2014年04月19日
ソーラーカー だん吉
太陽光パネルとバッテリーで動く物を考えていた。
鉄腕ダッシュでやっていた「ソーラーカー だん吉」

うぅぅ、気になる、計算してみたくなる。また俺の悪いクセが出ました。
軽自動車の屋根に積む太陽光パネルですから多くても600wh程度の太陽光パネルです。
積まれていたバッテリーは定かではありませんが、90ah程度のバッテリーが8個?
日本の平均日照時間は3.3時間と計算して、
チャージコントローラー変換効率はMPPT方式 0.98
バッテリー損失 0.9
バッテリー保守率 0.8
放電深度 0.8
あ~、細かい計算はいいやw
あの車を屋外に放置しておくと1日(3.3時間)で1個のバッテリ程度は充電出来る計算になります。
約1週間の放置で満充電完了。
充電だけで50km程度走るのですが、ロケ日が朝7時~15時程度まで晴天であれば10時間
太陽光パネルは水平に付いているし日陰も走るので効率は悪くなりますがバッテリー2個分位はロケ中に補える訳ですね。
1個のバッテリーで約6km走れるわけですからロケ中に2個分補えると12km程度は多めに走れる。
計算するまではウソ臭いなぁと思っていましたが、意外と実用的な車だった訳ですね。
ピント来ない...
毎日2km離れた駅までの送り迎えと1週間に1度、近所のスーパーに行く位(合計30km)なら十分に燃料代0円で使える車って事です。
欲しくなりましたか?
ただし...最近の軽自動車は1リットル30km走ります。
1週間で150円位お得ではありますが、50万円で太陽光システムを入れられたとしても
元を取るには3,333週間=23,333日(64年)掛かりますよ~。
最後の3行は無視した方がいいです。
税金で公園に設置されている太陽光パネル。見掛けたら壊したくなりますからねw
鉄腕ダッシュでやっていた「ソーラーカー だん吉」

うぅぅ、気になる、計算してみたくなる。また俺の悪いクセが出ました。
軽自動車の屋根に積む太陽光パネルですから多くても600wh程度の太陽光パネルです。
積まれていたバッテリーは定かではありませんが、90ah程度のバッテリーが8個?
日本の平均日照時間は3.3時間と計算して、
チャージコントローラー変換効率はMPPT方式 0.98
バッテリー損失 0.9
バッテリー保守率 0.8
放電深度 0.8
あ~、細かい計算はいいやw
あの車を屋外に放置しておくと1日(3.3時間)で1個のバッテリ程度は充電出来る計算になります。
約1週間の放置で満充電完了。
充電だけで50km程度走るのですが、ロケ日が朝7時~15時程度まで晴天であれば10時間
太陽光パネルは水平に付いているし日陰も走るので効率は悪くなりますがバッテリー2個分位はロケ中に補える訳ですね。
1個のバッテリーで約6km走れるわけですからロケ中に2個分補えると12km程度は多めに走れる。
計算するまではウソ臭いなぁと思っていましたが、意外と実用的な車だった訳ですね。
ピント来ない...
毎日2km離れた駅までの送り迎えと1週間に1度、近所のスーパーに行く位(合計30km)なら十分に燃料代0円で使える車って事です。
欲しくなりましたか?
ただし...最近の軽自動車は1リットル30km走ります。
1週間で150円位お得ではありますが、50万円で太陽光システムを入れられたとしても
元を取るには3,333週間=23,333日(64年)掛かりますよ~。
最後の3行は無視した方がいいです。
税金で公園に設置されている太陽光パネル。見掛けたら壊したくなりますからねw
2014年04月19日
太陽光発電じゃ~
「しぐさん、電気分かりますよね?魚探の配線してもらいたいんですけど...」
って軽い振りから頂いた仕事があって...
何故かその話がめっちゃエスカレートして現在

太陽光発電のシステム設計を任されてしまい、ほぼ1週間缶詰。
俺:「予算はどの程度ですか?」
A:「2億円程度です」
はぁぁぁ?
俺:「2億円てゼロ何個ですか?」
A:「8個ですね」
きちんと専門家を雇えやボケぇ~
まさか先日差し出された缶コーヒ1本が設計代か?
片足突っ込んじゃったんで最後までキッチリやり抜きますよ♪
って軽い振りから頂いた仕事があって...
何故かその話がめっちゃエスカレートして現在

太陽光発電のシステム設計を任されてしまい、ほぼ1週間缶詰。
俺:「予算はどの程度ですか?」
A:「2億円程度です」
はぁぁぁ?
俺:「2億円てゼロ何個ですか?」
A:「8個ですね」
きちんと専門家を雇えやボケぇ~
まさか先日差し出された缶コーヒ1本が設計代か?
片足突っ込んじゃったんで最後までキッチリやり抜きますよ♪
2014年04月12日
無線LAN 50m先でも快適に!計画
社内に飛ばしている無線LAN。
出力が弱く倉庫の一角では回線が重くなる。
以前はPCデスクで仕事する事ばかりだったが最近は倉庫内での打ち合わせや
倉庫を出て駐車場の車の中でスマホを見る機会も増え、不満が出て来た。
高出力のルーターに交換するべきか、一部のルーターに備わっている中継機能で範囲を広げるべきか...
ゴミ屋敷製造マシーンである俺、ゴソゴソやれば何でも出て来る。

真ん中の黒いルーターは現行のハイパワーモデル「300HP2」。さすがにこれは購入。
白い旧型2個をアクセスポイント兼親機として利用して、300HP2は中継兼アクセスポイント。
****************************
光ルーター →(有線)→ 白ルーター →(無線)→ 300HP2で中継 →(無線)→ スマホ等
****************************
多重ルーター状態を解消する為にルーター機能を殺してブリッジ接続にしないといけない
最近のルーターは自動で判別してブリッジに切り替わるが、電源の投入順番などの影響もあって
その機能が安定しない事がある。
自動モードしかないルーターだと間違って切り替わる事もあり不安定だ。
やっと快適に繋がった~。と思って翌日にはダウンしていたり...
繋いだタイミングでは快適でも数時間後には重くなったり...
802.11g チャンネル設定も難しい
any接続で見えているだけで周辺の環境はこんなだ。

4ch 空いてるじゃないか! と4chに設定しても見えていない電波もある訳で、
最終的には1~13ch全て回線速度を検証。
50m離れた地点で何とか20Mbps出ているので良しとしよう!
次に帯域2倍の40MHzでの中継実験。中継で帯域絞られる訳だし2倍電波干渉受けやすいからやっぱりな...の10Mbps
で、最後に物凄く単純な
**********************************
光ルーター →(有線)→ 300HP2 →(無線)→ スマホ等
**********************************
今までの白いルーターを黒いルーターに交換しただけ。って設定も試してみた。
40Mbps出てるじゃねーか、俺の3日間を返せorz
全ての設定を試さないと気が済まない性格。
5GHzの11aまで対応するルーター買ってたら泥沼だったね。
結論....ヤマダ電機に行って「ハイパワー」って書いてある4000円のルーターを買って来て交換するだけ。それが一番効果的。
出力が弱く倉庫の一角では回線が重くなる。
以前はPCデスクで仕事する事ばかりだったが最近は倉庫内での打ち合わせや
倉庫を出て駐車場の車の中でスマホを見る機会も増え、不満が出て来た。
高出力のルーターに交換するべきか、一部のルーターに備わっている中継機能で範囲を広げるべきか...
ゴミ屋敷製造マシーンである俺、ゴソゴソやれば何でも出て来る。
真ん中の黒いルーターは現行のハイパワーモデル「300HP2」。さすがにこれは購入。
白い旧型2個をアクセスポイント兼親機として利用して、300HP2は中継兼アクセスポイント。
****************************
光ルーター →(有線)→ 白ルーター →(無線)→ 300HP2で中継 →(無線)→ スマホ等
****************************
多重ルーター状態を解消する為にルーター機能を殺してブリッジ接続にしないといけない
最近のルーターは自動で判別してブリッジに切り替わるが、電源の投入順番などの影響もあって
その機能が安定しない事がある。
自動モードしかないルーターだと間違って切り替わる事もあり不安定だ。
やっと快適に繋がった~。と思って翌日にはダウンしていたり...
繋いだタイミングでは快適でも数時間後には重くなったり...
802.11g チャンネル設定も難しい
any接続で見えているだけで周辺の環境はこんなだ。

4ch 空いてるじゃないか! と4chに設定しても見えていない電波もある訳で、
最終的には1~13ch全て回線速度を検証。
50m離れた地点で何とか20Mbps出ているので良しとしよう!
次に帯域2倍の40MHzでの中継実験。中継で帯域絞られる訳だし2倍電波干渉受けやすいからやっぱりな...の10Mbps
で、最後に物凄く単純な
**********************************
光ルーター →(有線)→ 300HP2 →(無線)→ スマホ等
**********************************
今までの白いルーターを黒いルーターに交換しただけ。って設定も試してみた。
40Mbps出てるじゃねーか、俺の3日間を返せorz
全ての設定を試さないと気が済まない性格。
5GHzの11aまで対応するルーター買ってたら泥沼だったね。
結論....ヤマダ電機に行って「ハイパワー」って書いてある4000円のルーターを買って来て交換するだけ。それが一番効果的。
2014年04月10日
2014年04月08日
東京湾マダイ 鯛ラバ 3キロ(カヤック)
やっと安定した天気。
今年のお題。鯛ラバ。
関東で真鯛狙いって言うと伊豆に行く人が多いのだが、東京湾で十分。
魚影は伊豆には勝てないけど、車で1時間以内だもん。
観音崎周辺にカヤックで出撃。駐車場は8時からなのでのんびり向かいます。
詳しくは後日書きますが、3kg。

もう一発。

氷もあまり積んでないし潮が止まった昼過ぎに撤収。
チャチャっと釣ってさっさと帰って仕事。
東京湾最高♪
って事で真鯛は卒業。お先に~
今年のお題。鯛ラバ。
関東で真鯛狙いって言うと伊豆に行く人が多いのだが、東京湾で十分。
魚影は伊豆には勝てないけど、車で1時間以内だもん。
観音崎周辺にカヤックで出撃。駐車場は8時からなのでのんびり向かいます。
詳しくは後日書きますが、3kg。

もう一発。

氷もあまり積んでないし潮が止まった昼過ぎに撤収。
チャチャっと釣ってさっさと帰って仕事。
東京湾最高♪
って事で真鯛は卒業。お先に~
2014年04月07日
ミラージュドライブが船体に当たる場合
Hobie catからのお知らせ。
Mirage Driveの形が一部のカヤックで変更になっているのですが、船体と干渉する場合があります。

緑の所。
硬くてなかなか奥まで入らないぞ!と言う方はドライブと船体が当たっている場所ををカッターやヤスリを使って削って下さい。
削るのはドライブの黒いプラスティックです。船体は削らないように!
力を入れなくてもカチャンと気持ちよく入るのが普通です。
気が付いている方はもう削っていると思うのですが...
お知らせでした。
Mirage Driveの形が一部のカヤックで変更になっているのですが、船体と干渉する場合があります。

緑の所。
硬くてなかなか奥まで入らないぞ!と言う方はドライブと船体が当たっている場所ををカッターやヤスリを使って削って下さい。
削るのはドライブの黒いプラスティックです。船体は削らないように!
力を入れなくてもカチャンと気持ちよく入るのが普通です。
気が付いている方はもう削っていると思うのですが...
お知らせでした。
2014年04月07日
おりがみ遊び
大荒れの休日。
花見に少し出掛けた程度でのんびり。
折り紙で鶴を作って遊んで...ひきこもり
新聞のチラシを折って紙飛行機作って...曲がって飛ぶからエルロン調整してみたりして...
A4のコピー用紙でF-16(戦闘機)ってどうやって折るんだっけ?(この辺から変なスイッチ入りました)
ネットでF-16の折り方調べて、作って、やっぱり気に入らなくて...
違う折り方考えていたら...これF/A-18になるんじゃねぇか?

垂直尾翼は一部だけ切れ目入れたので正確には「折り紙」ではないんだけどね。
こういう無駄な事に没頭しするクセ、治らんな。
ホーネットに見える気がするぞって方は↓をポチ
花見に少し出掛けた程度でのんびり。
折り紙で鶴を作って遊んで...ひきこもり
新聞のチラシを折って紙飛行機作って...曲がって飛ぶからエルロン調整してみたりして...
A4のコピー用紙でF-16(戦闘機)ってどうやって折るんだっけ?(この辺から変なスイッチ入りました)
ネットでF-16の折り方調べて、作って、やっぱり気に入らなくて...
違う折り方考えていたら...これF/A-18になるんじゃねぇか?
垂直尾翼は一部だけ切れ目入れたので正確には「折り紙」ではないんだけどね。
こういう無駄な事に没頭しするクセ、治らんな。
ホーネットに見える気がするぞって方は↓をポチ
2014年04月04日
2スト船外機だけど...
60馬力の船外機を取り付ける仕事があって、下調べ。
ヤハマのE60Hだと言う。
Eから始まる型番なんてあったか?
ああ、日本ではもう発売されていない2スト船外機かぁ。

何だか懐かしいね。
でも、あの頃見ていた物とちょっと違う気がするなぁ。
付属品を調べる為にPDF探した。読めないだろが!

って言うか...この船外機、分離給油ではなくて混合給油だぞ。
私がボート遊びを始めた頃でも、ほとんど無かった船外機。見慣れないはずだ。
この船外機を3個新品で購入するから取り付けよろしく!って...まだ売ってるのか?
話を進めて行くとこの手の船外機は新興国でまだ需要があるらしい。
混合給油の2ストエンジンは絶対に壊れないからな~。
これの新品にお目に掛かれるチャンスなんてもう一生無いだろう。
カバー外してニヤニヤしちゃおっと。今から楽しみ♪
ヤハマのE60Hだと言う。
Eから始まる型番なんてあったか?
ああ、日本ではもう発売されていない2スト船外機かぁ。

何だか懐かしいね。
でも、あの頃見ていた物とちょっと違う気がするなぁ。
付属品を調べる為にPDF探した。読めないだろが!

って言うか...この船外機、分離給油ではなくて混合給油だぞ。
私がボート遊びを始めた頃でも、ほとんど無かった船外機。見慣れないはずだ。
この船外機を3個新品で購入するから取り付けよろしく!って...まだ売ってるのか?
話を進めて行くとこの手の船外機は新興国でまだ需要があるらしい。
混合給油の2ストエンジンは絶対に壊れないからな~。
これの新品にお目に掛かれるチャンスなんてもう一生無いだろう。
カバー外してニヤニヤしちゃおっと。今から楽しみ♪
2014年04月02日
あれ?まだ多忙だよ
4月から閑古鳥が鳴き、釣り行き放題!
の予定が何故かまだまだ注文がバンバン入り多忙。
こんな予定では無かったのだが...
ホームセンターに出向きふとドリルコーナーを物色。

1000円で売っているドリルシャープナーが目に留まる。
「こんな物で切れるようにはならん!」と思ったのに買ってしまったw
帰って来てワクワクしながら説明書通りにドリルを研いでみた。
研いだドリルを木に当てて...ウイーン。
強烈!!穴が開くどころか穴が摩擦熱で焦げるドリルに仕上がったw
説明書にはカッティングエッジ(歯)だけ研ぐように書いてあって.....
ドリルってのはカンナと一緒で僅かに歯だけが飛び出ていないといけない刃物なのね。
この歯だけ削ったら...どんなに歯を鋭くしても歯が対象物に当たらなくなるので切れなくなっちゃう。
エッジを研磨して、その後にフェース(歯以外の所)を少しだけ追い込んであげないとダメなの。
それが分かっている人はこんな安い研磨機でも少しは使えるんだけど、その知識がある人は
グラインダーで研磨した方が早い訳で...
俺も買ったはいいけど...どうするんだ?これ。
知識があれば使えるけど、知識がある人は使わない。微妙な物に出費してしまった。あはは
の予定が何故かまだまだ注文がバンバン入り多忙。
こんな予定では無かったのだが...
ホームセンターに出向きふとドリルコーナーを物色。
1000円で売っているドリルシャープナーが目に留まる。
「こんな物で切れるようにはならん!」と思ったのに買ってしまったw
帰って来てワクワクしながら説明書通りにドリルを研いでみた。
研いだドリルを木に当てて...ウイーン。
強烈!!穴が開くどころか穴が摩擦熱で焦げるドリルに仕上がったw
説明書にはカッティングエッジ(歯)だけ研ぐように書いてあって.....
ドリルってのはカンナと一緒で僅かに歯だけが飛び出ていないといけない刃物なのね。
この歯だけ削ったら...どんなに歯を鋭くしても歯が対象物に当たらなくなるので切れなくなっちゃう。
エッジを研磨して、その後にフェース(歯以外の所)を少しだけ追い込んであげないとダメなの。
それが分かっている人はこんな安い研磨機でも少しは使えるんだけど、その知識がある人は
グラインダーで研磨した方が早い訳で...
俺も買ったはいいけど...どうするんだ?これ。
知識があれば使えるけど、知識がある人は使わない。微妙な物に出費してしまった。あはは