2014年05月29日
不調な冷蔵庫を何とかする、冷え過ぎ!
何故か冷蔵庫のコンプレッサーが回りっぱなしだ。
中を覗くと冷蔵庫なのに氷が張っている。
当然冷凍庫はキンキン。
ここまで冷えているのにコンプレッサーは動き続けていて止まる気配がない。
このままでは部屋は暑いし電気代も物凄いはずだ。
壊れた?やはり買い替えか?

まぁ、一回バラしてみるべし♪

冷えているのでエバポレーターに当然異常は無い
って事は電気系統だ。
回路図さえ入手出来れば...そうだ!町の電気屋さんパナソニックのお店に聞こう♪
こいう変な客でも対応してくれるのは町の電気屋さんしかない。
じゃじゃーん

よし!準備完了♪
冷蔵庫裏の電装BOXから配線をたどって...

温度センターのサーミスタを特定。型番が不明だが一般に使われているサーミスタのデーターシートから
使われているサーミスは0℃で7KΩの物と推測
0℃ 7KΩでストップしなきゃいけないのにストップしないんだから1~2KΩの抵抗を直列でぶち込んであげれば
3~5℃で7KΩに達してコンプレッサーがストップするように設定出来るはず!
で、抵抗じゃ試行錯誤が面倒なので可変抵抗をサーミスタに追加して...

赤い小さいのがサーミスタ(温度計) 青くて四角いのが追加した可変抵抗
冷蔵庫内の温度変化を正確に把握する為に高温低温の両方のピークホールド機能の付いた温度計を発注。

現在最適な追加抵抗値を求める為にコンプレッサーの稼働時間と温度変化のデーターを取っている最中。
1~2日も見ていれば結果が出るかな?
ここまでやってもダメなら諦めて買い換えるか修理を依頼するか...改造しちゃってるから修理は無理か...。
金は掛かるし時間は取られるし...かなり面倒な人生送ってんなぁ、おい!
中を覗くと冷蔵庫なのに氷が張っている。
当然冷凍庫はキンキン。
ここまで冷えているのにコンプレッサーは動き続けていて止まる気配がない。
このままでは部屋は暑いし電気代も物凄いはずだ。
壊れた?やはり買い替えか?
まぁ、一回バラしてみるべし♪
冷えているのでエバポレーターに当然異常は無い
って事は電気系統だ。
回路図さえ入手出来れば...そうだ!町の電気屋さんパナソニックのお店に聞こう♪
こいう変な客でも対応してくれるのは町の電気屋さんしかない。
じゃじゃーん

よし!準備完了♪
冷蔵庫裏の電装BOXから配線をたどって...
温度センターのサーミスタを特定。型番が不明だが一般に使われているサーミスタのデーターシートから
使われているサーミスは0℃で7KΩの物と推測
0℃ 7KΩでストップしなきゃいけないのにストップしないんだから1~2KΩの抵抗を直列でぶち込んであげれば
3~5℃で7KΩに達してコンプレッサーがストップするように設定出来るはず!
で、抵抗じゃ試行錯誤が面倒なので可変抵抗をサーミスタに追加して...
赤い小さいのがサーミスタ(温度計) 青くて四角いのが追加した可変抵抗
冷蔵庫内の温度変化を正確に把握する為に高温低温の両方のピークホールド機能の付いた温度計を発注。
現在最適な追加抵抗値を求める為にコンプレッサーの稼働時間と温度変化のデーターを取っている最中。
1~2日も見ていれば結果が出るかな?
ここまでやってもダメなら諦めて買い換えるか修理を依頼するか...改造しちゃってるから修理は無理か...。
金は掛かるし時間は取られるし...かなり面倒な人生送ってんなぁ、おい!
2014年05月23日
オヤジ臭撃退!
こんにちは、しぐです。
最近自分の枕カバーからお父さんの匂いがします♪
う~ん、不愉快。
部屋全体も段々とお父さんの匂いになって来た気がしています。
ファブリーズかリセッシュか...短時間は誤魔化せるのですがなかなかねぇ。
お気に入りはカルモアスプレーですが2,000円。
価格を考えるとついついケチッって使ってしまうのです。
空気清浄器どれにしようかな~なんて友人と話をしていたら「業務用オゾン発生器」持って行けと!

業務用って言葉に非常に弱いのですよ、俺。
簡単な使い方を教えてもらってワクワクしながら持ち帰りました。
早速実験。部屋で10分程稼働させて部屋に戻るとオゾン特有?の匂いがします。
教えられた通り窓をあけて換気。
また部屋に戻るとあれ?自分の嗅覚がおかしくなったような...無臭
翌日も無臭、その次の日も...
すげー威力だな、この機械。
次は車内に持ち込んで5分程動かしてみました。
タバコの匂いどこ行った???
世の中便利な機械があるもんです。
「この機械、いくらで買えるの?」
「40万円位かな...」
涙
でも...個人で買う価値あるぞ。
最近自分の枕カバーからお父さんの匂いがします♪
う~ん、不愉快。
部屋全体も段々とお父さんの匂いになって来た気がしています。
ファブリーズかリセッシュか...短時間は誤魔化せるのですがなかなかねぇ。
お気に入りはカルモアスプレーですが2,000円。
価格を考えるとついついケチッって使ってしまうのです。
空気清浄器どれにしようかな~なんて友人と話をしていたら「業務用オゾン発生器」持って行けと!
業務用って言葉に非常に弱いのですよ、俺。
簡単な使い方を教えてもらってワクワクしながら持ち帰りました。
早速実験。部屋で10分程稼働させて部屋に戻るとオゾン特有?の匂いがします。
教えられた通り窓をあけて換気。
また部屋に戻るとあれ?自分の嗅覚がおかしくなったような...無臭
翌日も無臭、その次の日も...
すげー威力だな、この機械。
次は車内に持ち込んで5分程動かしてみました。
タバコの匂いどこ行った???
世の中便利な機械があるもんです。
「この機械、いくらで買えるの?」
「40万円位かな...」
涙
でも...個人で買う価値あるぞ。
2014年05月22日
テレビの映りが悪いのだ
40インチのテレビをGETして設置。
まともなアンテナが無いのでブースター内臓の卓上アンテナで何とか頑張って来たが
道路をトラックが通るだけで画像が乱れる。
よし!ブースターを2段にしてしまえ~
って事でAmazonでポチ。

安いブースターで性能は18dB 価格は2,900円
テレビのアンテナ強度画面を見ながらワクワク。
電源ON!
うっひょー。
2段にしたのに全然変わらん(汗
まぁ、この手のブースターはテレビを数台接続したら信号が弱くなっちゃって...って場合に使用する物なので
仕方ない。
よし次はちょっと高いけど41dBモデル 6,200円に挑戦だ。
3000円の卓上アンテナを生かす為だけの投資...自分でもバカっぽいなと思いながら引き返せないのだ。
まともなアンテナが無いのでブースター内臓の卓上アンテナで何とか頑張って来たが
道路をトラックが通るだけで画像が乱れる。
よし!ブースターを2段にしてしまえ~
って事でAmazonでポチ。
安いブースターで性能は18dB 価格は2,900円
テレビのアンテナ強度画面を見ながらワクワク。
電源ON!
うっひょー。
2段にしたのに全然変わらん(汗
まぁ、この手のブースターはテレビを数台接続したら信号が弱くなっちゃって...って場合に使用する物なので
仕方ない。
よし次はちょっと高いけど41dBモデル 6,200円に挑戦だ。
3000円の卓上アンテナを生かす為だけの投資...自分でもバカっぽいなと思いながら引き返せないのだ。
2014年05月16日
カワセミ撮影機材 照準器(両眼視用)
初夏を迎えカヤックの仕事が多く、なかなか野鳥撮影に出られないが
以前から作っている野鳥撮影用の照準器+ステーは相変わらずポツポツと注文があるので作っている。
今回はCanon 1DXと7D用の2個を同時制作。
使用するカメラのファインダーに合わせて高さを調整するので
どうしても作業工程が多くなり時間が掛かる商品だ。

手前の背の低いのが 7D用
奥の背の高いのが 1DX用
1個15,000円だが作業時間を考えると...趣味の世界の物作りですな(汗
でもこれでカワセミや野鳥の捕捉率が良くなり楽しんでもらえるなら苦労して作っている甲斐があるってもんです。
良い写真撮影して下さーい。
今までの照準器関係の記事は
←左の検索ボックスに「照準器」と打ち込んでもらえると見られると思います。
以前から作っている野鳥撮影用の照準器+ステーは相変わらずポツポツと注文があるので作っている。
今回はCanon 1DXと7D用の2個を同時制作。
使用するカメラのファインダーに合わせて高さを調整するので
どうしても作業工程が多くなり時間が掛かる商品だ。

手前の背の低いのが 7D用
奥の背の高いのが 1DX用
1個15,000円だが作業時間を考えると...趣味の世界の物作りですな(汗
でもこれでカワセミや野鳥の捕捉率が良くなり楽しんでもらえるなら苦労して作っている甲斐があるってもんです。
良い写真撮影して下さーい。
今までの照準器関係の記事は
←左の検索ボックスに「照準器」と打ち込んでもらえると見られると思います。
2014年05月13日
食わず嫌いは成長しない!
ず~~~と昔からトラックボールマウス使いの友人がいて、家に遊びに行く度にマウスが使い辛いので
普通のマウス出してもらって...
そんな友人から、古くなったからと、マウスを頂いた。

Windows95から20年近く、普通のマウスばかり使って来た訳だが、思い切って変えてみた。
親指がプルプルするぅ~。って事で5年位前にも少し借りたが挫折して返却した記憶があるマウス。
挫折したまま、ってのも嫌だもん。
本日本気で丸1日使ってみた感想「すごくいい!」
まだ慣れていないがCADで設計したり、イラストレーター系で絵を書いたりする時にマウスボタン押しながら
移動するって操作が多いのだが、これが楽。
マウス本体を動かさなくても繊細に部品を配置出来たりするので全ての作業の効率が上がりますね。
再チャレンジして良かった~。
結構、こういう事って多くて、ガラケーからスマホに変えた時、日本語入力をフリック入力でやるのか
慣れている従来のポチポチ入力でやるのか?とか...慣れている物を捨てて新しい事にチャレンジして
行かないと、ズンズン老化しますよ。
先日仕事で60歳位の方にお茶とコーラーを差し出したんです。
コーラ取られました(汗
話していると「そのだ君、ドクターペッパー売ってなかった?」と聞かれて
ちょっと感動したんですよね。
なんか、素直にかっこいいな♪
よし!俺もかっこよく歳を重ねよう!
帰宅して自動販売機でガシャン。

やっぱり克服出来ませんでした。
「ドクターペッパーってうまいよね」と言えるように俺もなれるかのぅ。
頑張ってみます(涙
普通のマウス出してもらって...
そんな友人から、古くなったからと、マウスを頂いた。
Windows95から20年近く、普通のマウスばかり使って来た訳だが、思い切って変えてみた。
親指がプルプルするぅ~。って事で5年位前にも少し借りたが挫折して返却した記憶があるマウス。
挫折したまま、ってのも嫌だもん。
本日本気で丸1日使ってみた感想「すごくいい!」
まだ慣れていないがCADで設計したり、イラストレーター系で絵を書いたりする時にマウスボタン押しながら
移動するって操作が多いのだが、これが楽。
マウス本体を動かさなくても繊細に部品を配置出来たりするので全ての作業の効率が上がりますね。
再チャレンジして良かった~。
結構、こういう事って多くて、ガラケーからスマホに変えた時、日本語入力をフリック入力でやるのか
慣れている従来のポチポチ入力でやるのか?とか...慣れている物を捨てて新しい事にチャレンジして
行かないと、ズンズン老化しますよ。
先日仕事で60歳位の方にお茶とコーラーを差し出したんです。
コーラ取られました(汗
話していると「そのだ君、ドクターペッパー売ってなかった?」と聞かれて
ちょっと感動したんですよね。
なんか、素直にかっこいいな♪
よし!俺もかっこよく歳を重ねよう!
帰宅して自動販売機でガシャン。

やっぱり克服出来ませんでした。
「ドクターペッパーってうまいよね」と言えるように俺もなれるかのぅ。
頑張ってみます(涙
2014年05月13日
ホビーカヤック用パーツ
本日からパーツ類の発送も開始。

これ、昔のミラージュドライブ(カヤックの足漕ぎ装置)(V1)用のチェーンアッシー。
2009年からV2モデルに変わっているので、V1モデルを持っている人は極少数。
ミラージュドライブのパーツって本当にすぐに売り切れるんですよね。
入荷しても入荷しても売り切れる。
周りでそんなに壊れている訳でも無いのにパーツだけ売れて行く何でだろう? と不思議に思っていたのですが、
手作りでカヤックやボートを作る趣味の方がバンバン買って行くんです。
船をコツコツ何年も掛けて作るのでパーツの価格なんてどうでも良いそうです。
予備の予備の予備位まで買って行くので3倍売れる...みたいな(汗
ホビーカヤックをお持ちの方は無茶な使い方する訳ではないので1setだけ揃えておけばOKです
スプロケット 1個
チェーン 1個
アイドラーケーブル 1個
アイドラープーリー 1個
ナット 2個
この程度持っていれば何とかなると思いますよ。
年に1名程度ですがクランク(ペダル部分)が折れた~って事もあるので、クランクも当然在庫していますが
大抵保証で直っちゃうので値段設定してなかったりします。
値段設定してないし、表では販売していないパーツが倉庫にゴロゴロ。
もう少し真面目に紹介していかないと...
え~、今回セールを巻き取るファーリングキットが入荷。
あとRAMが出している魚探の振動子アーム...なんのこっちゃ?
後...まあいいや。趣味の世界、のほほーんとやって行きます。
これ、昔のミラージュドライブ(カヤックの足漕ぎ装置)(V1)用のチェーンアッシー。
2009年からV2モデルに変わっているので、V1モデルを持っている人は極少数。
ミラージュドライブのパーツって本当にすぐに売り切れるんですよね。
入荷しても入荷しても売り切れる。
周りでそんなに壊れている訳でも無いのにパーツだけ売れて行く何でだろう? と不思議に思っていたのですが、
手作りでカヤックやボートを作る趣味の方がバンバン買って行くんです。
船をコツコツ何年も掛けて作るのでパーツの価格なんてどうでも良いそうです。
予備の予備の予備位まで買って行くので3倍売れる...みたいな(汗
ホビーカヤックをお持ちの方は無茶な使い方する訳ではないので1setだけ揃えておけばOKです
スプロケット 1個
チェーン 1個
アイドラーケーブル 1個
アイドラープーリー 1個
ナット 2個
この程度持っていれば何とかなると思いますよ。
年に1名程度ですがクランク(ペダル部分)が折れた~って事もあるので、クランクも当然在庫していますが
大抵保証で直っちゃうので値段設定してなかったりします。
値段設定してないし、表では販売していないパーツが倉庫にゴロゴロ。
もう少し真面目に紹介していかないと...
え~、今回セールを巻き取るファーリングキットが入荷。
あとRAMが出している魚探の振動子アーム...なんのこっちゃ?
後...まあいいや。趣味の世界、のほほーんとやって行きます。
2014年05月12日
hobieカヤック 無事入荷
金曜日に横須賀まで行き
コンテナからカヤックを出して~

意味不明な位背の高い倉庫に一度入れて...左下の白いのがカヤックです。

一部をお店へ移動...
土日でインボイスとにらめっこ
本日から出荷開始!
まずは...プロアングラー12から!
次々出荷しますよ~
コンテナからカヤックを出して~

意味不明な位背の高い倉庫に一度入れて...左下の白いのがカヤックです。

一部をお店へ移動...
土日でインボイスとにらめっこ
本日から出荷開始!
まずは...プロアングラー12から!
次々出荷しますよ~
2014年05月09日
2014/5/9 ホビーカヤックの入荷日です
GWも終わり...今日がカヤックの入荷日です。
GW前にコンテナは横浜に到着したのですが、通関が間に合いませんでした。
恒例の倉庫掃除をせっせと行い。
入庫に邪魔にならないようにプライベートなカヤックを上へ...この作業が一番辛い。
2番目に辛いのが段ボール潰しw

今回は40ftコンテナにカヤックやヨットがギュウギュウ詰め。ここの倉庫には入り切らないので
横須賀にある倉庫に大半を入れてから一部をこちらのお店に運ぶ段取りです。
おっと、もうこんな時間だ。
行って来まーす。
GW前にコンテナは横浜に到着したのですが、通関が間に合いませんでした。
恒例の倉庫掃除をせっせと行い。
入庫に邪魔にならないようにプライベートなカヤックを上へ...この作業が一番辛い。
2番目に辛いのが段ボール潰しw
今回は40ftコンテナにカヤックやヨットがギュウギュウ詰め。ここの倉庫には入り切らないので
横須賀にある倉庫に大半を入れてから一部をこちらのお店に運ぶ段取りです。
おっと、もうこんな時間だ。
行って来まーす。
2014年05月09日
アクリル板からギアを切り出す
3mmのアクリル板を炭酸ガスレーザーの機械にセットして10秒も待てば
CADで設計したギアが切り出されます。

レーザーが当たって溶けた面は透明になり綺麗です。
熱が入っているので多少強度が落ちるのですが、試作や確認程度には十分。
レンズで集光したレーザー光線なので段々と幅が広くなり切断面にテーパーが付きますが
2~3mmの板までなら気にならないレベルですかね。
遊び道具としては高価ではではありますが、カメラと遊びと同様で軽自動車程度の価格で購入出来ます。
仕事にも使えるので1台あると便利ですよ~
CADで設計したギアが切り出されます。
レーザーが当たって溶けた面は透明になり綺麗です。
熱が入っているので多少強度が落ちるのですが、試作や確認程度には十分。
レンズで集光したレーザー光線なので段々と幅が広くなり切断面にテーパーが付きますが
2~3mmの板までなら気にならないレベルですかね。
遊び道具としては高価ではではありますが、カメラと遊びと同様で軽自動車程度の価格で購入出来ます。
仕事にも使えるので1台あると便利ですよ~
2014年05月05日
GWはパソコン教室
GWに突入し、カヤック以外の仕事は一段落。
カヤックは休日に仕事が増えるので完璧にお休み!って訳でも無いんだけど、のんびりムード。
さあて...時間が取れる貴重なタイミング、会社に来た中3の息子にパソコンを教えなくてはいかん。
マザーボード、CPU、グラフィックカード、HDD、ブルーレイ、電源、ケース...
パーツは一通り揃ったが、新品では無いので詳細不明なパーツがゴロゴロ。
組み上げ方を教えて電源ON
BIOS画面見ながら「お前、英語の勉強しないとパソコンさえ組めないんだよ」と説教(本当は読めなくても組めるんだけどね)

CD-ROMブートの方法を教えてXPをインストール開始。
HDDのフォーマットとパーテーションの概念を教えて放置。本フォーマット選びやがって...イライラ。
クイックフォーマット選べや~。やり直し。
無事XPは立ち上がったがマザーボード付属のドライバCDさえ手元に無いので
マザーボードの型番からギガバイトのHPに行きまずはLANのドライバを他のパソコンを使って拾って来いと...
意味分かるかなぁ...と昼寝して待つこと30分。
無事拾って来た。
セットアッププログラム動かせば何もしなくて終わるんだが、デバイスマネージャーからのインストール方法を教えてみたりw
LANが動いてネットに繋がれば後はどうにでもなる。
次はグラフィックカードのドライバ探し。玄人志向の詳細不明なグラボ、グラボに書かれた僅かなシルク印刷を頼りに
かなり時間が掛かったがATIのサイトまで自力で辿り着いていた。
俺はGeForceだと思ってたんだけどRADEONでした。
音が出ない→ドライバ探せ
フロントスピーカーが動かない→マザボとの接続を確認しろ。
半日経過...「すげー、今まで重かったゲームがサクサク動くよ!」
誕生日プレセント2回分+クリスマスプレゼント1回分で交渉成立。
喜んで持って行った
ふふふ、あのPCには時限爆弾がセットしてあるのだ、
CPU Core2 Quad 2.83GHz 中学生の遊びパソコンとしては文句ない性能だが
グラボはRADEON HD5400と言うゴミを積んである。
その内に必ず「もっと性能の良いグラボが欲しい」と言い出す。
そんな落とし穴に気が付いた時は俺が持っているGeforce 9600GTを2,000円で売りつけてやろう。
人生の落とし穴が学べるパソコン教室無事終了。
この方法で行けば後5年は誕生日プレゼントを購入しなくて済む気がするなぁ。経済的♪
ゴミパーツも無くなったし俺はCore i7(3770)に移行しちゃおっと。
カヤックは休日に仕事が増えるので完璧にお休み!って訳でも無いんだけど、のんびりムード。
さあて...時間が取れる貴重なタイミング、会社に来た中3の息子にパソコンを教えなくてはいかん。
マザーボード、CPU、グラフィックカード、HDD、ブルーレイ、電源、ケース...
パーツは一通り揃ったが、新品では無いので詳細不明なパーツがゴロゴロ。
組み上げ方を教えて電源ON
BIOS画面見ながら「お前、英語の勉強しないとパソコンさえ組めないんだよ」と説教(本当は読めなくても組めるんだけどね)
CD-ROMブートの方法を教えてXPをインストール開始。
HDDのフォーマットとパーテーションの概念を教えて放置。本フォーマット選びやがって...イライラ。
クイックフォーマット選べや~。やり直し。
無事XPは立ち上がったがマザーボード付属のドライバCDさえ手元に無いので
マザーボードの型番からギガバイトのHPに行きまずはLANのドライバを他のパソコンを使って拾って来いと...
意味分かるかなぁ...と昼寝して待つこと30分。
無事拾って来た。
セットアッププログラム動かせば何もしなくて終わるんだが、デバイスマネージャーからのインストール方法を教えてみたりw
LANが動いてネットに繋がれば後はどうにでもなる。
次はグラフィックカードのドライバ探し。玄人志向の詳細不明なグラボ、グラボに書かれた僅かなシルク印刷を頼りに
かなり時間が掛かったがATIのサイトまで自力で辿り着いていた。
俺はGeForceだと思ってたんだけどRADEONでした。
音が出ない→ドライバ探せ
フロントスピーカーが動かない→マザボとの接続を確認しろ。
半日経過...「すげー、今まで重かったゲームがサクサク動くよ!」
誕生日プレセント2回分+クリスマスプレゼント1回分で交渉成立。
喜んで持って行った
ふふふ、あのPCには時限爆弾がセットしてあるのだ、
CPU Core2 Quad 2.83GHz 中学生の遊びパソコンとしては文句ない性能だが
グラボはRADEON HD5400と言うゴミを積んである。
その内に必ず「もっと性能の良いグラボが欲しい」と言い出す。
そんな落とし穴に気が付いた時は俺が持っているGeforce 9600GTを2,000円で売りつけてやろう。
人生の落とし穴が学べるパソコン教室無事終了。
この方法で行けば後5年は誕生日プレゼントを購入しなくて済む気がするなぁ。経済的♪
ゴミパーツも無くなったし俺はCore i7(3770)に移行しちゃおっと。