ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年12月31日

撮り納め(川崎市)

お昼頃から公園へ...

D7000+500mm+1.7テレコン

今日はiso上げて何処まで絵になるか...のテスト。
上限はISO6400まで許容

駐車場から入るとジョウビタキのメスがチョロチョロ。

ジョウビタキ(iso4000 1/200)

さすがにノイズが乗るが私の許容範囲かな。
ふと上を見るとカメラマンが沢山いました(汗
少しだけお喋りして奥へ...

100m近く離れた距離にカケス。
杉の木にピント持って行かれた。

カケス(ISO3200 1/200)


ガビチョウが水浴び開始。
こいつはどうやっても絵にならんなぁ


15時を過ぎて滝に移動

ヤマガラが水浴び(ISO3200 1/200)


ISO3200でノイズが目立つ絵もあるが、まあいいかな。

1.7のテレコン入れるとデジスコみたいな絵作りが増えちゃう。
1.4に落とすべきかもな...と考えております。

ちなみにISO6400まで上げた絵はこれ(1/200で顔がブレちゃった)

輝度ノイズが増えてコントラストが低下してしまうが大きめに撮影出来れば何とかなるかな...

今日はあまり時間が無いのでちゃちゃっと現像してみました。
今年、先輩カメラマンから色々な事を教わりました。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。  

Posted by しぐ at 17:50カメラ

2012年12月30日

手振れ補正の限界にチャレンジ

引退させようと思っていたD7000だがどうも私の求める絵作りには合っている気がする。
今は比較的鳥を大きめに写したい。産毛の1本1本まで鮮明に写したい。
最近やっと何を求めているのか決まって来たような気がする。

やりたい事が決まって来たので今日もテスト。
D7000+500mm+1.7倍テレコン(35mm換算 1275mm f6.7)

カメラの設定ミスでjpegで記録(汗
ブレのテストなんでいいんですけどね。

メジロ(iso4000 1/500)


今日のテストはVR500/f4の手振れ補正についてである。
昔ながらのブレ無いシャッタースピードは1/焦点距離以上という常識はもう無視して良い。
昔はアナログなので1/500と1/1000のブレを比べると2倍であった。

今は手振れを機械が補正出来るか出来ないかというデジタルな考え方なので
ブレるかブレないかが極端で、0か1だと考えてもらえばいい。

制御出来るか出来ないか?の問題なのでテレコン入れようがレンズ単体だろうが
ブレが始まるシャッタースピードは変わらないはずなのだ。

テストの為に公園で延々と木の杭を連射。何か鳥が居るのか?と散歩の人が足を止めるので恥ずかしかった。

前から不思議だったのは、三脚使うとブレるのに手持ちだとブレない。
三脚を設置する場所がコンクリートだとブレるのに、土の上だとブレない。

結局機械が制御しやすい周波数かどうか...って事。
前のカーボン三脚は手ブレ補正とかなり相性が悪く、手持ちで1/250でいける時に1/500で盛大にブレたりしていた。
今回のGITZO5531Sは安定している。
何故かブレが不安定だな...と思う方は三脚との相性問題かもしれませんよ。

ブレの定義は人それぞれだが私の場合はピクセル等倍でのチェックである。
ピクセル等倍でブレが分かるかどうか

手持ちのブレは補正しやすいので焦点距離1300mm近くても1/200で切れば8割のカットでブレないが、1/160では全滅する。
1.7倍のテレコンを外してもこの数字は一切変わらない。
1300mm手持ちってのは被写体をファインダー内に収め続けるだけで大変な状況だが1/200で行ける。
実際のフィールドで使い易いかどうかは別ですよw

今回雲台をグラグラだったジンバル雲台からマンフロット504HDへ変更。
ファインダーで確認出来るブレは物凄く少なくなったので出て来る絵も多少は良くなるかな?
と期待していたのだが、出て来た絵はグラグラのジンバル雲台でも504HDでも一切変化なし。
1/250で切れば全カットOK
1/200で8割OK
1/160で全滅

この辺に今の機材での制御限界があるみたいだ。
こうしてテストしてみると、三脚10万、雲台5万みたいな高い機材を購入しなくても良かったのでは?となるが
これ以下のシャッタースピードを必要とする場合はアナログに戻るのでやはり投資しないと無理。

今日のテストでは504HDでリモコンケーブルさえ使えば換算1300mmでもギリギリ1/60が使える事が判明。
1/30はミラーショックで無理。
グラグラのジンバル雲台はこの領域はやはり無理。
この辺の事がやっと分かってスッキリしました。

今以上の解像度を得たい場合はローパスレスのD800Eか画素ピッチの狭いD5200、D3200(2400万画素この2つを選ぶ事は無いけど)。
NIKON1まで行くと高感度ノイズとの戦いになるので54より328との組み合わせがベストかな?
と思うが328は絞って使いたい事を考えるとNIKON1も無いか...でもV1なら2万円ちょいで買えるので遊んでみた~い。

やはり次期APS-C機であるD400に期待。え?D4?さすがに高くて手が出ませ~ん。  

Posted by しぐ at 00:39カメラ

2012年12月29日

やっぱりD3sをメインに使おう!と決めて...

今日は三脚とD3sの組み合わせでテスト撮影。

多摩川からスタート。
片っ端から見掛けた鳥を撮る。1つ前とは言えやはりプロ用の機材、ピント精度が高くて楽だ~。

この可愛らしい顔を見るとついついシャッターを押してしまう。
エナガ

大きい鳥には全然興味が沸かないし、怖い顔の鳥もダメ。もしかして俺はロリコンか?

適当にモズ、ジョウビタキ、ホオジロ等で200枚程撮影して移動。

登戸に住み着いているイソヒヨドリが居るとは聞いていたが、初めて発見。
毎日こんな些細な発見があるのでここの所、朝起きるのが楽しみなんですよね。
イソヒヨドリ


公園に移動してキクイタダキの水浴び...全カットボツでした(汗
情けない。

他のカメラマンさんとお別れして一人テクテク歩いているとウソの声。
この鳥は顔の横がピンク色なのが特徴。
お腹も赤いので、亜種のアカウソって可能性もありますがはっきりは分かりません。

目の横に植物の種?を付けたまま食事に夢中。邪魔ではないのかな?

ウソ


しばらくすると冷たい雨が振り出したので撤収しました。
今後D3sをメインに!と思って持ち出したのですが、また悩み始めました。
不満もあるけどもう少しD7000も使ってみますかね。  

Posted by しぐ at 02:06カメラ

2012年12月27日

GITZO 5531S投入(多摩川~公園)

5型三脚投入~。今日も多摩川からスタート。
D7000+500mm/f4

三脚のテストなので見掛けた鳥を撮りまくる。
前よりよくはなったがジンバル雲台ではまだまだブレが気になるのう。
早くビデオ雲台来ないかな~

ベニマシコ

ははは、やっとベニマシコを捕らえました。川崎側(登戸堰周辺)
これが撮りたくて多摩川をスタートにしていただけにめっちゃうれしかったです。

至近距離にシメ

この鳥はのんびり屋さん。目が日陰だねぇ、ちょこっとだけでも移動してくれれば...
5分たっても動かない、はぁ...

モズ

縄張りがあるので行けば必ず出会える固体ですが、ノドの奥くから赤い物をペッ!
ペレットって言います。何を食べたらこんなに赤い物が出て来るのだろうか?

公園に移動

クロジ

よく見かけるんだがなかなかシャッタチャンスが巡って来なかったクロジ。
やっとまともに撮影できた。
スズメかな?と思って少し黄色かったらアオジ(黄色いのにアオジ)
この写真のように黒っぽかったらクロジです。

これに気をよくして粘る。

キクイタダキ

20秒位はここに居て水浴びをしていたのでシャッター速度落としてISOを稼ぐべし!
1/60秒まで落としたら全身解けてしまった(汗
本当だよ、この鳥はキクイタダキなんだって~。

今日も楽しい散歩になりました。  

Posted by しぐ at 17:07カメラ

2012年12月26日

自転車で出撃(多摩川~公園)

寒い!自転車で多摩川へと向かうが風が強く撮影どころではないので山の公園へ...

急な山道を登ったり下ったりで体がやっと温まった。
水田周辺でシジュウカラにヒガラが混じっていないかチェックしているとルリビタキ登場。

少し羽が青いので♂の1年生かな?


今日は何故だかブレが少ない。足場がコンクリート等の固い場所ではなかったからか?
それともVRの設定を三脚用に変更したお陰か?

山を下ってウソ発見


ほぼ同じ距離から撮影したD4に完敗、むむむ~。

帰宅すると三脚が届いていた。

早速今まで使っていたジンバル雲台を付けて試してみた。
三脚は軽いし剛性たっぷりで文句の付けようがないが、やはり安物ジンバル雲台ではグラグラで安定感に欠ける。

予想はしていたがやはり無理か...結局ビデオ雲台か...また散財か(涙
ザハなんて物には手は出ない。

今日触らせてもらったマンフロット 503HDVを海外で探すがこれまた軒並み品切れ、何故だ~
次の候補はマンフロット 504HD、あれ?海外では504HDの方が安いのね(不思議)
重さが1kg重いし、ボールアダプターも購入しなきゃならないし、久しぶりの円安水準でお得感もない。
悪循環なのだがここまで来て引き返す訳にもいかん。

ふ~、鳥の撮影って大変だねぇ。泥沼だねぇ。  

Posted by しぐ at 21:33カメラ

2012年12月25日

ブレとの戦い(D7000+500mm) 三脚選び

D3sを持っているのにD7000ばかりを使うのには理由がある。
APS-Cとフルサイズだと説明が面倒なのでD7000とほぼ画素ピッチの同じD800(3600万画素)で説明してみたいと思う。

D3sとD800、同じ距離で撮影した場合、鳥は同じ大きさに写る。

1200万画素と3600万画素、どちらが細かい描写に優れているか...
となると当然3600万画素で構成された絵の方が綺麗である。

画素ピッチはD3Sが8.45μm、D800が4.88μm。
縦横共に約1.7倍細かい描写が出来るって事だ。
同じ大きさに写っている場合、絵を構成する粒々の数は1.7×1.7になるので3倍も違う。

ただその分、ブレには縦横共に1.7倍も敏感。

D800やD7000、チェックすると何だがモヤっとするなぁ...って場合が多いが情報量が多いため等倍でチェックした場合の
被写体深度も浅くなるし軽微なブレも1.7倍に写るので問題になって来る。

APS-CのD7000で撮影した鳥ってのはD800で撮影した画像の周辺を切り捨てたのと同じ絵であり
同じ距離から鳥を撮影した場合、鳥を構成する粒々の数はD3sに比べて3倍の情報量なのはD800と同じである。
だから相当鳥に近づける確信があり、ISO3600以上を使うような条件でしかD3sは出番が巡ってこないのだ。

1.7倍ブレに敏感...これさえ克服出来れば...って事で三脚を物色中。
今後2400万画素のAPS-Cカメラ(フルサイスで言う5400万画素)を購入する可能性が出て来る事を考えると
GITZOの8型位が必要なんじゃないかと(5型までしか無いけど...)

現在のシステムでドンピシャ止まった!って絵は100枚に1枚ですからね。投入が楽しみです。

今日のルリビタキ
金属の柵に止まって絵にならず...あ、これは比較的ブレずに撮影出来た方ですがそれでもブレてます。
現在使っているレンズの解像度はこんなもんではないです。
今のシステムでも鳥肌が立つような超高精細な絵がたま~に撮れるw...それが毎日になって欲しいのです。
D7000+500mm/f4(1/500 f5.6 ISO 140)

  

Posted by しぐ at 22:17カメラ

2012年12月24日

LTキンメ

先日のLTキンメの釣後期をBeblueにアップしました。



BeBlue(しぐの釣り)


シグナルキャット(ホビーカヤック)
  

Posted by しぐ at 18:18カヤック&釣り

2012年12月21日

ルリビタキ、周波数解析

今日もカメラを持ってお散歩。
ルリ♀が暗がりの至近距離にいた程度

D7000(iso6400)


さて、帰宅すると先日ポチった犬笛が到着。


筒の長さを変えて音色を変えられるちょっと特殊な犬笛。
犬笛なのでもちろん人間の耳に聞こえない2万Hzまで調整出来る。

問題は鳥が何Hzで鳴いているか...
個人的にはルリビタキは5200Hz程度かなぁ?と思っていたが調べてみないと分からないので
ルリビタキの声を周波数解析してみた。


画面上の方にある白い所がルリビタキの鳴き声。
4600~4900Hz

録音した鳥の声をレコーダーから再生して呼び寄せる方も多いのだが、電子機器を使っていると煙たがる方もいるし
鳴き声のタイミングを合わせる必要もあるので出来れば口笛が一番、だが口笛はなかなか難しい。

ニヤニヤしながらこっそり使ってみるべし。  

Posted by しぐ at 19:19カメラ

2012年12月20日

(ライトタックル)LTキンメ鯛 伊豆網代「水健丸」

クリスマスと正月向けの赤い魚を釣るべし!


って事で持っているタックルでも楽しめるLTキンメに行って来ました。
予定があって3時間程度の短時間釣行でしたがクーラーBOXにキンメがドッサリ。

釣行記は後日BeblueにUPします。
どうやって食べようかな~~。

伊豆網代「水健丸」
http://www.artemis2.com/

BeBlue(しぐの釣り)


シグナルキャット(ホビーカヤック)


  

Posted by しぐ at 21:38カヤック&釣り

2012年12月19日

テレコン TC17e2 テスト

寒気の流れ込みで今日のキンメ釣りは中止。
また小鳥撮影で遊ぶ。

先日2倍テレコンを使った方の解像度がかなり良かったのを見て久しぶりに使ってみたくなった。
まずはAF微調整から開始。
-20ギリギリで何とか使い物になるのを確認。

近くの公園でターゲットを探すが安定して出没するルリビタキでテストする事にした。

D3s+TC17e2+500mm/f4(850mm f6.7)

ルリビタキ(iso1000 1/500 f7.1)


ルリビタキ(iso3600 1/500 f6.7)


こうやって見るとf6.7の開放でも確かに使えるが、ちょっとした日陰でISOはバンと跳ね上がる。
焦点距離850mm、1/320で撮影した物はほぼ全滅、1/160で切ったものはゴミであった。
今の三脚では最低限1/500で撮影しないと辛い。
開放より1/3段絞りたい。

対策は簡単で、明るい所で撮影するか今使っている安物三脚を何とかしろって話だね。

よし!明るい所に鳥を呼ぶ為に「犬笛」をポチっとなw
5,400Hz~20,000Hzまで音色を変えられる犬笛を駆使してみよう。
価格は3,800-
効果あるかしら?  

Posted by しぐ at 16:56カメラ

2012年12月18日

多摩川(ベニマシコ狙い)から公園へ

晴れたがまだ地面が濡れている、長靴履いて多摩川からスタート。
ポイントに到着するとベニマシコが表に出てピーピー。

こんなチャンスはそうそう無いぞ!っとファインダー内に収めた瞬間に飛び立ってしまいました。
その後も藪から出る事はなく、でもチョロチョロ見えるのにぃぃぃ~。
ついつい粘ってしまった。

諦めて歩いているとジョウビ♀


そのまま公園へと向かう。今日は山を登るべし!って事で手持ち
D7000+500mm

ミヤマホオジロをパシャっと撮影

バックショットが綺麗ですね。
D7000はAFがクソなので目にピント合わせるのに苦労します。

木を見上げると、何だか小さい鳥が...動きがおかしいので確認の為にパシャ

あらま、キクイタダキじゃありませんか。

昨日のミソサザイと日本最小を争っている小さな鳥です。
体重は3~5g、かわいいのぅ。

皆さんにお別れの挨拶をして山へ!
ホタルが居る所とか...山頂とか回りましたが収穫なし。
疲れただけでした。

鳥も釣りと一緒で沖(山奥)にパラダイスがあるように思うだけで、
結局子供たちがワーワー遊んでるような所の方が収穫あるんですなぁ。
欲張っても運動にはいいけど疲れるだけ(汗

貴重かどうかは知りませんが、撮影の難易度の高いベニマシコとキクイタダキ、暫くこれを追いかけたいと思います。  

Posted by しぐ at 16:53カメラ

2012年12月17日

雨のミソサザイ、ミヤマホオジロ(川崎市)

朝から小雨がパラパラ、今日の撮影は諦めていたがお昼ごろ雨が上がっているのを確認して出撃。

狙いは先日出会えなかったミヤマホオジロ。
駐車場からルリビタキを無視してミヤマホオジロと一緒に行動しているアオジの声を探す。

ぐるっと回るがアオジのみ。

藪からアオジよりちょっと派手な声。ん?んん?真っ黒に見えた。
クロジか?とレンズを向けるとミソサザイ。日本最小の鳥である。

小雨+森+黒い鳥。
今日持ち出したのは高感度特性に優れたD3s+500m/f4で助かった。

ミソサザイ(iso6400 ss1/320)


お尻を持ち上げる独特のポーズは何とも可愛らしい(iso6400 ss1/200)


気分良く、もうちょっと粘る。さすがに雨、ついでに今日は公園の施設が休館。
広い公園を独り占めである。

アオジに混じって白い鳥が見えた。
いた~~~、ミヤマホオジロ。
この広い公園に1羽しか入っていないらしく見付けるのに苦労する。

のんびり草の実を食べていました。
ミヤマホオジロ(iso500 ss1/60)


他の人が居ないので警戒心なし?
5m程度の近距離でのんびり撮影。
D3sだとミラーショック気にせず行けるので楽ちんだわーん。
D7000で1/60なんて使ったらほぼ全滅です

雨が強くなったので撤収。
プロ用の機材は雨でも大丈夫だが、俺が雨に負けます。はい。  

Posted by しぐ at 15:05カメラ

2012年12月16日

ホビーカヤック入荷予定

ホビー本社からやっと連絡が来た。

「12/26日の船にコンテナを乗せます」
1ヶ月近く遅れた理由は不明だが日程が分かったのでちょっと安心。
事前予約でお待ち頂いている方が多いのでヒヤヒヤしておりました。

HPからの予約受付を開始したが、見てもらえると分る通り、予約で埋まっていてしまい売り切れだらけ。
残っている数の方が少ない位まで予約が入っています。
これでも例年よりかなり多めに発注掛けたんですが、ごめんなさい。

海上コンテナは通関も含めて日程が大きくずれる事もあるので正式な到着日はまだ発表になっていませんが
1月中には予約分の発送は完了出来ると思います。

BeBlue(しぐの釣り)


シグナルキャット(ホビーカヤック)
  

Posted by しぐ at 18:08カヤック&釣り

2012年12月16日

PE4号 1200m(キンメ釣り)

ライトタックルキンメの予定を入れたので準備開始。

電動リールにPE6号 300m巻いてあれば十分遊べる釣りだが、PEを4号まで落として400m~500m程度巻くだけで
グンとチャンスが広がる釣り。



PE6号の先に4号を100m巻くだけでも十分だが今回はちょこっと欲張って1200m購入してみた。

何メートル巻けるかな~。
これからダイワ500番とシマノ3000番のリールに巻いてみます。  

Posted by しぐ at 14:51カヤック&釣り

2012年12月12日

青い鳥→赤い鳥(ベニマシコ 多摩川)

森林公園の青い鳥も3日も続けば飽きるもんで、今日は赤い鳥狙い。

多摩川(登戸)周辺を散策です。自転車で10分程度
ポイントに付いてすぐ、いた~~~。

ベニマシコ

はぁ?尻尾のみ。

ススキの中でゴソゴソ

チン♪ 終了♪

2羽生存している事だけは確認出来ました。こりゃリベンジだな。

その後はあっちをフラフラ、こっちをフラフラ
ホオジロ


ジョウビタキ狙いに切り替えて森に入るとアカウソ発見
5羽もいたのに何故か全部♀、♂が居れば赤い鳥が一つ増えたのだが...


青物から赤物へ。
カツオ釣りの次はキンメ釣りですよ。  

Posted by しぐ at 16:15カメラ

2012年12月11日

ルリビタキ3(川崎市)

毎日毎日...さすがに飽きてきたかも~

お昼頃に時間があったのでちょこっと出撃。
30分程度でサクッと表に出て来てくれたが、また日向と日陰の境目(涙

D7000+500mm/f4
ルリビタキ


さて、仕事の話。
現在発注も終わってインンボイスも来てコンテナ待ちなのだが、「積みこんだよ」の連絡がまだ来ない。

頼むからしゃきっと仕事してくれよ~。
オーストラリアってもしかして夏休みか?クリスマス休暇か?

ま、年末に届いても今度は日本の役所がお休みなので通関で止まるし、運送会社も正月休み。
この時期の輸入はのんびり待つしか無いんでしょうね。
詳細が分かり次第また書き込みます。  

Posted by しぐ at 16:10カメラ

2012年12月10日

ルリビタキ2(川崎市)

今日も同じ森林公園へ...平日だけに散歩の方も少なく早めの時間に明るい所に出てくれました。

今日は欲張ってテレコン1.7を入れて35mm換算で1250mm。でっかく撮るぞ!

さすがにこの焦点距離になるとミラーショックに反応する手振れ補正が邪魔をするし
ブレとの戦いでなかなかいい結果には繋がりません。
何度も実験してD7000との組み合わせではダメって分かっているんですけどね(汗

D3sとの組み合わせでは使えるんですが、それならD7000単体で使った方が...
結局、本日撮影した中で使える画像はほとんどありませんでした。

D400に期待しつつミラーレス(NIKON1 v2)も面白そうなんですよね~

D7000+テレコン1.7+500mm/f4
ルリビタキ

  

Posted by しぐ at 15:53カメラ

2012年12月09日

ルリビタキ(川崎市)

土曜日はウソ狙いで出撃、帰りに1羽見かけただけで絵にならず。

日曜日は公園は散歩の方が多いのであまり乗り気ではないが近所へブラブラ。
ルリビタキの鳴き声が聞こえるので待機しているとやっと表へ出てくれました。

D7000+500mm/f4


体半分直射日光、頭は日陰...現像に苦労しましたが何とか絵になりました。


やっぱりルリビタキは何度撮影しても綺麗ですね。  

Posted by しぐ at 14:55カメラ

2012年12月06日

シメ待ち(東高根森林公園)

シメって名前の鳥がいる。

インコみたいなクチバシ。
特別狙いたいって対象ではないが、今までまともに撮影していないので1枚くらいは...

D3s+500mm/f4
少し粘ってみた。
シメ


帰りがけにアオジ


今日は大した収穫も無いがその日に狙うと決めた被写体を撮影出来るだけで一日のスタートが気持ちいい。
さ、仕事しよっと。
  

Posted by しぐ at 13:47カメラ

2012年12月05日

メジロ(東高根森林公園)

天気もいいし、のんびり歩こう。と東高根に出撃。

が...ルリビタキの鳴き声聞いたらのんびりどころじゃなくなってしまった。
姿を求めてあっちこっち。あと10m程度なんだが、姿が見えない。

そんなに探し回ったら出てこないぞ!と怒られてしまった。(汗

古代広場にあるマユミの赤い実を食べに色々な小鳥が来るので今日はそんな絵を狙ってみました。


明日こそのんびり待ちたいと思いま~す。  

Posted by しぐ at 17:42カメラ

2012年12月04日

外来種 ソウシチョウ

帰りに寄り道。
ガビチョウとソウシチョウが水場を占領していました。

外来種、見る度ににイラっとします。
  

Posted by しぐ at 21:05カメラ

2012年12月04日

ルリビタキ狙い(神奈川県川崎市)

午前中は雨が降っていたので午後、雨が上がってからちょろっと出撃。

光量不足の可能性が高いのでD3sを投入
D3s+500mm/f4

1/125ss iso6400 


ノイズが多少多いのは仕方ないですね。

それにしても30分も森の中で待っていると寒いです。
ポカポカ陽気の日にまた出撃したいもんです。  

Posted by しぐ at 16:56カメラ

2012年12月03日

外房大原 LTヒラメ釣り 

外房でLTヒラメ釣り。

今年は好調との事でポンポン釣れました。


釣行記はbeblueにUPしました。
BeBlue(しぐの釣り)


シグナルキャット(ホビーカヤック)

  

Posted by しぐ at 17:37カヤック&釣り

2012年12月01日

散歩(東高根森林公園)

森林公園に入る前にちょっと寄り道。

ジョウビタキ(メス)を追いかける


メスが撮影出来たので今度はオス狙い


どうもジョウビタキのオスって嫌い。目が怖いし、髪型が...
どうみてもプロレスラーの天山だよね


公園内に入ると森の奥からルリビタキの声。
少し待ったが姿が見えない。

低い所でゴソゴソ、メジロかと思ったらムシクイ、ムシクイは種類が多く良く分からんがメボソムシクイかな?と


雨が降り出したので撤収。

さ!明日のヒラメ&真鯛釣りの準備開始じゃ!  

Posted by しぐ at 14:08カメラ