ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年03月31日

釣行記UP

先日乗ったアルテミスでの釣行記をUPしました。
釣れて無いんだけどね~


左上のBeBlueのバナーから飛んで下さい。  

Posted by しぐ at 21:09カヤック&釣り

2011年03月31日

コンタクトレンズ到着

最近少し老眼が入って来たのか目の前10cmなんかでピントが合わなくなって来た。
こうなると夜間に3lbラインを結ぼうと思ってもなかなか(汗

コンタクトを初めて使ったのが高校生の頃だから、かれこれ20年
思い切って使用するレンズの度を変更する事にした。

今はコンタクト購入には処方箋が必要。
面倒なのでもちろんそんな物はパス出来る海外通販代行
両目とも0.5だけ弱いレンズを注文。


2週間用のレンズを長いと3~4ヶ月以上も使うので購入するのは少量でOK

夏に海に出る時は鳥山を探す為にちょっと強めのレンズ
室内で仕事する時はちょっと弱めのレンズ。

選ぶレンズはコンタクトレンズ最高峰のアキュビュー オアシス。これ物凄くいいですよ。
平均4ヶ月使うと...1箱で2年も使えちゃうw(良い子は真似しちゃダメ)

注文から手元に来るまで7日間でした。今届いたちょっと弱めのレンズを装着してお仕事再開!
おお!思った通りちょっと楽になったぜ。

次回注文時はもう一段度の低いレンズも試してみよっと。  

Posted by しぐ at 15:10その他

2011年03月30日

車検だ!

車を運転していて、ふとフロントガラスに張られたシールを見たら
23年3月30日のシールが...今日かよ!
焦った~。

大急ぎで整備工場に車を持って行きました。
気が付くのがあと1時間遅かったら工場も閉まってしまい身動き取れなくなる所だった

「貧乏コース」でお願いしますとお願いしてきましたw

気が付いたら3月ももう終わり。地震やら原発やらであっと言う間の2週間...
連日、原発と放射線の勉強してたので、脳みそがちょっとお疲れモード。

一度リフレッシュしないとイカンね。  

Posted by しぐ at 20:15その他

2011年03月28日

キンメ...逃げられた~

ライトキンメ釣り。

使う錘が250号。
水深は300m以内



ロッドがビクビクッと...

1匹掛かった。
この1匹を慎重に...イヤ...キンメはゾロゾロ釣れるのが醍醐味のはず。
TVでそう言っていた気がする。追い食いを待つべし!

ドキドキしながら3分経過...まだいるね。
5分経過...もう我慢の限界じゃ。
ゆっくり巻き取るべし。

あれ!逃げられた?

逃げられました。(涙

大した釣行記にならないので...その内BeBlueにUPします。  

Posted by しぐ at 17:29カヤック&釣り

2011年03月26日

まだまだ続く?体内被曝

体内被曝の事を調べていると放射性カリウムの話が出て来る。
体重60~70kgの人で4000ベクレル程度で年間100~200μSv=0.1~0.2mSvの体内被爆とある。
人間は常に内部被爆してるんだから今の数値なんて気にするな!ってな意見もチラホラ...

じゃあ子供は?ってなるとなかなか計算が出て来ないので、6~7kgの乳児(3~4ヶ月の赤ちゃんの平均)だと
放射性カリウムの量も重量比で1/10、ベクレルだと400ベクレルでいいでしょうかね?。

これをSvに変換したいが変換係数が見当らなかった。
大人と乳児では10倍程度の影響があるとの事なので10倍として計算すると
年間100~200μSv=0.1~0.2mSv、大人と同じだけの体内被爆。

これは誰もが被爆しているので当然問題ないレベルであろう。

ではヨウ素131が100ベクレル/リットルの水をどれだけ飲んだらこれと同じだけの体内被爆が起こるのかを簡単に計算してみる。
200μSv=100(Bq/L)×0.14(μSv/Bq)×X
X=14.3回

毎日、粉ミルクだけで100ベクレルのお水で育てると2週間で放射性カリウムでの年間体内被爆と同じだけの数字になってしまうんですね。

100ベクレルの水はさすがに使うな!と言われているので使わないとして1/5の20ベクレルだったら...10週間。
一年は52週ですから...5倍かぁ...むむむぅ、どうするかねぇ
ちなみに20ベクレルがずっと続くと乳児の体内被爆は年間1mSv。

カリウムからの体内被爆0.2mSv
水からの体内被爆を5倍の1mSv(年間)で抑えたければ結局20ベクレル以下って計算が...

さて、外部被爆に関しては100倍の年間100mSvまで健康には問題なし!
100mSv浴びたってガンで死亡するリスクがほんのちょこっとだけUPするだけさ。
って意見も多いし、チェルノブイリでの調査でもその通りでそんな数字見てると、
ふ~ん..増えるのはその程度でタバコより安全なのね、低線量放射線なんて全然関係ないじゃん!

って確立だけで見るとそうなんだけど、リスクしか増えないから拒否反応がどうしても出るんだよね~。
誰がそれで納得するんだ?って話さ。

自分の中でどう決着付けようかまだ悩み中。

2000ベクレルのホウレンソウを1kg食ったら1000円やる!....32μSvだよなぁ...1mSvの1/30か...ヤダ
2000円...ヤダ。
5000円...え~...ちょっと迷うなぁ
1万円...1kgで宜しければ俺なら余裕で食うね

例として正しいかどうかは別として、こうやってリターンがあればもう少し判断しやすいんだがな

さてと...

東京都水道局は23日までの発表で
不検出<20Bq/kg
24日から
不検出≦20Bq/kg

20Bqを不検出ってのも..あれですが...大人の都合って奴ですかね?
20Bq以下の水を毎日赤ちゃんが飲んでも年間1mSv以下なんだから不検出って事でいいだろ?かな?

実際の蛇口から検出された数字の方が身近だと思うので
東京都健康安全研究センター
こっちは一応20Bq以下でも表示されてますが...足並み揃えろって事になれば20以下は不検出に今後なる?

自分の中で色々な数値に決着付けて早くこのガタガタした状態から脱出したいもんです。
原発よ、早く安定な状態になってくれ~。

え?もう安定してますよ...結構ヤバイ状態で安定中...はぁ(涙  

Posted by しぐ at 05:52その他

2011年03月24日

計算が合わない訳(水道水)

口から入れたヨウ素131をSvに変換する為の変換係数。
これを使うのは間違っていないみたいだ。

では、乳児が年間1mSv=1000μSvの限界ラインを守る為には何ベクレルの水を飲むと限界なのか逆に計算してみよう。
ちなみに乳児向けの暫定基準は100ベクレルとされている。本当か?

1000μSv=Xベクレル×0.14×365
X=19.6

変換係数 0歳児(0.14)を使うと約20ベクレルが限界です。

赤ちゃんは水を毎日1リットルも飲まないだろ!
飲みます!

粉ミルクの缶に印刷してある1日の目安です。

計算すると20ベクレルが限界で、暫定基準値は100ベクレル。5倍のも差があるんです。

おかしいなぁと思って調べていたらちょっと前の3/17に水道水放射線基準を30倍も引き上げてるんですね。びっくり

それまでの基準は
ヨウ素131 10ベクレル
セシウム137 10ベクレル

今は
ヨウ素131 300ベクレル
セシウム137 200ベクレル

基準自体を物凄く甘くして、今は100ベクレルを切って70だから安全だと言っている訳です。
そこのお母さん、色々と計算が出てきて難しいですが、単純に今まで通り10ベクレル以下の水を探しなさい。

この事は報道されないでしょう...水道局も今後正確な数値を発表するか疑問です。
安全な水...どこにあるかなぁ...  

Posted by しぐ at 21:06その他

2011年03月24日

あら、便利

モニタリングポストを毎回あちこち回るの面倒だなぁと思っていたら
便利なソフトを作ってくれた方がいました。

放射性物質モニタリングポスト一覧


各地のグラフをクリックすると最新の測定結果が延々と続いた場合
1ヶ月、3ヶ月、1年間で、どの程度の被曝になるのかが出ていて分かりやすいです。
単位もSvで統一されていますので、苦手な人も何とか見れるのではないでしょうか?

気になる方は暇な時にチェックしてみて下さ~い

  

Posted by しぐ at 19:31その他

2011年03月23日

低体温症の恐怖

今回の津波、ニュースで見ている限り沖で助かった方は2日後に浮いた屋根の上で救助された1名だけ。

多くの人が流されて...沖に流された際に何かにしがみ付いていた方もかなり居たはずである。
低体温症の怖さは何度か書いてきたが...

水温 意識不明 生存時間(水中)
0℃ 15分以下 15~45分
0~5℃ 15~30分 30~90分
5~10℃ 30~60分 1~3時間
10~15℃ 1~2時間 1~6時間
15~20℃ 2~7時間 2~40時間
20~25℃ 2~12時間 3時間~体力の限界まで
25℃以上 体力の限界まで 体力の限界まで

福島県沖30海里の海水温を調べると、3月の平均で8℃である。
最長で3時間。
これが8月で海水温が20℃を超えていれば...と思うと残念で仕方が無い。

今、私が遊ぶフィールドの水温は15~17℃である。最長で40時間だが2~7時間で意識不明に...

最悪のシナリオは朝に海に出る、すぐに引っくり返りカヤックとも離れてしまいプカプカ漂流、
7時間後の昼過ぎにはすでに意識不明
夜になっても帰って来ない、電話も繋がらないので家族が通報。

翌朝から捜索開始。この時点で最悪24時間が経過
夕方までの12時間で救助されたとして36時間
翌朝、再捜索が開始される頃には48時間が経過している。

水温20℃ってのが生存可能時間だけ見ると目安になるが
意識不明になれば溺れるのは確実で水温20℃では12時間で溺死だと思っていいだろう。

25℃以上なら低体温症はあまり意識しなくていいみたいだ。
それ以下の水温で遊ぶならカヤックから離れない対策(リシューコード1本)やドライスーツ等で
体温が奪われ続けるのを防ぐ対策をして遊んで欲しい。

もう少し季節が進み6月なんかに入るとドライスーツでは暑くてとなるが、気温ではなく水温を必ず確認して欲しい。

カヤックへの再上艇をどんなに練習しても、それはカヤックが目の前にあるってのが前提だ。
風で飛ばされる様に流されるカヤックに泳いで追い付ける人はいない。

高価な防水携帯やドライスーツ。持っているに越した事はないがそれより大切なのは
カヤックと自分を結ぶロープ1本、予備のパドル1個である。
お金の使い方間違えちゃいかんぞ。  

Posted by しぐ at 22:42カヤック&釣り

2011年03月23日

海にいる時に地震が来たら...

今日も何回か揺れましたね。
幸いな事に私の携帯電話は緊急地震速報の♪ウィウィ♪は鳴らないので
余震があっても寝ぼけながらまた揺れてるなぁ...

地震が終わると横浜市の防災メールから「震度3」でしたってメールが入ります。
津波警報や雷雨注意報等も自分に必要だと思う内容だけ選んでおくと
自動的にメールで送られてくるので海で使うには丁度いいです。
横浜市道路局河川管理課

ただ...使っているのはdocomoなのであまり沖に出ると電波を拾わず意味無いですけどね(汗
docomoのmovaの頃は相模湾のど真ん中でも電話使えたんですが...FOMAは周波数高いのでダメです。

海にいる時に地震に気が付き津波が来るとの情報が入ったら...

普段からカヤックでは沖合い3km程度まで普通に出ています。
津波が来るぞと言われて3kmの距離を戻るのに鬼漕ぎしても20分は掛かります。

ただ津波の前に潮が引く現象が起こるので潮を遡る事になり単純に3km=20分って訳にはいかない可能性が高いです。
潮が引いた状態で上陸。普段は100mの普通の砂浜が300mのズブズブの干潟になっていたら...
車に乗り込むまでにもっと時間が掛かる可能性が高いですね。

津波警報が出ると漁師さんは大急ぎで家を飛び出して船のエンジンを掛けて船を沖に出します。
今回の10mの津波を巡視艇まつしまが乗り越える瞬間の画像を見て下さい


この中で船長が水深を聞いています。「水深38m」
漁師さんが船を沖に出す理由はこれなんです。波頭が崩れない所まで行く。
今回の津波、相模湾でも多くの船が津波到達前に沖に避難しました。

自分の遊んでいるフィールドで水深50mラインはどの辺りか?100mラインは何処か?
把握しておきましょう。

3kmの沖で津波到着予想時刻を知って残された時間が
30分しかないなら私は沖へ全力で逃げます。カヤックでも30分あれば4~5km沖合いに出られる
1時間でも沖だろうな
2時間あるなら陸かな...

海には津波を避けられる高台はありませんが、深い場所に行く事は可能です。
余計に沖に出すのは勇気が必要ですが深場に逃げた方が安全だって事。覚えておいて下さい。

「津波の可能性があるので海岸線には近づかないで下さい」って意味は
陸にいるなら海に近づくな。
海にいるなら陸に近づくな。
って事ですからね。勘違いしないで下さいね。  

Posted by しぐ at 20:40カヤック&釣り

2011年03月22日

単位が複雑なので...

前の日記ではCPMって単位を使いましたが行政が使うのはnGy/hやmSv/h

自衛隊、医療従事者の限界値50ミリシーベルト/年間を簡単に表にしておきます。
この表の数値を24時間、365日浴び続けたら50って限界値をオーバーしますよ~って事です。
CPMに関しては単純計算して良いか分かりませんがまあ、参考にはなるでしょう。

50mSv/年間を1時間あたりに換算すると

0.0057mSv/h = 5.7μSv/h =5700nSv/h
0.0057mGy/h = 5.7μGy/h = 5700nGy/h
684CPM

全国のモニタリングポスト
家の近くのモニタリングポストを探しましょう。見る場所によって単位が違うので上の表を参考に比べて見て下さい。

雨と共に川崎周辺の観測所では20nGy/h程度だった数値が7倍近い150ってな数値になっていて
数字だけ見るとちょっとビビリますが、単位がnGyなので5700と比べると限界値の約1/40って事が分かる訳です。

逆に福島第一原発周辺で一時的に観測された400mSv/hってのは「mGv/h」なので表の一番左の0.0057と比較します。
こうやって見ると「400mSv/h」が超危ないって事も理解出来ますね。

21日に原発からら40km離れた町で11.1μSv/hが観測されています。
胃のレントゲンは600μSv/hだから問題なし!と行政は説明していますが、24時間この数値だった場合24×11.1=266
2日半に1回レントゲン撮影していいのかよ?ってな数字な訳ですし。

単位が「μSv/h」なので単位が同じ5.7と比べると11って数字は自衛隊の2倍か~って事が分かると思います。

数字に弱い人はなかなか大変だと思うのですが、ニュースで「5まいくろシーベルト」ってアナウンサーが言ったら
「あらま、延々とこの数字が続くと自衛隊でもギリギリの数字だわ」と思えばいいかと思います。
何度も言いますが24時間365日この数字だったら!ですからね。

自衛隊の限界値を子供に当てはめる訳にもいかないので後は親であるあなたが自分で考えてください。
自衛隊の1/5を限界にしようと思ったら「1まいくろシーベルト」
1/10を限界にしようと思うなら「0.5まいくろシーベルト」
これより少ない数値を目標にすると、自然界からの年間被爆量より少なくなるので...。

つくば市では21日の最高が0.66μ、都内や川崎、横浜で0.15μ程度
最大値にばかり目を奪われますが東京都は平均値も出しています。

3/15日の最大値は0.8μで危ない!と報道されましたが1日平均は0.1程度で24時間の合計は2.4程度。
雨の降った昨日と本日の最大は0.15μ程度ですがこの数字が延々と続いていますので
合計ではこの24時間の方が被爆量は1.5倍程多い訳です。

こうやって色々と計算しているとですね...年間の自然界からの被爆量...2.4mSv/年間って...ウソ臭い気がする。
一般に言われている2.4mSvに到達するには平均で0.27μSv/h = 270nSv/h = 270nGy/h 必要なんですよ。
270nSv/hなんて数字はですね...どこを見ても原発事故前では観測されて無いです。
多くても70nSv/hがいい所だよねぇ

って事は2.4mSv/hでは無く0.61mSv/年間程度ってのが自然界にある放射線量ではないかい?
また調べてみよっと。

正確な知識を身に付けて冷静な判断で我が子を守ってあげて下さい。  

Posted by しぐ at 01:08その他

2011年03月21日

重油GETで6000円!

昨日はアクアラインに乗って、重油が流れ付いた木更津に飛んだ。

重油拾い。


海で何かを探すのって...大好き。
町内会のゴミ拾いは大嫌いだがな。

暫くすると何故か金田漁協の組合長が来て「ビーチクリーンありがとうございます」と...
たまたま見回りしていたのか?
それとも誰かが「アサリ泥棒がいる!」って漁協に通報したのか?
それとも途中でお話した漁師さんが漁協に「ビーチクリーンしてる人がいるよ~」と連絡入れたのか?

イヤイヤ...俺がやっているのはビーチクリーンなんて志の高い物ではなく。
「海で重油を拾ってみたかっただけ」
「子供達に海が汚れるってのはこういう事なんだぞって事を身を持って体験してもらいたかっただけ」

自分で拾い集めた油はコンビニ袋で半分程度。でも結構な重量だねぇ油って重いんだね。
上の画像位の大きさの油を発見すると...キタァー。重油GET!なんて叫んでましたw

参加者は11名

波打ち際に残る油を棒でツンツンしながら集めました。

その後のBBQでベロンベロン。

この量だけで環境が良くなるとは思わないけど自己満足。
BBQで肉食べて、頭痛くなるまでビール飲んで...楽しい一日でした。

アクアラインに乗る直前...ETCカード入れ忘れてるのに気が付き...探したけど見付からず。
往復で6000円...Orz
お金を使わず社会貢献も出来て満足感も得られるイベント。俺って頭いいじゃん!って思ってたのに、物凄く痛い出費になりました(涙

ETCカードは忘れずに♪ ぽぽぽぽ~ん♪ AC~

色々画像を撮って来たのでBeBlueの方にUPしまーす。  

Posted by しぐ at 18:01カヤック&釣り

2011年03月19日

ついつい直接何かしたくなるが...

自分に何が出来るか?を考えていると、ついつい直接何か出来ないか?って事に固執してしまう。

こうなると昨日の俺と同じで考えても考えても何も出来ないし...節電や節約や義援金位?って事になるんだが
ちょっと考え方を変える。

現地に入るボランティアの人を応援する人がいる。
それを応援する人の手助けをする。ボランティアを応援するボランティアみたいな...。

ってな風に考えると...最後には自分で出来る事が少しだけ見えてくる。

俺の友人で夜間停電になると会社の前の交差点で交通整理をしてる奴がいる。
わざわざ遠くの交差点じゃなくていい。目の前の交差点で出来る事があるって事だ。

流通が混乱しているが商品の発送を止めたら余計に混乱する。
だから今まで通り、いや、今まで以上に混乱しないようにちゃっちゃと仕事を進めている。
納期を守り円滑に。

自分に何が出来る?子供が混乱しないように優しく話しかける。
自分に何が出来る?出来るだけ普通に仕事する。
自分に何が出来る?今まで通りとは行かないが、良心の許す範囲で出来るだけ普通の生活をすればいい。

ちょっと無理して余裕のないお前が一番邪魔。俺もか...(汗

余裕がなきゃ東北を応援出来んぞ!

  

Posted by しぐ at 17:14その他

2011年03月19日

現地からの情報

八戸へ災害救助で入った仲間から連絡がありました。





TVやネットで見る画像と同じ物が、仲間から携帯に直接送られてくる...何だかドキッとしました。

現場を見た感想は、「働いて遊んで、元気じゃないと応援し続けられないぞ!」
との事。

萎縮するのではなく、沢山働き、沢山遊び、我々が元気じゃなきゃいかん!

東京って日本のシンボルなんですよ。
東京の人が萎縮してメザシご飯食べてたら東北の人は「俺らに回って来るのは雑草位か?」って絶望しちゃうでしょ。
東京の人がステーキ食ってたら東北の人は「ステーキまでは行かないけど豚しゃぶ程度は食べられるかな?」ってほんの少し希望の光が見えると思うんです。

不公平だ!って意見もあるけどさ。
東京が元気だって事で与える安心感は大きいと思う。

まだ村で孤立している人もいる、避難所生活してる人もいる。
だけど報道では取り上げられないもっと多くの人が周りにいて、彼らが元気になるには東京が元気じゃなきゃ無理でしょ。

まだ何とか余裕のある東京から段々と北へ、余裕が出て元気になる人の輪が最後は北海道まで届く。
また明るい話題をさがそっと。  

Posted by しぐ at 16:47その他

2011年03月19日

木更津に油(原油?)が漂着しているそうで...

ニュースなんかではなかなか取り上げられませんが木更津の海に地震の影響で漏れたと思われる油が漂着したそうです。
昨日金田漁協の皆さんで回収作業を行ったそうですが、まだ残っているかもしれません。

木更津の海に漂着した油を明日子供と一緒にちょこっとだけ拾いに行きます。
漁協からの要請等ではなく釣り仲間との勝手な行動です。

開始 03/20 10:00~ 1時間程度
集合場所 http://yj.pn/nYV-jN
拾った油は各自自宅に持って帰って処分です。
その為に小さなコンビニ袋や長靴や軍手、新聞紙、スコップ等を持参して下さい。


お昼頃から参加する方とどこかで軽くBBQでもやって帰ってこようかなって思っています。
BBQコンロは一応ありますが参加人数が分かりませんので参加人数が多そうな場合、
BBQコンロをお持ちの方は持って来て頂けると助かります。
焼く物も各自持参でお願いしますね。

暇だしガソリンにも余裕あるし...肉食べたいし...参加してみっか!って方は人数を確認したいので連絡頂けると助かります。  

Posted by しぐ at 14:51カヤック&釣り

2011年03月18日

今出来る事...

電話をしていて「義援金の分配なんてかなり後だからねぇ...」って言葉を聞いた。

義援金について調べてみた。

2010年4月20日に発生した宮崎の口蹄疫。
調べた限りでは一番早くて5月中旬(町独自に分配を決めた)

県が分配したのは6月中旬

それも殺処分を直接受けた畜産家1239戸。


単純に比べる訳にはいかないが、一時配布の時期が決まるのは相当後だろう。
今!出来る事はそれではない気がして...
では自分には何が出来るかなぁ。

車でラジオを聞いているとTVとは違うんだよね。
明るい曲を流し、子供の為にアニメの曲を流し...笑って下さいって呼びかけてる
ラジオの方が勇気を与えていると思う。

プロ野球だってラジオで中継すればうんと勇気や元気を与えられると思うのに開幕でガタガタ。
ナイターで電力使ったっていいじゃん。真っ暗な中でラジオ聞く人がいると思えばナイターで使う電力なんて...
ナイターやるから節電しろ!でいいじゃん。

現地では日が沈み、暗くなって電気もない。動けないし、寒いし仕方なく皆集まってお酒飲んでる。
ナイターの中継あれば楽しめる。笑顔も出る。俺はそう思うんだけどなぁ。

月にレーザー光線当てて「がんばれ!」って書けないかな...って事を思い付いて月齢を調べていたが、丁度満月。
次の新月なら行けるか?って思ったけど日の出と近い時刻、くぅ~。

俺は明るい話題を届けたい。この3連休、何が出来るだろう...
潮干狩りか?早咲きの桜探すか?ガソリン使ってでも何か探してみようと思う。
何も見付からなかったらエロ話で...(汗  

Posted by しぐ at 23:40カヤック&釣り

2011年03月18日

長期化するかのぅ

ここ数日原発の事ばかり調べて疲れた~。

大体の仕組みとメルトダウンしても水さえあれば大丈夫ってな所までは辿りついたが...
その水の重要性を学んだが為に今、どんだけヤバイのかって事にも同時に気が付く訳でして(汗

知れば知るほど不安になる。
不安解消の為にまた勉強
もっと不安になる
この悪循環です。はい。

日野のガイガーカウンターだけが安心材料

放水車で30トンの水を掛けた。
30トンって...どんだけ?
プールは1400トン

良く分からん。
自分の家のお風呂は150リットル程度だから、ここに3リットルの水を入れてみたって事だよね。

調べなきゃ良かったよ(とほほ)

もうね、他の方法を模索します。

福島第一原発の沖合いにはアメリカの原子力空母がいる。
これを全速力で原発の南東側の浅瀬に座礁させる。


で...その飛行甲板から放水する。ダメか?

そう言えばガンダムあるじゃん!

お台場にあったあれを使えば...

なんだ、あれは動かないのか...

中国にもう1個ガンダムあるべ!黄色いのが!
えっ、もっと動かない?

考えても考えても、まともな案が沸いて来ない。
はやり壊れてしまった発電機を直すのが一番かぁ

何も出来ないが何かしたい。このイライラの解消も出来ない。
現場で頑張っている人、ありがとう。  

Posted by しぐ at 00:46その他

2011年03月16日

釣りに行ってみた

「お見舞い申し上げます」で更新ストップしてるblogばかり。

TV見て不安になるニュースばかり。
ネットで情報探しても不安ばかり。
ポジティブな話題もタブーで、企業はイベントを中止しまくり。
大好きな釣りのblog見てもお見舞いばかり...

直接被災していない俺でさえネガティブになるのに、それで被災地の人が元気になると思うか?

今の自分に何が出来る?自分にしか出来ない事もあるはずだ。
俺は釣りに行ってみた。


燃料を無駄には出来ないので近場の管理釣り場。
価格は3時間で2300円 コンビニの募金箱に突っ込むより自分らしいか...

釣行記はBeBlueにUPしました。

被災地のアングラーよ
あなたより、ちょっとだけ先に釣りを再開して待っています。  

Posted by しぐ at 17:26カヤック&釣り

2011年03月14日

停電は?

輪番停電実施との事でニュースを見ていたら、川崎市はグループ2とグループ4と...
意味が分からんので東電にHP見に行ったが繋がらん。

え~と...川崎市多摩区長尾はグループ4ですね。

TVを見ていても今日から実施のはずなんだけど、実施されているのかさえ不明。はて...

昨日大型スーパーにお買い物に行くとすごい混雑。
カップラーメンとチーズなんかは棚ごと売り切れ。
オレンジジュースも売り切れで、パンもお米も。

日持ちする食料を確保しておきたいって心理。
分からなくもないけど、道路交通情報見る限り高速道路も動いているし
ただ単にパニック心理に陥った主婦が買いだめしただけ?

夜中に用事で出かけたらガソリンスタンドに長蛇の列。
これもか...

多くの人が冷静な判断を下せるまでにはもう少し時間が必要かな。

後30分で停電実施予定の時刻。さて...本当に実施されるかのしら?

地震直後の為替動向の記事は不謹慎だ!とのご指摘を受け一部削除しました。  

Posted by しぐ at 13:30その他

2011年03月11日

地震で為替は?

地震直後の為替の動きを記事にしましたが、不謹慎だとのご指摘を受けて一部削除いたしました。



一時円安方向に向かったものの、復興を考えた円の需要が高まり円高へ。
海外投資家の目ってのはそういう物か...ふむぅ  

Posted by しぐ at 17:23株&FX等

2011年03月10日

EVOLTA(電池)に挑戦

乾電池の性能が飛躍的にUP。

1.5Vの乾電池、たった1本で今の時代何が出来るのだろうか?
古いダンボール箱から壊れたおもちゃを発見。


キティーちゃんがブルブルするおもちゃみたいだが頭部が割れていて使い道が不明。
電池を1本入れてみると多少ブルブル振動するが...

モータの様子を見てみたいので分解


重りがグルグル回る事によって振動するだけのおもちゃみたいだ。
モーターの性能を確かめたいのでまずはドリルで穴を開けて軽くしてみる。

軽い状態で回して見るがう~ん。軽いと回転は速いが振動は減ってしまってダメだね。

同時に取れてしまった頭部の変わりになる物を探し倉庫をウロウロ。
アルミパイプをパイプカッターで切断してパイプエンドを取り付けて見たが内部で干渉してしまうのでボツ

アルミパイプより太い樹脂製のパイプエンドなら何とかなるか?...
クリアランスを見るとカラーを作れば何とかなる。

CADで簡単なカラーを設計しレザーでアクリル板からカラーを作り出し装着。

穴を開けて重りが軽くなりすぎてしまったので今度は業務用の半田こてを使い半田を流し込む。
軽めがダメなら重めならどうじゃ?って事


比重の重い鉛が主成分なので穴を埋めただけでいい具合だ。
もっと盛ってみよう!


素晴らしく振動が増大。が...重過ぎて電源ONだけでは回らない。
振動を与えてあげて一度回り始めれば暴れ馬状態。
電池の性能がUPしたと言っても普通のアルカリ電池ではこんなもんか...

製作したカラーとパイプエンドを接着。
丁度いい長さのクランプが見当らなかったのでロッドホルダーのクランプで固定して乾燥を待つ


明日の朝には接着剤が乾き、改造キティーブルブル、暴れ馬バージョンが完成するはずじゃ!

ってな事をやっていたらもう家に帰る時間。
今日も良く働きました。

何に使うの?とか....
ドンキホーテの大人専用売り場で980円で買った方が安くない?とか...

うん♪そういう意見は却下です。

何の為に改造したのか...それは自分でも良く分からない。  

Posted by しぐ at 21:49その他

2011年03月08日

ドライスーツの調整

ドライスーツを初めて試着する方は皆さん「着るの結構大変だねぇ」と...

新品は手首と首のラテックスが元々誰にでも合うように小さめの設定なので、新品をそのまま着るのはめっちゃ大変です。
手首のラテックスなんかは5cm程度ビターっと手首に巻きつく感じなのですが、ザクザク切ってしまえばいいんです。
と言うか...切るのが前提で作られています。

私は1cm程度接触する部分を残してざっくり切っています。

圧迫感も減るし何より何の苦労も無く手首が入ります。

一番大変なのは頭部。
髪の毛にラテックスが引っ掛かり、アイタタタッってなりますが、首の太さに合わせて切れば結構楽になります。
ビニール袋を頭から被ってしまうのが一番楽なので、私はポケットに1枚だけビニール袋を入れています。

ラテックスとネオプレンの2重構造のタイプは首周りのネオプレンの部分に切れ込みを入れちゃいます。
防水とは無関係な部分なのを確認してザクザク切ってOKです。

ここに切れ目を入れるだけで着る時も脱ぐ時も段違いに楽チンです。
私は脱ぐ時にビニール袋は使いません。

新品を試着して大変だしなぁ...って思った方。
自分の体型に合わせて調整すれば「あれ?こんなに楽だったっけ?」って位楽に着れますよ。

と...ドライスーツの話をしておきながら、もう在庫がほぼ底を付いています。
HPに在庫の欄を作ろうと思っていたのに、通販での販売もありバタバタなくなってしまってですね...
試着用にと確保していた物まで「週末に使うから売れ!」と言われ完売。

残っているのは
身長160~165cm程度のSサイズ(ブルー&オレンジ)
身長175cm以上のLサイズ(オレンジ)ごめんなさい売り切れました
のみ

次回は試着を済ませて入荷待ちのお客様分+αは入ると思うのですが...
ご自分の身長と体重を教えて頂ければ、合うサイズは分かりますので今シーズン使いたい方は早めに連絡してくださいね。  

Posted by しぐ at 21:26カヤック&釣り

2011年03月04日

2011 ボートショー (横浜)

火曜日にカヤックで釣り

今回からこのドライスーツを使うので記念撮影
でも...ごめんなさい、試着しに来た方が次々と購入して行ってしまったのでサイズによってちょいちょい在庫切れ。
オレンジのMと青のLはもうない。
また発注しますが、これからの時期に向けての大量発注は無謀なので...
残っていたらラッキーと思って買いに来て下さい。

モンゴウイカを釣っていると入電
「ボートショーの展示に使いたいから急いでスパンカー作ってくれ!」

搬入は何時ですかね?

「明日」

大急ぎで会社に帰り大きさの異なる2種類のスパンカーを夜中の4時までかかって製作。

仮眠して横浜へ飛ぶ

ボートショーの会場内はブースを作る職人さんでごった返していて足の踏み場もない位

無事スパンカーを渡し撤収

ボートショー開幕は明日の朝10:00

また横浜に飛び展示会場でスパンカーを設置

その後Kayak55ブースに顔を出しチャン松氏と1時間程度おしゃべり。
ホエールさんは残念ながら不在。

他のブースをまわっているとホビーカヤック関係者発見。で商談。
今後ますます面白くなりそうです。

疲れたのでヤマハは見ないでヤンマーのEX40を見て会場を後にする。

ドタバタした3日間。
毎年ボートショーとフィッシングショーの前には必ずこんなバタバタがあります。
さすがにちょっとお疲れです。  

Posted by しぐ at 16:46カヤック&釣り

2011年03月01日

和田長浜(ティップランエギング)カヤック

かなりの時間を掛けて浅場の12mから段々と探って1杯目のアオリイカを発見したのが浜から正面の定置網横22mライン。
バラシけど(涙

この22mラインより深場にアオリイカは溜まっていると考えられるが
この深さだと効率が悪いしポイントも限られる。
後日潮が動けば17mラインの根に入るかなぁ?

潮も動かないし、粘ってもねぇ...モンゴウイカ狙いに変更でしょ。
湾中央部に綺麗な砂地エリアがある。ここの20mライン


また大量に生息するスナダコがメッチャ邪魔をする展開。
エギを落とす度にタコがヌン。

この大きさになるとヌンではなく...「ンッグッ」...ドヨヨヨヨ。と上がって来ます。

釣り方とか、流し方とかはまた後日「BeBlue」の釣行記にUPします。  

Posted by しぐ at 17:55カヤック&釣り