2012年01月30日
売り切れだらけでごめんさい
カヤックの在庫、Revolution11以外全て売り切れてしまった。
Revo11も時間の問題かな...(次回入荷は4月頃の予定です)
倉庫にはまだまだ並んでいるのだが、全部発送待ちの状態。
特に日本海方面は今回の大雪で発送が滞ってしまっている。
kayak-340はメーカー在庫切れだが何とか1艇確保してある。
相変わらずの品薄状態で嬉しいやら悲しいやら...
時間があれば開発中の金物を設計したり、カメラで遊んだり。
今日のカワセミ、行った時間が遅く太陽が山に隠れてしまい四苦八苦

鳥自体も繁殖時期に入っているのかちょっとピリピリしていたなぁ。
Revo11も時間の問題かな...(次回入荷は4月頃の予定です)
倉庫にはまだまだ並んでいるのだが、全部発送待ちの状態。
特に日本海方面は今回の大雪で発送が滞ってしまっている。
kayak-340はメーカー在庫切れだが何とか1艇確保してある。
相変わらずの品薄状態で嬉しいやら悲しいやら...
時間があれば開発中の金物を設計したり、カメラで遊んだり。
今日のカワセミ、行った時間が遅く太陽が山に隠れてしまい四苦八苦

鳥自体も繁殖時期に入っているのかちょっとピリピリしていたなぁ。
2012年01月29日
やっと辿り着いたかな
連日仕事前の1時間、森林公園でカワセミを追って来た。
今使っているAF-S VR 70-300ってレンズは開放では使えないって事が段々と分かって来た。
今日は手持ち、F11、1/1000縛り。
F8以上ならギリギリ使えるって感じ。
森林公園の木で出来た遊歩道は考えていた以上に揺れていて、三脚や一脚はどうも使わない方が
いい結果が出ている。

後はf8、1/640~1/800までシャッタースピードを落としてISOを出来るだけ落とすべし。

全体的にオーバーぎみなので1/2マイナス補正も必要かな。
甘い画質にAF-S 300mm F4Dを検討していたが、今のレンズも使い方を間違えなければ悪くは無い。
腕でどこまでカバーできるかもうちょっと頑張ってみよう。
今使っているAF-S VR 70-300ってレンズは開放では使えないって事が段々と分かって来た。
今日は手持ち、F11、1/1000縛り。
F8以上ならギリギリ使えるって感じ。
森林公園の木で出来た遊歩道は考えていた以上に揺れていて、三脚や一脚はどうも使わない方が
いい結果が出ている。

後はf8、1/640~1/800までシャッタースピードを落としてISOを出来るだけ落とすべし。

全体的にオーバーぎみなので1/2マイナス補正も必要かな。
甘い画質にAF-S 300mm F4Dを検討していたが、今のレンズも使い方を間違えなければ悪くは無い。
腕でどこまでカバーできるかもうちょっと頑張ってみよう。
2012年01月28日
三脚導入
今日も一脚で行こうと思ったら発注していたリモートスイッチが届いたので三脚に変更。
液晶で拡大してマニアルフォーカス。D3100はその状態でミラーアップ撮影になるので言う事なし。
公園に到着すると人だかり。
今日は珍しく2羽が並んでお出迎え。

春の季節到来かな?

三脚+リモートスイッチ+液晶拡大MF。SS 1/500、手ブレ補正はOFF
これだけやっても甘い画像は改善されない。
f9~11まで絞ればいい線行けるのは分かって来たが、森の中で使えるかねぇ?
また実験だ。
液晶で拡大してマニアルフォーカス。D3100はその状態でミラーアップ撮影になるので言う事なし。
公園に到着すると人だかり。
今日は珍しく2羽が並んでお出迎え。

春の季節到来かな?

三脚+リモートスイッチ+液晶拡大MF。SS 1/500、手ブレ補正はOFF
これだけやっても甘い画像は改善されない。
f9~11まで絞ればいい線行けるのは分かって来たが、森の中で使えるかねぇ?
また実験だ。
2012年01月27日
手振れ満載
出社前の日課みたいになって来たカワセミ撮影。
今まで撮影して来た物を見ても、ほとんどが手振れによる失敗写真になっている。
本日は一脚を借りて来て試してみる。
少しは歩留まりが良くなるだろうか?

本日もザリガニを捕まえたシーンを撮影出来たが手ブレでボツ。

感度を上げてあげてシャッタースピードを上げれば何とか見れる写真にはなるが、ノイズがねぇ
今日も諦めて帰ろうかと思ったら近距離の木陰にポツン

明るい場所で近距離

左の枝が気にはなっていたが、やはり左に圧迫感のある構図でボツ。
はぁ...この小さな鳥のもっと小さな目にどうやってピントを合わせるんだろか?
液晶拡大でMFか?
目にピントが来ていない物も多く歩留まり解消ならず...まだまだブレも気になる
明日は三脚、明後日は三脚+レリーズ、それでもダメならミラーアップだな。
と思ったらD3100はミラーアップ出来ないじゃんか!
手ブレに関しては練習しかない。金使う前に腕を鍛えろ。
今撮影している絵葉書や図鑑に使われるような構図の写真にはあまり興味ないが、練習には丁度いいターゲット。
頑張ります。
今まで撮影して来た物を見ても、ほとんどが手振れによる失敗写真になっている。
本日は一脚を借りて来て試してみる。
少しは歩留まりが良くなるだろうか?

本日もザリガニを捕まえたシーンを撮影出来たが手ブレでボツ。

感度を上げてあげてシャッタースピードを上げれば何とか見れる写真にはなるが、ノイズがねぇ
今日も諦めて帰ろうかと思ったら近距離の木陰にポツン

明るい場所で近距離

左の枝が気にはなっていたが、やはり左に圧迫感のある構図でボツ。
はぁ...この小さな鳥のもっと小さな目にどうやってピントを合わせるんだろか?
液晶拡大でMFか?
目にピントが来ていない物も多く歩留まり解消ならず...まだまだブレも気になる
明日は三脚、明後日は三脚+レリーズ、それでもダメならミラーアップだな。
と思ったらD3100はミラーアップ出来ないじゃんか!
手ブレに関しては練習しかない。金使う前に腕を鍛えろ。
今撮影している絵葉書や図鑑に使われるような構図の写真にはあまり興味ないが、練習には丁度いいターゲット。
頑張ります。
2012年01月27日
失敗写真
この2枚、
トリミングなし

このサイズなら分からないが
ピクセル等倍、甘いなぁ

トリミングなし

ピクセル等倍、これならOK

全部がこうならないから悔しいんですよね。ブレ、ピント共になかなか難しいですね。
トリミングなし

このサイズなら分からないが
ピクセル等倍、甘いなぁ

トリミングなし

ピクセル等倍、これならOK

全部がこうならないから悔しいんですよね。ブレ、ピント共になかなか難しいですね。
2012年01月26日
ピントが甘いぞ
このレンズを購入してからどうも気になっていたピントの甘さ。
テレ端で解像度が落ちるのはズームレンズなので仕方が無いが何故かピントまで甘い時がある。
まいったな。
本日のカワセミ
狙いを定めて...


ザリガニ食べてました。
さ、仕事しよっと
テレ端で解像度が落ちるのはズームレンズなので仕方が無いが何故かピントまで甘い時がある。
まいったな。
本日のカワセミ
狙いを定めて...


ザリガニ食べてました。
さ、仕事しよっと
2012年01月25日
本日もカワセミ
朝起きて、天気がいい!
って事でカメラ持って仕事前にちょろっとな。
カワセミ君、今日もいた。
が...池を挟んで対岸。ちょっと遠いなぁ
今日はトリミングしました。

先日のカワセミはメスで今日のはオスだそうです。
近くに居たカメラマンさんに教えて頂きました。

まぁ、近所に綺麗な鳥が生息しているのは嬉しいのですが、小鳥の撮影ってのは写真の趣味の中で
お金の掛かる遊び。
先日購入したレンズでは話にならんのは当然でして(涙)
この辺が標準レンズ。
300mm f2.8+テレコン1.4 ¥766,500+¥52,500=¥819,000-
400mm f2.8 ¥1,386,000-
500mm f4 ¥11,176,000-
すごく妥協して
300mm f4 ¥183,750-
微妙に手が届く価格だけにカタログ見る度にイライラしますわ~
って事でカメラ持って仕事前にちょろっとな。
カワセミ君、今日もいた。
が...池を挟んで対岸。ちょっと遠いなぁ
今日はトリミングしました。

先日のカワセミはメスで今日のはオスだそうです。
近くに居たカメラマンさんに教えて頂きました。

まぁ、近所に綺麗な鳥が生息しているのは嬉しいのですが、小鳥の撮影ってのは写真の趣味の中で
お金の掛かる遊び。
先日購入したレンズでは話にならんのは当然でして(涙)
この辺が標準レンズ。
300mm f2.8+テレコン1.4 ¥766,500+¥52,500=¥819,000-
400mm f2.8 ¥1,386,000-
500mm f4 ¥11,176,000-
すごく妥協して
300mm f4 ¥183,750-
微妙に手が届く価格だけにカタログ見る度にイライラしますわ~
2012年01月24日
カワセミとニワトリ
雪もやんだが寒い!
こんな寒い日はカヤックの問い合わせも少ないので遊んじゃえ~。
ってことで近所の公園へカメラを持って出かける。
カモでも撮影するべ~。

遊歩道が雪でツルツルで恐ろしい状態です。
カモに挨拶。
いつも同じ所にいるニワトリにも挨拶。

青い鳥発見。

カワセミ
このカワセミって鳥、根岸湾でも見かけたし魚釣りしていると結構遭遇します。

頻繁に小さな魚を捕食して食べてました。

さすがに水に突っ込む瞬間のカットは俺には無理でーす。
2m程度まで近寄っても逃げないので人に慣れてるのかもな~。
どのカットもトリミングなし、レンズは70-300mm。
で...鳥を撮影していて思ったのだが、「俺、鳥に興味ないんだな」(汗
こんな寒い日はカヤックの問い合わせも少ないので遊んじゃえ~。
ってことで近所の公園へカメラを持って出かける。
カモでも撮影するべ~。

遊歩道が雪でツルツルで恐ろしい状態です。
カモに挨拶。
いつも同じ所にいるニワトリにも挨拶。

青い鳥発見。

カワセミ
このカワセミって鳥、根岸湾でも見かけたし魚釣りしていると結構遭遇します。

頻繁に小さな魚を捕食して食べてました。

さすがに水に突っ込む瞬間のカットは俺には無理でーす。
2m程度まで近寄っても逃げないので人に慣れてるのかもな~。
どのカットもトリミングなし、レンズは70-300mm。
で...鳥を撮影していて思ったのだが、「俺、鳥に興味ないんだな」(汗
2012年01月23日
手振れ補正の威力
手振れ補正の威力ってどんなもんだろうか?
って事で先日入手した AF-S VR 70-300 f/4.5-5.6Gを使って試してみた。
シトシト振る雨で外には出られないので会社内で5m程度離れた場所にあるパーツクリーナーをターゲットにする。
手持ちで息を吸う、吐く、吸う、吐く。ファインダー像が安定した所でシャッターを押す。
これが全体

iso:800 S:1/15 F:8 300mm
中心部分を600×400で等倍で切り出して見る。

等倍での拡大だとさすがにわずかにブレが見られるなぁ
全てのカットでこう綺麗に行く訳ではないが、昔で言う450mmのレンズが1/15秒で使えるなんてちょっと驚愕。
技術の進歩ってすごいもんだ。
って事で先日入手した AF-S VR 70-300 f/4.5-5.6Gを使って試してみた。
シトシト振る雨で外には出られないので会社内で5m程度離れた場所にあるパーツクリーナーをターゲットにする。
手持ちで息を吸う、吐く、吸う、吐く。ファインダー像が安定した所でシャッターを押す。
これが全体

iso:800 S:1/15 F:8 300mm
中心部分を600×400で等倍で切り出して見る。

等倍での拡大だとさすがにわずかにブレが見られるなぁ
全てのカットでこう綺麗に行く訳ではないが、昔で言う450mmのレンズが1/15秒で使えるなんてちょっと驚愕。
技術の進歩ってすごいもんだ。
2012年01月19日
レンズ追加 1本目
昔写真少年だった俺。厚木基地や横田基地に良く出掛けて戦闘機の写真を撮ってました。
航空無線を聞いて次は@@が飛んでくるぞ~ってね。
定期的に飛んでくる民間機には興味が無くいつも狙いは戦闘機。
写真の趣味と無線の趣味が一度に楽しめる一石二鳥な趣味でした。
釣り、バイク、車、無線、常にカメラは一緒でしたがカメラの趣味はなんせ金が...
足を突っ込んではいか~ん。のですが、先日入手したNikon D3100のお陰で封印が解かれてしまったみたいです。
現在はVR18-55の標準ズーム1本だけ
望遠レンズをまずは1本追加ですな。
DXフォーマットなのでDX専用のレンズで構わないし小さな小鳥を撮る訳でもないし...
持ち歩くなら1万円程度で購入出来るVR55-200で十分だよね~。昔で言う300mmだし...
が...2万円程度のVR55-300にしておくか?と...
そう、昔カメラ少年だった頃の憧れがレンズ選びを邪魔します。
ついでに昔使っていたタムロン、シグマ、トキナ等のレンズメーカーをどうしても拒否したい自分が居て...
金額、今の性能を考えれば十分候補に上がるのですが、昔の憧れが邪魔をする。
憧れのニッコールレンズ
毎日レンズ選び、考えすぎてクタクタになって、段々面倒になって...
VR70-300をポチりました。
定価81,900円

カメラより高いじゃん(汗
だからカメラの趣味には足を踏みいれないようにしていたのにぃぃぃ。
次はVR85マクロでしょうかね。
それ以外に揃えたいレンズはあるのですが定価が20万を超えてくるので今は無理だね。
レンズ届いたらまずは家の近所にいるアヒルでも撮ってくるかなぁ。
現在バウンス撮影に使用しているスピードライトも買い換えたいなぁ。
狙いはSB-600なので高くは無いんだけど1個持っていると追加購入に迷いが出るね。
早く壊れないかな~♪
航空無線を聞いて次は@@が飛んでくるぞ~ってね。
定期的に飛んでくる民間機には興味が無くいつも狙いは戦闘機。
写真の趣味と無線の趣味が一度に楽しめる一石二鳥な趣味でした。
釣り、バイク、車、無線、常にカメラは一緒でしたがカメラの趣味はなんせ金が...
足を突っ込んではいか~ん。のですが、先日入手したNikon D3100のお陰で封印が解かれてしまったみたいです。
現在はVR18-55の標準ズーム1本だけ
望遠レンズをまずは1本追加ですな。
DXフォーマットなのでDX専用のレンズで構わないし小さな小鳥を撮る訳でもないし...
持ち歩くなら1万円程度で購入出来るVR55-200で十分だよね~。昔で言う300mmだし...
が...2万円程度のVR55-300にしておくか?と...
そう、昔カメラ少年だった頃の憧れがレンズ選びを邪魔します。
ついでに昔使っていたタムロン、シグマ、トキナ等のレンズメーカーをどうしても拒否したい自分が居て...
金額、今の性能を考えれば十分候補に上がるのですが、昔の憧れが邪魔をする。
憧れのニッコールレンズ
毎日レンズ選び、考えすぎてクタクタになって、段々面倒になって...
VR70-300をポチりました。
定価81,900円

カメラより高いじゃん(汗
だからカメラの趣味には足を踏みいれないようにしていたのにぃぃぃ。
次はVR85マクロでしょうかね。
それ以外に揃えたいレンズはあるのですが定価が20万を超えてくるので今は無理だね。
レンズ届いたらまずは家の近所にいるアヒルでも撮ってくるかなぁ。
現在バウンス撮影に使用しているスピードライトも買い換えたいなぁ。
狙いはSB-600なので高くは無いんだけど1個持っていると追加購入に迷いが出るね。
早く壊れないかな~♪
2012年01月19日
ゴムボートに魚探の振動子を固定する方法
ゴムボートに魚探の振動子を固定する。
魚探の振動子は通常、トランサムボードに金具を取り付けて固定するのですが、船底がゴムで出来ているゴムボートは
泡を噛みやすくなかなか走行時に綺麗に映ってくれません。
水中に常に入っていて一番泡の影響を受けない場所。うん、ゴムボートの場合はゴムチューブですね。
最近のゴムボートはエンジン横の後方にチューブが飛び出していますからここにバンドを使用してワンタッチ。

これはHONDEXのTD04振動子用に開発して販売している物です。
これが一番確実に映りますよ。
専用の金具と板を作る必要がありますが性能は優秀です。
サイドスキャン魚探の場合、エンジン横に設置するとエンジンから出る泡とエンジン自体が邪魔をしてしまいますので
船体中央付近のチューブに固定するのが一番映りが良いです。
船体中央付近のチューブはバンドを1週グルッと回す事は出来ないので、船底に小さいDリングを設置して
バンドを固定します。
まだ1ヶ月以上先ですが、ボートショーに私がフル艤装しているボートを展示するとかしないとか...
展示してあったら実物を見て自作してみて下さい。
魚探の振動子は通常、トランサムボードに金具を取り付けて固定するのですが、船底がゴムで出来ているゴムボートは
泡を噛みやすくなかなか走行時に綺麗に映ってくれません。
水中に常に入っていて一番泡の影響を受けない場所。うん、ゴムボートの場合はゴムチューブですね。
最近のゴムボートはエンジン横の後方にチューブが飛び出していますからここにバンドを使用してワンタッチ。

これはHONDEXのTD04振動子用に開発して販売している物です。
これが一番確実に映りますよ。
専用の金具と板を作る必要がありますが性能は優秀です。
サイドスキャン魚探の場合、エンジン横に設置するとエンジンから出る泡とエンジン自体が邪魔をしてしまいますので
船体中央付近のチューブに固定するのが一番映りが良いです。
船体中央付近のチューブはバンドを1週グルッと回す事は出来ないので、船底に小さいDリングを設置して
バンドを固定します。
まだ1ヶ月以上先ですが、ボートショーに私がフル艤装しているボートを展示するとかしないとか...
展示してあったら実物を見て自作してみて下さい。
2012年01月17日
ミニボート ゴムボート用スパンカー固定金具
正月に設計していた金具が完成。
これはミニボートやゴムボートにスパンカーを設置する時に使用する金具です。
エンジン後方に装着したスパンカーブラケットに今まではステンレス製のロッドホルダー(パイプ用)を固定して
そこにスパンカーを挿入して使用していたのですが、このステンレス製のロッドホルダーは
トローリング等に使用出来る仕様の為大きくて重くて...

流用出来る物を探したのですがジャストフィットする物は見付からず結局特注する事になりました。

一般の方には何の部品だよ?ってな感じですがミニボート、ゴムボートオーナーは
これで楽にスマートにスパンカーが装着出来るようになりました。
さ、次は何を設計しようかな~

これはミニボートやゴムボートにスパンカーを設置する時に使用する金具です。
エンジン後方に装着したスパンカーブラケットに今まではステンレス製のロッドホルダー(パイプ用)を固定して
そこにスパンカーを挿入して使用していたのですが、このステンレス製のロッドホルダーは
トローリング等に使用出来る仕様の為大きくて重くて...

流用出来る物を探したのですがジャストフィットする物は見付からず結局特注する事になりました。

一般の方には何の部品だよ?ってな感じですがミニボート、ゴムボートオーナーは
これで楽にスマートにスパンカーが装着出来るようになりました。
さ、次は何を設計しようかな~

2012年01月13日
新型ドライスーツ
ここ2年、比較的入手しやすい価格でドライスーツを提供してきました。
前ジッパータイプは無いのか?
ラテックスソックスタイプは無いのか?
もっと安く、もっと高機能で!お客様からの要望が多いのでちょいと用意しました。
59,800円
左の肩から前方で開け閉め出来る前方ジッパータイプです。
ソックス部分はラテックス(ゴム)のソックスを採用しました。

もちろん小用チャックも防水ジッパー
ドライスーツの差、何で値段が変わるのか?
一番安いのはパーム:セミドライのタイプ
上半身と下半身がズドンと繋がっていて作業着のツナギっぽい物。
このタイプは他のメーカーでもありますね。作るのも簡単なので安いです。
写真なんかを撮ると腰周りに締りが無くダボダボでドラえもん風。
高いのは
一見2ピースっぽく見えるワンピース、お店で扱っている物やパームの最高級の物なんかはそうですが
作るのも大変、使用する生地も多いのでどうしても高価になります。
腰がビシっと締まるので見た目もいいし何より動きやすいです。
前ジッパーか後ろジッパー、どちらが使い易いかは人それぞれですね。
私は比較的体が柔らかいので後ろジッパータイプの方がジッパーを締めやすいです。
迷ったら試着して決めて下さいね。
この赤いドライスーツ、現在MとLサイズがあります。
前ジッパータイプは無いのか?
ラテックスソックスタイプは無いのか?
もっと安く、もっと高機能で!お客様からの要望が多いのでちょいと用意しました。
59,800円
左の肩から前方で開け閉め出来る前方ジッパータイプです。
ソックス部分はラテックス(ゴム)のソックスを採用しました。

もちろん小用チャックも防水ジッパー
ドライスーツの差、何で値段が変わるのか?
一番安いのはパーム:セミドライのタイプ
上半身と下半身がズドンと繋がっていて作業着のツナギっぽい物。
このタイプは他のメーカーでもありますね。作るのも簡単なので安いです。
写真なんかを撮ると腰周りに締りが無くダボダボでドラえもん風。
高いのは
一見2ピースっぽく見えるワンピース、お店で扱っている物やパームの最高級の物なんかはそうですが
作るのも大変、使用する生地も多いのでどうしても高価になります。
腰がビシっと締まるので見た目もいいし何より動きやすいです。
前ジッパーか後ろジッパー、どちらが使い易いかは人それぞれですね。
私は比較的体が柔らかいので後ろジッパータイプの方がジッパーを締めやすいです。
迷ったら試着して決めて下さいね。
この赤いドライスーツ、現在MとLサイズがあります。
2012年01月09日
Nikon D3100到着
Nikon D3100が到着。

入門機とは言え、進化してますなぁ。
やはり驚くのはI高感度にした時のノイズの少なさですね。
一応ISO12800まであるのですが3200程度までなら何とか使える感じ。
逆光時に露出補正だけでは済まない時はフラッシュが勝手に最小限光ったり...
で、その光量が絶妙。
丸1日つかって楽しんで来ました。
さてと、取り扱い説明書でも読んでみるか~

入門機とは言え、進化してますなぁ。
やはり驚くのはI高感度にした時のノイズの少なさですね。
一応ISO12800まであるのですが3200程度までなら何とか使える感じ。
逆光時に露出補正だけでは済まない時はフラッシュが勝手に最小限光ったり...
で、その光量が絶妙。
丸1日つかって楽しんで来ました。
さてと、取り扱い説明書でも読んでみるか~
2012年01月02日
あけましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年は31日の午後から1日。休みを頂きストーブの前で「釣りきち三平」を読みふけって新年を迎えました。

2日から出社。
今日から為替が動くのでその下準備でチャートのチェックとメールチェック。
カヤックの問い合わせを何個か頂いてますがメアドが間違っているのか1名だけ返信不可orz
またメールして下さ~い。
ここ2年で関東はHobieカヤックだらけになりましたが、地方ではまだまだマイナーなカヤックです。
今年は地方でのブレイクを狙ってみたいですね。
今年もよろしくお願い致します。
さ、仕事しよっと。
今年は31日の午後から1日。休みを頂きストーブの前で「釣りきち三平」を読みふけって新年を迎えました。

2日から出社。
今日から為替が動くのでその下準備でチャートのチェックとメールチェック。
カヤックの問い合わせを何個か頂いてますがメアドが間違っているのか1名だけ返信不可orz
またメールして下さ~い。
ここ2年で関東はHobieカヤックだらけになりましたが、地方ではまだまだマイナーなカヤックです。
今年は地方でのブレイクを狙ってみたいですね。
今年もよろしくお願い致します。
さ、仕事しよっと。