約2000ドル(revo13とかアドベンチャーとか)のカヤックで2万円。
で、消費税アップで6000円。

来年の春には3万6000円の値上げかい!...なかなか手の届かない金額になりそうですね。

日本での定価をどうするのか現在相談中ですが、日本の価格も1~2週間で値上げになると思います。
値段が決まると現在在庫しているカヤックも上がりますので在庫品を検討中の方は値上げの発表前に発注して下さいね。

価格が決まり次第次回のコンテナ予約、受付を開始する予定です。  

Posted by しぐ at 03:12カヤック&釣り

2013年10月07日

2013 カヤックで秋アオリ (三浦半島) 

そろそろアオリイカを確保せねば!

って事で午前中の仕事をお休みして三浦半島、長浜-三戸浜エリアで短時間勝負

結果、4杯。秋なのに数釣りになりませんでした。
水温は25度もあってまだ散らばってる感じでポツポツ拾い釣り。


詳細は後日
Beblueにアップします。
  

Posted by しぐ at 17:01カヤック&釣り

2013年10月02日

お試しタコ釣行

台風の影響で昨夜から降り出した雨。

買ったばかりのタコエギを試したいんですよね~。
この雨ではボートは辛いので雨合羽を着て東扇島へ。

東公園方面から京浜運河側をテクテクやりながらボトムを探ってみました。


護岸周辺にはゴロタが入っているのでいい感じですが、このエリアは多摩川の淡水の影響を受けやすいエリア。

暫くすると...キタ!、考えていた以上の大雨。
ずぶ濡れで撤収。

今夜も無理かな?天気予報とにらめっこ  

Posted by しぐ at 09:13カヤック&釣り

2013年10月01日

タコ釣ったる!!

連日のカヤックの発送業務でクタクタ。
頭の回転が鈍っているのでPCの前を離れふと立ち寄った釣具屋さん。

そうだ、タコの仕掛け買わなきゃ!
タコテンヤとタコエギ、どちらが良いのか迷ったがタコエギの評判はいいらしい。

何だか釣れそうですよね~

根係り覚悟の釣りだろうし...予備も少し買っておうこう。
カゴにポイポイ。
この色もいいね。
夜光もいいね。

レジで「はい1万円です」。はぁ!?

やってもうた。買い過ぎた。
近い内にミッドナイトマダコ釣り。出撃しますよ。

東扇島周辺で勝負じゃ!  

Posted by しぐ at 16:11カヤック&釣り