ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年03月30日

ポイントを全開で吊るして行くスタイル改め...

昨夜いつものポイントにやっと回遊して来た立派なアジ

ポイントの公開に関して色々と考える事があったので背景に気を使いカシャ、カシャ。

帰って来てからこの画像と共に釣行記を書く。

俺、何の為にHPやらBlogやらツイッターやらやってるんだっけな?
何で魚の写真撮ってるんだっけな?って考えていた。

昔からの趣味のひとつが写真 風景は苦手だけどね。
横浜でアジが釣れて、ふと見ると夜景がめっちゃ綺麗。
だからフラッシュほとんど使わないでアジと夜景のコラボ写真を撮って釣果報告に使うのが一つの楽しみ。
横浜だけだぜこんな素敵な写真撮れるの。

上の昨夜の写真は、ネット上のどこにでも転がってるただのアジの写真と同じだ。
ワームは高価なフィッシュアロー(貰い物なのでさりげなく宣伝)

俺は迷惑だと言われようともやっぱり今まで通り夜景がらみを撮影したいと強く思った。




もう一つ、何の目的でBlogやってるの?
一つは釣果自慢。
もう一つが、同じ獲物を狙うアングラーに出来るだけ有益な情報を提供したい。
ポイントも仕掛けも釣り方も...毎回全部って訳ではないんだが、出来るだけ隠さない方向。
釣行記を書いたが為に自分が入れない等、自分に不利に働く事ももちろんあるが、
それで他の人に1匹でも魚が釣れて楽しめたならそれはそれでいい。
これは積極的に情報を発信している人だけ感じる自己満足の一つ。

ただ確かに多くの人が言う通りSNS、特にツイッターの拡散スピードはちょっと制御出来ないなと感じている。
多くのアングラーに情報を拡散出来るのは非常に嬉しい事だが、拡散され過ぎでゴミを平気で捨てる
マナーの悪い人にも簡単に情報が到達してしまう。
これは私としても本意ではない。
発信する情報に何かフィルターを掛けるべきだと今回の一件で感じた。

うん、画像の背景は今まで通り「あり」で行く、よく釣りをするアングラーには1発でポイントが分かる画像になる。
ただ有名ポイント以外はポイント名は伏字や通称で一般の人には「どこ?」ってのがすぐには分からないように心掛けよう。
西公園やふれーゆ、は多分そのままで行く。

俺の自己満足の為に迷惑だと思う人も出るだろう。
でも、情報によってアジ釣れたよ~って声を優先する事にする。今のところ(ちょっと弱気

ポイントのキャパがない?...本当に?逆に情報が少ないから情報が出てくる一ヶ所に人が集中してるんじゃないの?
横浜だけでも上は鶴見、中心はみなとみらい、南は八景島。
あっちでもこっちでも釣れてるので車でも電車でもお好きな所でどうぞ~ってなれば余裕で分散するんじゃない?

って事をやってみたくて...今は俺を含めて数名がやらかした横浜アジング開幕情報でアングラーが南に集中してるっしょ。
情報で分散させてみるべって事で昨夜は横浜アジング北限のふれーゆ行って爆!って情報をUPして分散だ!
って思って行ったらたったの2匹 orz 説得力なっしんぐ。

情報が人の集中を招くのは確かでトラブルが増えるのも確かだ。
でもどうやっても情報は抑え切れない。
なら人の集中を危惧する人が積極的にダダ漏れにして人を分散させればいいじゃん。
もちろん同時にローカルルールを啓蒙。これ大事。
拡散する事だけは得意ですよ。ツイッター
もっと悪くなるかもしれんけど(汗
ではまた  

Posted by しぐ at 11:00カヤック&釣り

2018年03月30日

3/29 横浜アジング 2匹

ベイブリッジ下の大群アジはもう横浜湾内?
京浜運河?

気になるので仕事終えて調査です。
といってもいつもの延々歩くポイント
入り口から餌釣りの人。あれれ?アジングゼロ まじか...アジいないのかな?

下げ途中に1匹 チビ。ボトム


上げ始めでボイル発生、狙い撃ち...21cm


続くか!ってタイミングで北風ぶーぶー吹き始めてあーあな展開。
風裏に逃げても風が巻いてるし、アジの回遊を確認出来たのでもういいや、納竿。
  

Posted by しぐ at 01:11カヤック&釣り

2018年03月29日

Hobieカヤック このパーツは?

ホビーカヤックのスカッパーホールを保護している黒い筒

回せば簡単に外れるんです。

オーストラリアまで研修に行くまで私も知らなかったんですけどね。
ま、通常は外す必要も無いんでアレですが豆知識。

4月のコンテナ日程ですが11日頃横浜に到着。
通関等もあるのでお店への入荷は翌週になると思います。

BeBlue シグナルキャット(ホビーカヤック) facebook twitter
  

2018年03月28日

#横浜アジング 南西の風かぁ...


今夜も南西の風予報。

風裏探してランガンかしら...

あっ、ポイント名に関してですが、まぁ公表してもいいかなと思う有名ポイントと
さすがにココは...ってポイントと自分の中では何通りかあります。
シーバスだったりアジだったりメバルだったり、魚種によってもこの辺の判断は大分変わります。

1~2人の人が入っただけで釣るのが厳しくなるシーバスポイントは今までもあまり公表して来ませんでしたが、
同じポイントでもメバル釣りの季節なら釣行記に分かるように書く事もあります。

ある程度キャパがあると思う有名ポイントや釣り公園は比較的登場する機会が増えますが、
以前に比べると情報の拡散スピードが飛躍的に伸びているので一応注意しつつ...って感じになってます。
情報発信する事のメリット、デメリットと自己顕示欲とのバランス。
このバランスも情報発信を初めてから今までの20年間で大分変化してきました。

昔は2chでしたが今はツイッター
ある程度苦情っぽいツイートなんかもちゃんと見ていますよってアピールです...はい
#横浜アジング

追記:先日の釣行記ですがなるほど...と思う意見も多く一部書き直しました。  

Posted by しぐ at 18:59カヤック&釣り

2018年03月28日

3/27 横浜アジング開幕!! 5匹

横浜アジング開幕だよって情報が入って来た。
26日に行きたかったが1日遅れて27日に出撃。

さすがに皆さん情報が早い。1日遅れは致命的だ~ね。
比較的早い時間だがポツポツとアジ狙いの人がいる。

明るいポイントは他の釣りの人もいてちょっと奥の自動販売機前へ。
1時間程度粘るも反応なし。

奥で釣れてるよと散歩のおじさんの情報で移動。

少し離れたポイントではポツポツ釣れているのが確認出来るので
群れが回ってくるのを待っていると早速反応があり待望の1匹目。


活性が高く連続で4匹 少し経過してチビを追加。
嫌な予感がしたがやはりこれで群れは去って行った。

最盛期であればここで粘っていればまたすぐ群れが回ってくるのだろうが
まだ開幕戦。あまり粘ってもどうなんだろう...

集中力も切れたので帰宅。
帰りは高速を使わず環状2号線でラーメン屋さんを探しながら第三京浜入り口まで帰るのが
ちょっとした楽しみなんだが、この道は高速道路並みに走れるのでついつい止まるのが面倒で
見つけても素通りしちゃうんだよね。  

Posted by しぐ at 10:10カヤック&釣り

2018年03月24日

コードレースハンディークリーナーを追加

もう1年以上部屋で使っているダイソンV6、えらく使い勝手が良くて最近購入した家電としては最高にお気に入り。
よしハンディークリーナーを追加しよう!

あれこれ調べて今回はダイソンV7とパナソニックとシャープでグラグラして結局パナソニック。

ごみセンサーで自動で出力を調整したり、ヘッドが変形して壁際のゴミをかなり吸えたり。
使ってみるとなかなかやるな~日本メーカー!

満足してゴミ捨て。
が...これが思っていたより面倒。
特にフィールター掃除がねぇ...。

ダイソンもパカっと空けて絡みついたゴミを落としたり、中心から延々と出てくる謎粉を叩き落としたり
手間といえば手間があるんだけど、手間の種類がちょっと違う。

パナもシャープもサイクロン掃除機は1段サイクロン
大きなゴミと中位のゴミは1段目のサイクロンで別けて細かいホコリだけフィルターでキャッチする仕組みなので
頻繁にフィルター掃除が必要

このフィルターでキャッチしてある大量のホコリは物凄く舞いやすくて大き目のゴミだけ捨てたい時も
フィルターを外す時も常にモワっと舞って手に付着。この瞬間が非常に嫌。

ダイソンと東芝(トルネオ)は2段サイクロン
大きなゴミと中位のゴミは1段目で分別 2段目で細かいホコリを分別して
それでも取り切れないホコリや、電源のONOFF時にどうしても分別出来ない極少量のホコリをフィルターでキャッチ
フィルター掃除は月1回?(1年以上使ってみたがフィルターから本当にわずかなゴミが出てくるだけ)

2段サイクロンで分別された細かいホコリは多少圧縮されるのかこれに比べると舞い辛く、あまりモワっとなるイメージはない。
フィルターの掃除も本当に時々でOK、複雑な構造のサイクロン内部にどうしてもゴミが残るんだけど、完成度はやはり高い。

両方を使ってみた感じだと掃除機としての性能に大差は無いと思う。
便利な機能があって国内メーカーもいいなって思ったよ。
でもねゴミ捨て時の不愉快さ加減にめっちゃ差がある。

この辺りをトータルで考えるとダイソンってやっぱりいいねってなる。
もっと頑張れ日本メーカー  

Posted by しぐ at 17:19その他

2018年03月22日

サッポロビール園



ビール試飲可能な有料(500円)の見学ツアーでベロベロ、あはは〜。

何だか楽しくなっちゃった。  

Posted by しぐ at 13:01お出掛け、旅行

2018年03月20日

札幌で…ラーメン



札幌に来たら一度だけでいいからやってみたかった事。
味噌バタコーンとサッポロビール。

満足じゃ!  

Posted by しぐ at 18:36お出掛け、旅行

2018年03月20日

北海道旅行



北海道は15年ぶりかな。
まずは羽田から新千歳向け。

夜まで一人ぼっちでチョー暇。
札幌駅近くでラーメンでも探そうか…  

Posted by しぐ at 10:51お出掛け、旅行

2018年03月19日

Mirage Revolution13 出荷

2017年モデルで最後になってしまったオリーブ色のRevolution13
最後の1艇も売り切れました。

昔、カラーラインナップにオリーブ色ってのは無くてモスってもう少し茶色のカラーが存在しました。
モスはあまり人気が出なかったのですが、このオリーブ色になってからは人気が出て沢山売れました。

通販よりもお店に見に来てこのオリーブ色を気に入るお客様が物凄く多かったのが印象的です。

さて...2017モデルの在庫もほんの数艇を残すだけとなりました。
そろそろ4月に到着するコンテナの日程が出てくる頃です。
忙しくなるぞ~
BeBlue シグナルキャット(ホビーカヤック) facebook twitter
  

2018年03月19日

3/17 横浜ボートアジング 釣行記

ベイブリッジの沖にアジ釣り船が集結。
横浜アジング(陸っぱり)も一部で開幕との情報で心はウキウキ。もう我慢出来ない。

今日は湾奥遊園地 澤村さんにお願いしてボートアジング。
大黒周辺から釣り始め早速バイトしてきたのはカサゴ

が...アジの反応がない。
風もちょっと強いのでお喋りしながらのんびり移動。

私の今日の目標は1gのジグヘッドの使い方の勉強。余裕があればもっと軽くしてみるつもり。
ポイントに到着
水深は12~15m 干潮で潮の動きは遅いのでカウントダウン30秒から開始するが、
ちょっとリグが浮き気味なのでカウントダウン40秒に変更して少しラインを馴染ませる感じからスタート。

ボトム着底後30cm程度シャクってアジの反応を待つ。5~10秒待って反応なければもう一度。
これを繰り返していると、トンッ。とバイトが出る。


使用するJHは私は1g 澤村さんは2g
2gだと広範囲に早く探れて反応も多いがちょっとショートバイトも多いみたい。
1gは何をするのものんびりで、ちょっとイライラするが吸い込みは良い。

じゃあ中間の1.5gで!って交換したら今ひとつしっくり来ない...不思議


穏やかとは言え多少揺れるボートアジング。
ジグヘッドの重さより、ジグヘッド形状の使い分けって意外と重要でね。

多少引き抵抗の大きいジグヘッドの方がどうしても揺れる中でも微妙なラインテンションを保てる為バイトを逃しにくい。
私が使っている中だと34ならストリームヘッドよりダイヤモンドヘッド。
土肥富ならレンジクロスよりフロードライブ。

これはワームにも言えてreinsならアジアダーを中心にアジキャロスワンプとアジリンガーの使い分け。
釣っていて特に違和感無ければアジアダーで通しちゃうんだけどね。

楽しく釣り続けて、私はほぼジグ単で通し、澤村さんはメタルジグ試したり、キャロ試したり。
最大23cm


陸っぱりアジングに何かフィードバック出来ないか?ってのが面白くてね。
今後は中層の釣りをもう少し力入れてみたいですね。
ボトムで反応あるとついつい気持ちが流されちゃうんだよね...

ロッド:Tailwark AJIST 511/SL
リール:Shimano nasci 500HG(改)
ライン:サンライン 鯵の糸 0.25号  

Posted by しぐ at 15:47カヤック&釣り

2018年03月19日

3/17 横浜ボートアジング



楽しいですなぁ。
詳細はまた後日 こちらにアップしました。  

Posted by しぐ at 01:22カヤック&釣り

2018年03月15日

数種類の風予報を比較

釣りに出る前に、最も確認してもらいたいのは雨でも気温でもなく風。

最近は何種類かの予報を比較できる所が増えて来たので楽になった。
私が使っている予報サイトは海快晴(有料)。
ここは2つの予報が比較出来る。

最近特に見るのは
windy.com

Windy自体は有名だが一度に3個の予報が見れるのはあまり知らせていない。
見たいポイントで右クリック、スマホなら長押し(この位置の予報を押す)
画面下の方に行き比較ってボタンを探せば3個の予報が出てくる。

この2つのサイトだけ見ても5個確認出来て、その内3~4個の予報でダメなら海になんか行かないかな。  

Posted by しぐ at 16:11カヤック&釣り

2018年03月15日

3/14 横浜 ライトゲーム メバル10匹 シーバス1匹

ちょっと水深のあるエリアを調査しよう
アジの可能性も考えて今日もワーム中心にゲームを組み立てる。

風の影響でボトムを取り辛いので1.2gから1.8gへチェンジ
最初に反応したのはシーバス


その次はやっとメバル、次もメバル、メバル...
これが今日の最大かな? 20cm程度


釣れるサイズは小さいので全部リリーととなったが2投に1回はバイトが出るので楽しくて夢中になってしまった。


途中メタルジグで遊んでみたりしながら10匹超え。

寒くないっていいね♪  

Posted by しぐ at 13:54カヤック&釣り

2018年03月14日

横浜メバルぅ〜



横浜でメバル。

2時間半で10匹超え。
詳細はまた後日  

Posted by しぐ at 22:27カヤック&釣り

2018年03月13日

3/12 京浜運河 ライトゲーム

風がやっと収まった。昼の大黒海づり施設ではアジが釣れ始めている。
水深さえあればアジの可能性も?いやいや、まだメバルだろ。

久しぶりに釣りに行けるとあって色々と考えたがランガンせずに1つの常夜灯の下で延々と粘ってみる。
という修行のような釣りをしてみる事にした。
釣果だけ考えればランガンの方が圧倒的に有利なんだが、同じポイントでじっくり潮の動きと魚の出入りを
見つめ直してみるのも結構面白いものだ。

干潮からの上げ始めにポイント到着。明暗部で時々ボイル。メバルかな?
今日はじっくり釣りたいのでプラグではなくワーム中心。JHはアジの可能性も考えて1.2g

釣り開始! 先程まであったボイルが釣りを開始した途端ゼロ。
メバルであれば急にボイルがゼロになるなんて事はないので、先程のボイルは回遊していたセイゴか...

それにしても生命反応が少ない。
京浜運河周辺は河川の影響を受けやすいエリアなので先日の大雨の影響を受けているんだろう。
開始から1時間半。

やっとボイルが発生。

水面を滑って来たのはセイゴ。

5分程でセイゴの群れは去りまた無反応に...0時過ぎまで様子を見てみたが納竿
2~3日経てば魚の活性も戻るだろう。  

Posted by しぐ at 16:15カヤック&釣り

2018年03月05日

ワニグリップ、ワニグリップminiへの彫刻

仕事? うん仕事か。
ワニグリップとワニグリップminiへの彫刻依頼。

ワニグリップはガーグリップに比べると魚を掴む爪の面積が大きいのでロゴが目立つ!

でも表面はザラザラでかなりの曲面。
30×50mm程度の面積が使えそうに見えるんだけど実際に使えるのは30×30mm程度。
miniの方は26×26mm程度

彫刻はある程度時間を掛ければ何とかなるけど色入れ(拭き取り)が超困難。
ルーペで確認しつつ綿棒+シンナーで根気の作業。
ガーグリップの倍以上の時間かかるねぇ。

シンナーでクラクラになりながら何とか納品完了。  

2018年03月02日

AJIST TZ 511/SL ファーストレビュー(長文)

AJIST TZ 511/SLが届いてまだ数日だが何とか時間を見つけて試し投げが出来たのでファーストレビュー。
大分前に発売されたのにレビューが少なかったので書いてみますね。


このロッドを探す前、アジングに使用していたのはABUのソルティーステージ アジングカスタム 5.5ft と6.10ftの2本
このシリーズは定価2万円台で可もなく不可もなく。アジを釣るって意味だけなら特に文句は無かった。

もう一本アジングロッドを追加しようと思ったのは昨年レジットデザインのプロトロッドを投げる機会があって衝撃を受けたからだ。
1.5gのジグヘッドが結んであって投げてみる?って渡されたの。

まずは軽くキャスト。
この時点でお!ってなる。

テイクバックからのキャスト動作でリールの上30cm程度から綺麗に曲がってロッドに溜まった反発力が
段々とロッドティップ側に移動して行き最後はルアーに伝わってバビューンとルアーが飛んでゆく感覚。

もっと曲げていいよ。
もっと力入れて大丈夫だよ。
リリースポイントはココだよ。
ちょっとリリースポイント外しても大丈夫だよ。
全部伝わってくるから投げるのが楽しくて楽しくて

アジングロッドは感度重視でパツパツ+ソリッドティップの流れでどうしてもファーストテーパーになる。
投げるルアーは1g程度と非常に軽量でルアーの重さでロッドを曲げるのは困難。
人間に伝わるインフォメーションがどうしても希薄になりルアーが軽ければ軽くなるほどキャストに気を使う事になる。

アジングロッドでは情報量が多くて投げやすいセッティングは出せないんだと思っていたのでこのロッドにはびっくりしたんだ。

で...話が長くなったが、衝撃を受けたレジットデザインのあのロッドが欲しいのさ。
ウワサでは今年発売?とか聞いたが、もうすぐアジングシーズンが始まるので「今」欲しい。
どうしても購入出来ないなら他社で探そう。
あの性能に近いロッドは世の中に無いのか?

そう思って釣具屋巡りが始まる訳です。

マグロロッドなんか100g近いルアーを実際に投げてみないとロッドの持つ雰囲気分かりませんが
アジングロッドは使用するルアーが1g程度と物凄く軽いのでお店で振っただけで大体はイメージ通りです。

何店舗か回ってお店にあるロッドを全部触って...おぉ!って思ったのはAJIST TZ 64/SLと69/SLだったんです。
同じようなパツパツのファーストテーパーロッドが並ぶ中、AJISTだけはちょっと違う。
これ、行けるんじゃねぇ?って思ったのが64/SL

買っちゃうべ!って思ったんだけど発売予定?のレジットデザインのロッドは6.5ft。
発売されたら確実に購入するので64は被ってしまう。って事でお店では触れなかったけど511/SLを選択

で...511/SLを購入して...長い前置きが終わり。
投げてみた。ジグヘッドは1.2g
びっくりしたね。お~、そうそう、求めていたのはこの感じ。
発売は大分前なのにレビュー無さ過ぎだろ、めちゃくちゃいいロッドじゃんか。
ブンと振るとバットからティップに綺麗に力が伝わっていって...
今まで0.6g等の軽量ジグヘッドを結んだ時にリリースタイミングがシビアになってしまい投げる度に神経使っていたのバカみたい。

夜に投げていて、あれ?どこまで飛んだ?ってのが見えなくて、水じゃなくて地面に向かってもう一度投げて歩いてルアーを探しに行くとココって思っていたより5mも飛んでいる。
トルザイトリングのお陰なのかな?こんなにライン抜けに差があるとは...

ただティップは自分が理想としている物より2段階は硬い。
パッツンの雰囲気を持ちつつ、投げやすさ抜群なので。これはこれでアリかもね。

乾いた感度ってのも納得、これ以上の感度はいらない。
個人的にはもう少しだけ感度落ちてもいいから抜け当たりや潮の重さを拾えるティップが欲しい。
あとロッドエンドのバランサーね...コンセプトは分かるけど重すぎない?

アジが戻って来て少し使い込んだらセカンドレビュー書いてみるつもりです。
同じようなコンセプトで作っているはず?なので64/SLと69/SLも記念モデルも気になる~。  

Posted by しぐ at 15:55カヤック&釣り

2018年03月01日

フキノトウ取ってきたよ。

通勤途中にある斜面。数日前からフキノトウがニュキニョキ。
春だな~なんてのんびりしていると近所のジジババに根こそぎ持っていかれるので
今年は取られる前に取る!

あまり開いていないものを探してポツポツ確保。

10個位はテンプラでしょ。
10個位はお裾分けでしょ。
残り10個はフキ味噌かな~。

昨夜の潮干狩りで筋肉痛なのに斜面登って降りて...仕事中ですがもう眠いです。はい  

Posted by しぐ at 14:26料理&低温調理(Anova)

2018年03月01日

横浜ミッドナイト潮干狩り リベンジ編

前回の金沢八景、海の公園でのミッドナイト潮干狩りは中粒アサリの付き場が変わってしまって撃沈。
毎年生育具合の差があるにしてもここまでの変化はちょっと...。
きっと昨年の台風で地形がちょっと変化したんだよね。

って仮説を立てて、台風の影響を受けなかったエリアを考えると海の公園からもう少しだけ奥にある野島公園に目が行く
リベンジじゃ~!!

ここの公園は使っていい道具が海の公園とは違うので要注意。じょれん禁止です。
砂浜があり、ゴロタがあり、運河があり...変化が楽しいですね。

駐車場前の浜からスタート。とにかくランガンです。
1~2回掘ってアサリの量とサイズをどんどん確認して行く。

開始から1時間はとにかく歩きっぱなしです。
浜はアサリの数は多いが小粒、沖に出ても同じ。
ゴロタ場は効率悪いが大粒が多少残っている。
運河は数も大きさもそこそこ。

となると...運河とゴロタの中間に条件の揃ったスイートスポットがあるはず

あはは~、楽しい~~。中粒と大粒が交じるぞ。何故かサザエまで捕獲。

地元の方が1名だけ居たので話を聞くと、もう少しあっちがいいらしい。アドバイスありがたいです。
夢中になって気が付くと潮が上げ始めたので一旦アサリを置きに駐車場へ


もう少し砂地の方が効率はいいか?って事を検証したくて大急ぎで大移動。雨も降り出して...いかん
砂地絡みのポイントに入り直してまた1時間でこれだけ確保
やはり数は多いが粒が小さめ、と言っても十分うれしい大きさ


雨はザーザー降りでびしょ濡れ。この時期にさすがにアホかと...
海水をペットボトルに入れて帰宅&砂抜き
潮干狩りはココからが重要

死んで中身が入っていない個体が必ずあります。そんな貝が1つでも料理に入ったら大惨事なんです。
だから、砂抜きと同時に水管を出して生存を確認した個体だけ1つ1つ丹念にお箸で選別して下さい。
これをやるのは帰ってすぐでもいいし、翌朝でもいいです。

最後に何粒か口を開けない個体もいます。
全部捨ててもいいし、海水を少し温める(45℃)と生きていれば口を開けます。

今夜は大量のアサリを使った夕飯だ。うひょ~  

Posted by しぐ at 14:11カヤック&釣り