ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年11月30日

手法の確認

来年の改正に向けて先週からFX口座に5万円だけ入れて手法の確認作業。

3~5分程度の保有時間で超短期のスキャルピングを繰り返す。


悪いクセが結果に出ている...
1回1回のトレードの勝敗についつい拘ってしまう。

50cmのフッコの数釣りに夢中になって80cmが釣れないのと一緒だ。
もっと勝率を落とさないと生き残れないぞ。  

Posted by しぐ at 14:42株&FX等

2011年11月25日

今週の釣りは...

暇である、春まで掛けてのんびり売ろうと秋に多めにカヤックを仕入れたのに先日完売。
12月に入荷して来るまで売る物がないのである。

さて、週末。
何遊びをしようか悩むが観音崎方面でブリが釣れている。

大潮かぁ...条件悪いなぁ。
ぬくぬく遊べる潮干狩りにしようかと。  

Posted by しぐ at 19:29カヤック&釣り

2011年11月22日

ドライスーツの防水 その2

先日は洗濯や撥水に関して書いたが今回はアイロン。

ドライスーツの内側にある縫い目は全てシームテープで処理されているはずだ。
シームテープは少し硬い素材。良く動く部分はどうしても剥がれやすい。

現在水が漏れていなくても...良く見ると...

わずかに剥がれて来ている。

テープ自体が悪くなっている事は少なく大抵は工場での接着が弱いのだ。
特にアイロンを当てにくい曲がった場所は要注意

アイロンを低温~中温にして当ててやるだけでシームテープは再接着出来るので試して欲しい。


ちなみにシームテープが悪くなっている場合は先日書いたテント用のテープ(2層)でも構わないが
強度を求めるならモビロン シーリングテープ(3層)。
ジャージタイプとトリコットタイプがあるが好きな方を選んで作業する。

シームテープの処理が全て終わったら今度は表。
アイロンを低温にして全体に掛ける。

これは洗濯後に入れた撥水剤(ニクワックス)を生地に無理やり定着させてしまうのだ。
アイロンを掛けた所はビックリする位、水玉コロコロになるぞ。

スプレーで水を掛けてみた。

この位コロコロしていると気持ちがいい。
撥水効果が長持ちするのでちょっと手間だが試してみよう。  

Posted by しぐ at 14:14カヤック&釣り

2011年11月22日

クーラーBOX 修理計画 その7

先日のメジ&カツオ釣行に間に合わせる為に大急ぎでクーラーを仕上げた。

天板の塗装は間に合わないので先日塗った1度塗りのみ。
蓋の中に保温材を仕込まないといかんのでホームセンターでスタイロフォームを購入


蓋の中に収まる寸法にカット。20mmのスタイロなので悪くは無いはずだ。

組み上げて一旦完成。


側面が汚いなぁ。
何年も屋外に放置してあったクーラー。中の発砲スチロールにカビやコケの汚れが付着している。

分解してみっか。


なんじゃ~こりゃ~。
せっせと洗うべし!発砲スチロールに付着している汚れは漂白剤で...  

Posted by しぐ at 13:27カヤック&釣り

2011年11月16日

ドライスーツの防水

初めてドライスーツを手にする人の多くが1滴も水が入らんと思っている。

透湿素材には逆透湿現象もあるし、シームテープで防水してあっても縫い目の重なり具合によっては
新品でも防水しきれず縫い目からの浸水もある。当然透湿素材が劣化しての浸水も...

特にラテックスではなくナイロン素材で作る靴下は縫製が複雑な上に靴と擦れたり
水中で一番水圧が掛かるが故に防水が効かず...ってな事も多い。

やはり濡れるのは気持ちのいい物では無いので自分で対処するしかない。

縫い目や生地に海水が入り乾いて塩分が残ると塩分がまた水を引き寄せる。
使い終わったら必ず真水で洗うとしてもなかなか縫い目に入った海水は抜けなが頑張って毎回塩分を洗おう。

生地がベトッと濡れると毛細管現象によって浸水しやすくなるのでまずは撥水だ。
専用の洗剤と撥水剤、Amazonで揃うので1セット用意しておこう。

これなら撥水剤も縫い目に浸透させる事が可能だ。

スプレータイプも1つ用意しておき縫い目の撥水には特に気をつける事

次がシームテープ。これもAmazonで購入出来る。
水圧で縫い目からの浸水を確認した場合はこれで抑えるしかない。
生地を傷付けた場合もこれで防水出来る。

アイロンを使い熱でこのテープを張り替える。
理想としては縫い目を挟んで生地表面と裏、両方からだ。
特に出撃や帰着時に水圧の掛かるソックスやヒザから下の部分は両面やりたい。

逆透湿現象が起こりやすいお尻。コレばかりは諦めるしかないが、気合入れて撥水剤を掛けておこう。
次回、ドライスーツを選ぶ場合は出来るだけお尻に透湿素材や縫い目が無いタイプのドライスーツを選ぶ事。
幅広のシームテープを張りまくるってのも手だ。

パームのシルバーセミドライの水漏れ話を良く耳にするが、この辺の手入れと知識があればかなり防げるはずだ。
透湿素材のドライスーツはムレずに快適であるが弱点もあるのでこまめな手入れと工夫を忘れずに!
高い買い物なので末永く使って下さいね。  

Posted by しぐ at 16:52カヤック&釣り

2011年11月15日

電動リールのカウンター誤差

先日使ったダイワの電動リール。
超音波センサーを使ってスプールの外径を計測しラインの放出をカウントするタイプの物。

今は最高機種にしか搭載されていない物だが何の設定も必要なく、途中から号数の違う
ラインを巻いてもOKなので便利に使って来た。

が...先日新しく巻いたPEラインのマーカーとリールのカウンターとの間にあまりにも誤差があるので
校正を取ってみた。


リールが悪いのか、ラインが悪いのか...

PEラインのマーカーを計測してみると10.5mある。5%の誤差(新品だがかなり昔のライン)
リールに正確に10mのラインを巻いてみるとこっちも誤差が(汗

この2つが悪い方向に重なり約40mで4mもの誤差を生じさせていた。

最近のリールのように正確に10m引き出して校正を取る方法は超音波センサーのリールには存在しない。
が...超音波センサーの誤差や金型、組み立て時の誤差を修正するモードが必ずあるはず
(俺が設計するなら)と信じてボタンを色々押しまくる。

リセットボタンと底から/棚メモボタンを長押し6秒。
これでメンテナンスモードに入る。
各種色々な数字が出て来るが意味は不明。

中に28.6なんて数字がある。
この数字だけレバーで変更可能。
変更してリセットを押すがだめ、棚メモボタンでも記憶しない。

またボタンを押しまくる。
モードボタンが反応する。ん?長押しか?

数値を変更後、モードボタン2秒長押しで記憶するみたいだ。

数値をいじってラインを巻いてカウンターの誤差を計測。
これの繰り返し。

何度もやる事で100mで1%程度の誤差まで持って行ける事を確認。

これで他の人より0.5m下のレンジを狙ったるぅ~ってな事が正確に出来る!
ただし...他の人の使っているリールのカウンター誤差を考えると意味ないね。

船長が、「はい50m」って言った時に、俺だけめっちゃ正確に1%の誤差でタナが取れるってだけだ。
あまり意味はないけど気分がいい。

また丸一日遊んでしまった(汗
働けっ!  

Posted by しぐ at 17:44カヤック&釣り

2011年11月14日

カツオ 4kg、顔見たぞ~。



かなり厳しい状況でしたが何とか顔を見る事が出来ました。

釣行記はBeBlueにUPしました。  

Posted by しぐ at 18:12

2011年11月12日

明日は相模湾でメジ、カツオ。

よし、サミービシを買おう!

釣具屋でステンレスの輝きに負けてオキアミ用ステン缶を購入。
駿河湾行く訳じゃないのにね。

帰って来て準備していたらタンスの奥からステン缶が出て来るし...。
俺、1個持っていたのね。


明日は基本的なコマセ釣りをやるつもりだが、ちょいと試したい事がある。
コマセの量には規制があるので何とか工夫してみよう。

カツオ釣れるかな~  

Posted by しぐ at 20:11カヤック&釣り

2011年11月11日

次はメジ&カツオ

毎年、秋恒例の釣りクラブ「BeBlue」の釣行会、ルアーvsエサ釣り大会。
1つの船でルアーでもエサでも狙えるターゲットを狙いエサとルアー、どちらで釣れるかを競う。
今年のターゲットはメジ&カツオ。参加人数がドカドカっと19名

俺は前回キハダを釣ったみたいにルアー&エビングで狙ってもいいんだけど、今回はコマセで頑張ろっかと。

いそいそと道具の準備をしていると一緒に行く予定の兄から電話。
兄:「俺もコマセ釣りってのやってみたいんだけど、電動リール貸してちょ」

俺:「あのなぁ...ルアーマンの俺が貸せるほど電動リール持ってると思ってるのか?」

兄:「えっ、お前もコマセ組なの? リール無いのかぁ...」

俺:「いや...あの...あるけど...(汗」


仕方ない、新品のPE6号に巻きかえる。
久し振りに電源入れたなぁ。

ロッドキーパーも2個あるけど重いので持って行くのは自分のだけにしようw

これだけ長年海釣りしてりゃ電動リールの1個や2個は持ってる。
全然使わないけどな。  

Posted by しぐ at 17:14カヤック&釣り

2011年11月09日

KAYAK-340 1つテンヤ、ティップランエギング 三戸浜

真鯛はいね~か~ぁ?


アオリイカは相変わらずサクっと釣れる


午後になって1~2kgのイナワラがエサ釣りでポンポン釣れてるのは確認しました。

使ったガソリンは3L。
延々エンジン使って流し釣りしてるのに燃費いいなぁ。  

Posted by しぐ at 17:38カヤック&釣り

2011年11月08日

1つテンヤ作り



1つテンヤを作っています。
テンヤ針にサルカンを半田付けしてテンヤオモリに突っ込んでトンカチでトントン潰すだけ。

孫針結んで完成

4.6.8号を各2個ずつ作って...さて、

天気予報次第ですが、ティップランエギング & 1つテンヤ真鯛のリレーで頑張ってみるか~。  

Posted by しぐ at 19:41カヤック&釣り

2011年11月07日

クーラーBOX 修理計画 その6

乾燥を終えたクーラーBOXの蓋、

塗装に入る前にとの粉で木の目地を消す作業。

ヌリヌリして布で拭き拭き。


荒い木目は埋まるが下地処理に手を抜いたのでいまいちな感じ。

まぁいいや...とガンを用意してペンキを吹いてみる。

ガンで吹くととの粉の上に塗装が浮いてしまいこりゃダメダぁ~

何度か修正してみたが諦めた。

ハケで塗ってしまえ~~

この方法なら5分で終わるじゃねーか!

このペンキが乾いたらペーパー掛けてまた再塗装の予定。
灰色一色って...何だか寂しいのぅ。

また暇を見つけて作業しよっと。  

Posted by しぐ at 17:05カヤック&釣り

2011年11月07日

ドライスーツ、入荷。

今回は結構待ったなぁ...やっと頼んでいたドライスーツ、ブルーとオレンジが入荷してきた。
ドライスーツ カヤック

ほぼ全数予約で埋まっているが、一番注文の多いオレンジのLサイズは多めに頼んだので
オレンジのLはやっと在庫ありになった。
次回の入荷でMも在庫ありになる予定。

安い買い物では無いので絶対に着ろとは言いません。
おしっこ出来なくて苦労したけどカヤック1年目は俺だってウェーダーでやっていた訳だし...

1年目はカヤックやら釣り道具やらで出費が厳しい。
2年目からは余裕が生まれるのでそんなタイミングで購入して欲しいなと思います。


  

Posted by しぐ at 15:46カヤック&釣り

2011年11月05日

準備完了。出撃なし(汗

日曜日が雨予報で土曜日はポカポカ天気のべた凪ぎ。

行くぜ!と艤装の終わったKAYAK-340を積み込み
エンジンも積み込み...



後は釣り道具だけ、さて...何を釣ろうか?
アオリイカが手堅いし簡単なのだが簡単に釣れるイメージが強すぎてワクワク度が小さい。

ひとつテンヤの道具を出したが...
メタルジグも引っ張り出したが...
カワハギねぇ...
モンゴウイカ?

あれこれ考えて...だめだこりゃ。
出撃なしでのんびり過ごす事にした。

車に積んだ道具をまた全て戻さなきゃ(汗  

Posted by しぐ at 03:48カヤック&釣り

2011年11月02日

根岸湾 カヤックフィッシング

先日エントリーポイントを下見した根岸湾。

ちょろっと温排水を叩きに行って来ました。
羽田にあるシーバス用のボートで行くとえらい時間が掛かるんだけど、
車でカヤックやゴムボート持って行くと根岸は近いね。


釣果はダメダメだったけどまた新たな遊び場が増えて楽しかった。

かなり奥まった湾なので、東の強風以外は遊べるからね~  

Posted by しぐ at 17:28カヤック&釣り