ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年08月31日

2馬力エンジン 外部タンク

部品をネットで注文し、タンクも届いた。

やる事は1つだけ。
タンクの蓋に10mmの穴を開けてコネクタを突っ込むだけ。


この時に2st用エンジン側コネクタを使用すると便利です。
蓋の裏から燃料ホースを10cm程度タンク内に出せば完成です。

さて、ジョイクラフトKAYAK-340ですが...
またまたメーカー在庫切れとなってしまいました(涙

海水浴場の海の家が撤去されて9月からカヤック、ミニボートの本格シーズンだってのに
その直前の8/31に在庫を切らすとは何をやってるんだ!郡山社長!!

と言いたいが、あれだけバンバン売れてりゃ工場での生産も間に合わないわなw
次回入荷は秋だねぇ

1艇だけ在庫が切れる前に確保したので、秋の釣りを考えている方は連絡して下さいな。

それにしても、ホビーカヤックも在庫切れ、KAYAK-340も在庫切れ
売る物が無いでーす。自分の給料確保できませーん。

よし、ここはFXで...100枚突っ込めば1pip 1万円だー。
毎日10pipsとりゃ余裕。

うん、そんな勇気ないね。

どうしよう、まじで売る物ないぞ。遊べって事だな。
ってタイミングで台風。
俺を殺す気かいな、とほほ  

Posted by しぐ at 19:08カヤック&釣り

2011年08月30日

魚釣りのコツ(ゲームの組み立て)

ちょっと長い文章になりますが、いい釣りをするのに不可欠な要素を書きますので
ステップアップを目指す方は読んでみて下さい。

いい釣りをする為のコツって物があります。

シイラ釣りは魚の姿が見えるのでこのコツってのを習得するチャンス。
やたらめったら簡単に釣れる東京湾のシーバスもコツを習得しやすいターゲットの1つ
コツと言うかゲームの組み立て方ですが...

腕を磨こうと思うと様々なルアーやロッド、ルアーを動かすテクニックに目がどうしても行きますが
腕を上げるのにそんな物は重要ではないのです。

一番大切なのは、心の奥で↓を信じきれるかどうか。

「魚って群れで行動します」
「群れでご飯食べます」
「群れから離れた行動を取れば死にます」

こんな当たり前の事が頭から抜けている人が多い。

10匹の群れに向かってルアーを投げた。
1匹釣れた。
残り9匹とは言わないが5匹程度は同じ事をして釣れるのが当たり前なんですよ。群れで行動してるんだから!

でもね、1匹しか釣れない。次の1匹が釣れない時。
うん、この1匹だけバカだったか、たまたま釣れた。
だから...同じ事をして次が釣れないって事は間違って釣れた1匹なんですよ。

この1匹が釣れたパターンは捨ててまた新たなパターンを探すしかないんです。
群れの魚全部が反応するパターンを探さなきゃいい釣りになんか辿り着きません。
釣れた=正解だと思っていると上達しません。
数釣りにもなりません。
ゲームをきちんと組み立てないとダメなんです。

では最初の1匹を釣る方法とその後の対処を先日のシイラ釣りを思い出して書いてみます。


ポイントに到着して私はレッドペッパーマグナム(14cm)を投げていました。
他の人が投げているルアーも見えています。

私のルアーの近くを泳いていたシイラが、ルアーに反応せず素通り。
1匹が素通りしたって事は、群れ全体が素通りする可能性が高いので、この反応だけで違和感を感じないといけません。
まだ魚とルアーが遭遇して1回目ですがルアー交換が頭をよぎります。

暫くすると友人のルアーに反応する1匹を確認。ルアーサイズがちょっと小さいみたいだ。
これを目撃したので早速ルアー交換。
TDペンシルのシンキング11cmまでサイズを落としました。

14cmのルアーに反応しなかった1匹+11cmのルアーに反応した1匹
ルアー交換する条件が整ってますよね。

小さめのルアーに反応を見せた1匹がいる群れですから、群れ全体が反応してもおかしくない訳。
サクっと1本目を釣り上げます。

しばらくするとまた私のルアーに反応する魚を発見。
バイト直前で見切られてしまいました。

たまたまやる気が無かったとも考えられますが、群れで行動する魚の中の1匹が見切ったルアーですから、
他の魚も見切る可能性が高い訳です。

ここでもう少し動きが軽くて見切られ辛いチャムペンに交換。
これで1本追加

その後何本かの魚をバイトに持ち込みましたが、ミスバイトが連発。
風が多少強く、波もあったのでルアーの水掴みが悪くバイトの瞬間に魚の口から逃げてしまうんですね。

同じ動きが出せて、もう少し水掴みの良いルアーに交換です。
候補で言うとTDペンシルLF-Dかサミー115の出番ですが、今日は手持ちがありません。

群れの活性が全体的に低く、船のプレッシャーにも敏感になって来ているので
ジャクソンのタントに交換。

出来る事は限られますが飛距離が伸びるしまあ何とか食わせられるでしょう。
って事でまた1本追加

こうやって魚の反応を見ながら修正を繰り返せばいいんです。
1匹釣れたから正解ではないのです。
釣れ方に違和感があったら即交換です。

魚がヒットしました。残念ながらフックオフ。
運がない時もありますが、これも情報の1つです。
同じルアーで同じ事をしたらまたフックオフする可能性が高い。

だからガップリ丸のみしてくるルアーを探す為にルアー交換を考えるべきなんです。

こうやって修正を繰り返すから最後は良くHITする、HIT後もバレない釣りになるんです。

魚から何のヒントも得られない時は、私だってお手上げですよ。
だけど大抵ヒントはあるじゃないですか。
シーバスだったらショートバイトが出た。とか、魚が反転した瞬間の水流を感じたとか...

反転した水流を感じた。
ルアー交換。ちょっと深めのレンジかな?

反転が次はショートバイトになる。
また交換。もうちょっと深めかぁ?

本当のバイトになる。でもバレた。
また交換。レンジは合っているがローリング系よりウォブリング?それとも色?

やっとバックリ食うルアー見つけた。
自分だけ入れ食い。

こうやってゲームを組み立てているんです。

ちなみに今回は群れって大きさで説明していますが、普段はもっと大きな海域って感じでゲームを組み立てます。

多摩川のシーバスの活性が低ければ、東京湾全域のシーバスの活性が低い可能性がある。って感じですね。
ちょっと移動したらバリバリ食ったよ!なんて事もありますが、頻度としては非常に少ないです。
移動してもゲームを一から組み立てるのではなく、前のポイントでの情報も活用します。

1匹活性が低いなら群れ全体の活性が低い可能性が高い。
1つの群れの活性が低ければ、海域全体の群れの活性が低い可能性が高い。

こんなに広くて大きな海なのに、不思議なんですけどそんなもんです。
川と海で何故同じ傾向が出るのが不思議ですが、やっぱり連動している事が多いです。

こう書くと沢山ルアー持ってないと組み立てられない感じに読めますが
特色の違うルアー4~5個あれば十分です。

ルアーを沢山持っていても、ゲームの組み立て方に基準がなければルアー交換の意味が無い。
意味のあるルアー交換を心掛けて下さい。

自分なりのゲームの組み立て方を模索してみて下さい。最後はいい釣りになりますよ。  

Posted by しぐ at 19:50カヤック&釣り

2011年08月28日

シイラ釣りにGO!

夏になると毎年通うシイラ釣り。
本日は今期2回目。

そこそこ釣れているみたいなので、初心者が楽しんでくれればそれでいいかな

カツオ、キメジのボイルと絶妙にスレたシイラを発見した時は本気出して来ま~す。


タックルBOX内を覗くと...対マツダイ、対ワカシ、対オキアジ、対タチウオ。
そんなルアーばかり。

お前はお土産釣りにしか興味が無いのかっ!って突っ込まれそうなので
画像だけはシイラルアーで...

ワカシぃぃ、カマスぅぅ。港の前、水深20mラインで待っていて下さいな。  

Posted by しぐ at 00:27カヤック&釣り

2011年08月27日

トーハツ2馬力 MFS2B 外タンク改造

2馬力の船外機を外部タンクにする方法。

エンジン側は前回テストも終わって完成していたが、タンクを作っていなかったので部品を発注。


純正部品をチョロチョロ買うだけ。
10Lタンクはトーハツ純正で販売されているが、10L入る必要も無い。
もっと小さな5Lタンクを使いたいので自作する。

後は燃料タンクと燃料ホースの入手
燃料ホースの選定とプライマリーポンプの位置に気を使わないと
燃料ポンプを使った外部タンク仕様への改造は失敗するので注意して下さいな。  

Posted by しぐ at 16:37カヤック&釣り

2011年08月26日

ちょっと参戦(FX)

専業トレーダーの卵になった友人と話をしていて...

うん、やっぱりそのトレードが鉄板だよね。
って事で久し振りに参戦



手法の確認程度
5勝2敗 R倍数が限りなく1に近いクソトレード連発。
動かない時間帯に実弾投入しても増えないねぇ...

この5分足チャート。
5分
10分
15分
1時間
2時間
4時間

のボリンジャーバンドの1.0 2.0 3.0の各20本と25本
全部表示させてるのでゴチャゴチャ。

先は読みやすいが使い辛い。
もっとシンプルで良くないか?

こうやってインジケーターなんて表示させるから思考が複雑になる訳で...
表示させるのはMAだけでいいじゃないか

メタルジグはアイルメタルTBだけ使いこなせれば、そうそう釣り負けないのと一緒。
道具に頼るな腕磨け!

  

Posted by しぐ at 18:15株&FX等

2011年08月26日

ボート屋かっ!

本日も発送。って言うか、ほぼ毎日発送してる訳だが...

カヤックの入荷まで約1週間。カヤックの在庫がないので(汗 ボートや船外機ばかり扱っている今日この頃。
いつの間にやら2馬力専門のボート屋さんになって来てるぞ~。

今日の1艇、FRP。FRPは硬くていいが、丈夫に作ってあるのでちょっと重い。


いい釣りをして下さ~い。  

Posted by しぐ at 12:03カヤック&釣り

2011年08月25日

ゴムボート+魚探振動子

ゴムボートに限った話ではないが、ゴムボート、ミニボートに魚探の振動子をどう付けるのか...

魚探メーカーが推奨するトランサムボードの一番下に付ける方法。
まず間違いなく泡を噛んでちょっと走るだけで映らなくなります。

出力が500~600wあれば何とかボトムは拾うんですがねぇ。

泡の絶対に無い所で強度のある所。
エンジンのスケグに振動子を付けるとビックリする位ガンガン走っても映りますが、エンジンに穴を開けるのはねぇ

強度のあるステンレス板でステーを作ってトランサムボードから5cm程度下に出してやるのも手ですが
引き上げられるように作らないと着岸時に壊したり。

ハル内部に取り付けるのが一般的ですが、まずいい画像は得られない。

少し古い漁船なんかだと振動子をハルから出し入れ出来たりしますが、これが結局最強。
でもこの機構をミニボートに採用するのはちょっと無理

今までも色々と失敗を繰り返して来ているので振動子の取り付けには本当に悩まされます。

さて今回はKAYAK-340。
HONDEXの小さな振動子であれば問題なくトランサムボードに付くのですが
サイドスキャン、ダウンスキャンの付いた大きな振動子はちょっと無理。

悩んだ挙句

チューブ後方に1200円の台座を接着。

ここに振動子をセット

高さにだけ注意してまずは適当に付けてみました。
台座と振動子のブラケットの大きさが合わないので、アメリカに小さめの物を発注しましたが
届くのは来週かな?

この位置でもエンジンからの排気ガスが音波を遮断して左のサイドスキャンに悪影響が出る心配がありますが
もしそうなったら...水中排気を撤廃して空中排気にしまおうか?直管...ウルサイだろうな(汗

この位置への取り付けはテストが終わって無いのでまだ真似しないで下さいね。

本日もKAYAK-340+トーハツ2馬力の納艇。

使う魚探はHONDEX PS-501CN GPSが付いている最新版。
さて、振動子の取り付け位置。どうしよう...

お気楽にトランサムボードにするか、映り優先で全開走行可能な金具を特注か...
また設計図引きますかっ!
  

Posted by しぐ at 19:07カヤック&釣り

2011年08月24日

振動子ステーの解説

振動子ステーを発表してびっくりする位の反響にちょっと驚いています。

ホビーカヤックを2艇持っている方からの注文が多いので考えていたより
多い注文が入ってしまってっちょっとアタフタしています。
船体側金具2個、振動子側金具1個欲しいとの要望があるのですが
現在量産に入ったばかりでバタバタしているのでバラ売りは
もうちょっと待って頂けると助かります。

取り説を作らねば~と思っていたのですが、文章で書いてもなかなか伝わらないので
以下の画像でイメージして下さい。

船体側金具はミラージュドライブを差した時に絶対に当たらないギリギリの位置に取り付けます。
取り付け穴は長穴加工してあるので自分で位置調整して下さい。

画像左方向が船首方向です。

画像左の金具が船体側金具
画像右の金具が振動子用金具(実際に使う場合は、この金具に振動子を取り付けて使用しますが、
解説の関係で今は振動子は外して撮影しています)

赤丸同士が重なる向きで使用しますので注意して下さい。

赤丸の部分が丸く削ってあるのには訳があります。

海上で振動子を取り付ける場合、ミラージュドライブ用の穴から手を水中に入れての作業になります。
わずか5cm程度の距離ですが、水中での作業は水面はユラユラ、体もユラユラ、手が水に入っているだけで
手の感覚や距離感が鈍り考えているより難しい物です。

水中で金具同士を水平&垂直を保ったまま1mmの隙間に差し込むなんて事はなかなか出来ないので...


まずは画像奥の丸みを帯びていない所だけ差し込みます。
丸く設計してあるので画像のように多少曲がって差し込んでも構いません。

ここだけ差し込めれば後は多少ガタガタ左右に揺らしながら押すと

船体側金具の丸く設計した部分にぶつかりながらでも勝手に奥に入って行くように設計してあります。


もうここまで来れば大丈夫

最後は船体側金具にあるストッパーに当たるまで押し込むだけです。


このままではスコスコ前後に移動してしまいますので金具のこの部分

ここをペンチ等でわずかに曲げてあげて下さい。

途中まではスコっと入って、最後の5mm程度はククッと多少の抵抗感を感じながら
押し込む感じに仕上げると使い易いかなと思います。

ちなみに、振動子は丸い方が船首方向、薄い方が船尾方向を向くように考えています。
逆向きだと振動子から出る配線とミラージュドライブがぶつかり易くなりますので注意して下さい。

発注量を増やしたので次回のロットで全員に発送出来ると思いますが、
金具を船体に固定するインチ規格のネジが足りないぞ(汗

ついでにコンテナ船の入港とも重なるかも...
バタバタした秋が始まりそうです。  

Posted by しぐ at 04:40カヤック&釣り

2011年08月22日

ホビーカヤック用の振動子ステー完成

ミラージュドライブの穴の前方にあるメクラを外すとネジ穴があると以前書いたが
このネジ穴を利用した振動子用のステーを開発していたが、やっと完成した。


船体内部に振動子をシリコンで固定したり、スカッパーホールに無理やり設置する方も多いが
ミラージュドライブ前方にネジ穴がある人はこれで面倒な事から解消される。


3cm×3cmの小さな金具を付属のネジで固定しておきます。
薄く(3.5mm)小さく作ったので普段から付けっ放しでOKです。


海に浮かんでからドライブの穴に手を入れて金具と振動子を合わせてスライドさせるだけで振動子が固定されます。
振動子を手にとって固定するまで5秒程度ですね。


後は配線をつぶさないようにミラージュドライブを挿入。

着岸前にミラージュドライブを外すついでに、振動子も外せます。

穴あけも接着も不要。
上手に利用すれば他の形の振動子の固定にも使えそうです。

  

Posted by しぐ at 17:52カヤック&釣り

2011年08月21日

kayak-340 改造

連日KAYAK-340のキール移設でバタバタお客様がご来店。
ダイナキールは船体中央の前方に移動です。

貼り付け位置は私が指示しますが
単純に接着剤を使って張るだけの作業ですからお客さまが自分で作業をします。


スパンカー固定用のDリングも4箇所設置。
これで流し釣りが出来ますね。

さて、次は船外機のスタビラーザーの開発に入ります。
スタビには色々と効果がありますが、市販品の大きくて長い物を付ければ船体が安定して走りますが
大きいだけに抵抗になり速度の低下が起きます。

持ち運ぶ時にもとにかく邪魔、潮抜きの時も邪魔。

体重移動なしでプレーニングに入れるように船外機のアンチキャビテーションプレートを拡大したい。
でも邪魔な位大きいのはゴメン。


絶妙な大きさの物って売ってないんですよね。(市販品は大きすぎます)
まずは紙で試作。

OKになるまで何度も作ります。

次はベニヤ板、4mmのベニヤをレーザーで作って現物合わせ。


微調整して今度はアルミです。
ここにあるレーザーの機械では金属は切れないので手作業です。
遊びに来ていたボート仲間がゴリゴリやってくれました。


サイズ違いを何種類か作って実際に海に出てテストしなくてはなりません。

小さなボートはプレーニングさせる為に船体前方へ体重移動する事が多いのですが
KAYAK-340は他のボートよりは良いですがそれでも、おしり1~2個分前に体重移動すると
綺麗にプレーニングに入り最高速も出ます。

この体重移動が毎回となると面倒。
椅子にどかっと座って、アクセルだけ開ければ最高速に持って行けるようにスタビで調整するのです。

毎回の体重移動+延長ハンドル、これを延々と続けるか、1個10,000円程度のスタビに投資して
快適に釣りをするか...。
何枚かサイズ違いを作ったのでこの中でいいセッティングが出てくれると良いのですが...


  

Posted by しぐ at 21:00カヤック&釣り

2011年08月20日

ダイナキール接着(KAYAK-340)

流し釣り用のキールセッティングを出しに行く時は超強力両面テープを使ってキールを固定していたのですが
セッティングが決まったので専用の接着剤でがっちり固定する作業に入ります。

ゴムボート用の接着剤は1本1000円と非常に高価ですが、これでもか!って位に
ゴム同士を綺麗に接着出来るのでお勧めです。

キールと船底に1回薄く塗り3分乾かす
2回も薄く塗り3分乾かす
3回目も薄く塗り10分程度乾かしてから接着

専用ローラーを使って空気を抜いて...

板で挟み万力で固定して8時間。


家にある万力を総動員。
1個使い方を間違えてるのがありますが...

Dリング等の接着で布同士の場合はここまでやる必要は無く、専用ローラーで空気を抜くだけでOKです。
カヤックやFRP船なんかと違い部屋の中で作業出来るので楽しくて仕方ないです。  

Posted by しぐ at 14:29カヤック&釣り

2011年08月19日

マグロGETならず...スイカ多数、浮き輪多数

マグロ釣りに行って来ましたが、水柱は確認出来たものの魚の前には投げるチャンスありませんでした。
詳しくはBeBlueへUPしました。

ビーチボール沢山拾って来ました(汗


お金払って沖に出るんですから楽しまなくっちゃね。  

Posted by しぐ at 13:46カヤック&釣り

2011年08月16日

相模湾 マグロ釣りに出発!

50kg~90kgのキハダマグロが飛んでるって言うので出発です。

ライトタックル過ぎて取れる気がしませんがな...


車の屋根にカヤックが積んでありますが、これで釣りをする訳ではありません。
伊豆方面に中古艇の納品でーす。

では  

Posted by しぐ at 12:42カヤック&釣り

2011年08月15日

エンジン始動のコツ

毎日のようにエンジンに火を入れる日々。

2psエンジン市場で人気はホンダなのですが、私の所ではトーハツばかりが売れます。

車で例えるとオートマが欲しいか(ホンダ)、マニアル(トーハツ)が欲しいか?
繊細な釣りをしたい方はトーハツエンジンを選びます。
凝り性のマニアしか来店しないのか!ってな感じです(汗

さて、
エンジンの始動にはコツがあります。
新品エンジンには当然ガソリンは入っていません。
ガス欠で停止したエンジンも同様です。

ガソリンタンクに燃料を入れて、ロープを引くだけ。

うん、これだとまず始動しません。
2馬力エンジンには燃料ポンプが無く、キャブレターまでの自由落下でガソリンを供給します。
しかしタンクからキャブレターまでの配管内に入ってしまった空気が燃料の自由落下を邪魔をします。

また、大抵配管の途中にかなり目の細かい燃料フィルターがあります。
ガソリンの持つ表面張力が邪魔をして燃料の重さだけでは燃料はフィルターに作られる
表面張力バリアーを越える事が出来ません。
(一度超えてしまえば表面張力が無くなるのでいいんですけどね)

この表面張力のバリアーと溜まった空気を一気に抜く方法を紹介します。

ガソリンを少しだけ入れて給油口にピッタリ口を付けて息を吹き込んで圧力を
かけてあげて下さい。5秒程度でOKですよ。燃料フィルターを超えてキャブレターにガソリンが入れば
スターターロープを1~2回引いただけで何の問題も無くエンジンは始動します。

ガス欠の症状でエンジンが止まり、燃料を追加した場合も同じ事が配管内部に起きてしまうので
この方法でやると楽にエンジンが始動します。

ガス欠になる前に燃料を追加した場合はこれをやる必要はありません。
「燃料ホース、燃料フィルターに空気が入ってしまった場合」だけ。

メーカーも給油口に口付けろ!とは言えませんので取り扱い説明書にも書いてないけど効果は絶大です。
ガス欠後の再始動が困難で...って声を時々聞きますが、やってみて下さい。感動しますよ。

さてと、2日後に行くマグロ釣りの準備中です。

PE4号、50lbナイロン 2ひろ、80lbフロロの先糸 50cm
結束はFGノット-オルブライトノット-新イシダイ結び

ヒラマサ用のライトタックルですが、まあ何とか...なるのかしら?

カツオが入ってると嬉しいんですがね。  

Posted by しぐ at 18:01カヤック&釣り

2011年08月14日

KAYAK-340 試乗とその後

KAYAK-340のプチ試乗会を行い帰宅。


詳しくはBeBlueにUPしました。

片付け途中にちょこっとした点が気になったのでその修正。

今回は、ボートを洗った後、ダイナキールから延々と出てくる砂の対策。
キールに入っている空洞には力学的な意味があるのですが...俺はそんな性能はキールに求めない
とにかく砂が入らないようにしたいんじゃ~

って事でダイナキールを真っ二つに一度切ってしまい、2枚を接着。
ゴム用の接着剤を全面に塗り、万力で固定中。
明日早朝には穴のないキールに変身している事でしょう。


中にステンレス板入れてしまえばもっと良かったかも...と今頃考えたが後の祭り。

ほんとうに小さな事なんですけど、こういう小さな工夫ってのが長く楽しくボート遊びをする秘訣です。
こんな些細な事ですが毎回毎回になると段々と嫌になる。

面倒だな...と思った事は次回までに解決する。
ボートやカヤックを持って、重いなぁ...と感じたら軽いカートを購入したり作ったり。

車載が面倒だなと思ったら、軽く上げる方法を模索したり、道具を購入したり。

ちょっとしたイヤな事の積み重ねが海に行かない理由になってませんか?  

Posted by しぐ at 20:37カヤック&釣り

2011年08月12日

Hobie Mirage Revolution11発表



HOBIEから新型Revolution11が発表。
現行モデルはRevolution13と名前が変わります。

11と名前が付いていますが3.51mですから11ftと12ftの間ですね。
重量は21.32kg
幅が74cm

この画像は8インチハッチの大きさやパドルの長さを合わせて並べたので
大きさの違いがイメージ出来るかと思います。

左がRevolution13 右がRevolution11です。

OUTBACKより小さく軽く、SPORTよりちょっと大きく、重い。

スペック見る限り、外海でどうぞ~~って仕様ではなく、

湖や沼で遊ぶのに適した
Sport(安定感重視)
Revolution11(速度重視)

外海でも遊べる
OUTBACK(安定感重視)
Revolution13(速度重視)

そんなラインナップですね。

入荷して来るのは来春かな?と思っています。
  

Posted by しぐ at 16:29カヤック&釣り

2011年08月11日

しぐグリップ組み立て&夜な夜なゴムボ 改造

部品の在庫管理ミスで遅れていたしぐグリップを組み上げる。


梱包していると、炭酸ガスレーザー彫刻機を使ったパーツ作りが急に入り対応。
PCと機械が連動しているってのは、効率が良い。

CADでサクッと設計すれば印刷する必要も無く同じ物がポコンと出来上がるんだ。

夜になりJOYCRAFT KAYAK-340の改造に時間を取られる。
自分の物も作らないといけないし、お客様の物も作らなくてはならない。

まずは...1本ドーリー。
ドーリーってのは色々な方式があるが、運んだ後は邪魔にしかならないのでシンプルなのが一番である。

タイヤ外せばただの棒になる。

船体の固定はバンド1本だけだ。これなら邪魔にはならない。

さて...ドーリーを作り終わったので
やりすぎ君所有のKAYAK-340を見てみよう


エンジンを後方にオフセット。
業界用語で言うと「セットバックプレート」である。
エンジンを船体から離せば離すほど、そこにはいい水がある。

船が通過した後にはプロペラが仕事をするのに効率の悪い水流や泡を噛んだ水がある。
この水を避ける為にエンジンを後方に移動させる事で物凄く効率が上がる。

5cm、10cmの差でも体感出来るほど違うのだ。

いい水はキャビテーションを起こし辛い事もあって、船外機をかなり上方に設置可能。
無駄に水中に入っていないので船外機が受ける水からの抵抗も少ない。

エンジンを後方に持って来ると問題になるのが重量バランス。
通常はチルトピンを1段変更する事で対応可能だが、大抵の船のトランサム角は10~12度前後に設定されているで
そのままではチルトピンを使ったセッティングの余地が少ない。

セッティング余地を確保する為にセットバック+セットアップ+セット増し角
そんな事までしているのだ。

プロペラのする仕事が飛躍的に効率UP+水の抵抗の低下+チルトセッティング=ぶっとびボムボート
ただでさえ早いボートなのに...さすがやりすぎ君である。

いい大人が原付バイクを大人パワーで改造している感覚。
そんな時間と空間が非常に心地よい。  

Posted by しぐ at 17:03カヤック&釣り

2011年08月09日

ゴムボート、ミニボートにスパンカーを設置するには...改造

ゴムボートやミニボート、プレジャーボート全般で同じですが、スパンカーの設置場所ってそうそうありません。

船体の中心軸上で出来るだけ後方に設置するのが鉄則。
漁船、遊漁船で流し釣りをする船は、ほぼ100%採用しているスパンカー。

なぜゴムボート、ミニボートに始まるプレジャーボートにはなかなか採用されないかと言いますと...
船体中心軸後方に船外機があるので設置出来ないんです。

エンジンを避けてエンジン横に設置すると船体に対して軸がブレますのでこれまた厄介。
綺麗に流せ無くなるのです。
この軸ブレを解消する為にYAMAHAはオフセットスパンカーなる物を特許まで出して作っています。

そんな難しい事をしなくても...船体中心軸後方、そう単純にエンジン後方に設置すりゃ軸ブレも起きない訳で...

エンジンはチルトアップするので単純に真後ろにスパンカーを設置すればエンジン本体と干渉します。
だから、こういう物を作れば良い訳です。
実用新案登録を行ったスパンカーブラケットの現物です。

船外機が頭を振っても当たらない。


船外機をチルトアップしても当たらない


スパンカーを使わない時は簡単に外せて


普段は金具だけが残るので邪魔にもならない


これは2psエンジンを積んだゴムボート、ミニボート用に開発しましたが、単純にスケールアップして
強度だけ考えて作れば100ps程度のエンジンを積んだ25ft程度の船にも対応可能ですね。

スパンカーの必要面積は船体の回転軸との設置距離の(2乗かな?)に反比例してますので
エンジン後方に設置出来るこの方式を採用すればスパンカー自体かなり小さくて軽量に作れますよ...っと。

2馬力用はやっと量産に入れたので先日からポツポツ販売していま~す。  

Posted by しぐ at 21:50カヤック&釣り

2011年08月08日

底引き網漁後に...

底引き網を楽しんだ


釣りも終えて上陸し
BBQの準備。

の前に木更津でKAYAK-340とトーハツ4st 2psエンジンを納品

仕事もしたし、漁も釣りも楽しんだし、すきっ腹でビールがぶ飲み!!
気持ち悪くなっちゃって途中で退場。

本当にお酒弱いんです。
でも青空の下でBBQやってたらやっぱり飲みたいんですよ!

気が付いたら夜でした(汗
  

Posted by しぐ at 21:07カヤック&釣り

2011年08月05日

ホビーカヤック メーカー在庫が底をついた~

先日発注したカヤック、メーカーからそろそろインボイスが届く頃だねぇ...とのんびりしていたらメールがポーン。

「お前からの注文分は何とかギリギリ用意したが一部、もうメーカーにさえ在庫が無いのでコンテナに乗せられん!」
「オリーブ色なら残っているが、色変更しないか?俺のお勧めカラーだぜ!」

ぎゃ~。メーカー在庫切れか...俺が売り過ぎたのか(汗
オリーブかぁ...あれは結構いい色なんだよね。水色も好き。何色選ぼうかしら...

あれ?またMirage Tandem Islandを入れろと?
え~やだよ~。だって重いし、高価だし、倉庫の場所取るし、俺の車じゃ運べないし
欲しがる人みんなポルシェで乗り付けるしぃぃぃ。

この時期の輸入は予定通り進んだ試しなし。
秋のシーズンに向けてのんびり動いております。  

Posted by しぐ at 14:13カヤック&釣り

2011年08月04日

魚探 振動子ブラケット(ホンデックス用) 

ホビーカヤック用の振動子ステーを設計。

久し振りに集中して設計しちまった。
図面引くだけなのに20時間近くかかったぞ。


ミラージュドライブの穴から手を突っ込んで簡単に振動子を装着する為の金具

海の上で、水の中に手を突っ込んでの作業って考えている以上に難しいので
いかにミス無く装着出来るかに頭を悩ませてました。

普通に設計すれば1時間で終わると思うんだけど、そんな設計では陸上で装着出来ても
水中ではミス連発。
水平感覚も手の感覚も鈍ってる状態で手探りでミス無く...

試作品が上がって来たら思った通りに装着出来るか楽しみですわ~。

売れないだろうな~。
振動子を外付けにするメリットを理解している人なんて本気組みの中でも極少数ですからね。

これから51Cと平行して使おうと思っているハミンバード 798ciの振動子は、ラダーをぶった切って
付けてみようかと思っています。
  

Posted by しぐ at 21:19カヤック&釣り

2011年08月03日

ダイナキールの移植(ゴムボネタ)

KAYAK-340を流し釣りスペシャル仕様にするのにどうしても必要なのが
ダイナキールの移植。

接着剤で貼り付けてあるキールを上手に剥がせれば、余計な部品代掛からず
良いのですが、なかなか頑固な接着剤。

1mm剥がして、また1mm剥がして...と、地道な作業。
私は1cm剥がして断念w


こんなもんカッターで切ってしまえば良いんじゃい!


5分で終わる


切り取った跡が汚いのでサンダーでゴリゴリ削って終了。


新品のダイナキールを2個入手してからやって下さいね。

流し釣りに興味ない人はこの作業は必要ありませ~ん。  

Posted by しぐ at 19:16カヤック&釣り

2011年08月03日

サイドスキャン魚探 798ci 2台目購入 

1ヶ月ほど前に購入したHumminbird 798ci 夜中の運河にちょこっと出て試して来ました。

サイドスキャンの性能には、びっくりします。
技術的には1960年頃からある技術ですが、素晴らしいです。

出力の関係で本当に使い物になるのは自分の左右100m程度ではありますが十分です。
右側30mの所に根があって、左側10m程度の所にブレイクがある...これがリアルタイムに映ります。

ブレイクラインから15m離れているのを確認しながら延々とブレイク沿いに流したり。
沈み堤防を打ったり、釣りの幅がかなり広がります。

あっちの船、こっちの船と付け換えるの面倒なので、もう一台購入しよう!
って事で今度は北米版ではなく価格が2倍程度する国際版を購入。

国際版はメートル表示が可能なだけで何も変わらんのですが...

カヤックに付ける金具は特注で作るしか無さそうです。

さて...中古のカヤックが2艇入って来ました。
ウィルダネスのライド135
Feelfreeの旧型ジェミニ(タンデム艇)売れました


ライド135は安定感抜群のカヤックですね、そこそこ使用感あるので4~5万円程度
ジェミニは遊びカヤックに近いのと、補修跡があるので1万円って感じかなと...

本当は本日画像を撮ってヤフオクにUP予定だったのですが、急な雨で中止。
ヤフオクに流す前にその値段なら興味あるぞ~って方はご連絡下さ~い。  

Posted by しぐ at 18:49カヤック&釣り

2011年08月01日

シイラ好調ですね。

茅ヶ崎漁港からシイラ釣りに出撃。

今年は物凄く近い場所で釣れています。
出船して10分でポイント到着。


メーターオーバーに縁がありませんでしたが、6HITで4本。

まあいいやで結んだ20lbライン。1匹目は問題なしでしたが
2本目は結び目からプツン。
やっぱり1匹釣ったら結び直さないとだめだ~。

詳しくは後日。

さて、問い合わせが増えてきているKAYAK-340。
特に多いのが畳んだ時のサイズの問い合わせ。

ゴムボートは畳めるのがメリットなにのに
畳んだサイズはカタログには掲載されてません。
トランクに入るのか?押入れには?色々質問が来ますので
畳んで測ってみました。80cm×60cm×25cm程度です。

と、数字にしても分かりにくいので...

何故かハイテンションな俺。

海に出られたので体は疲れていますが気分がすっきり。

来週は木更津で底引き網漁のお手伝いです。  

Posted by しぐ at 21:21カヤック&釣り