ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年11月30日

自作 一つテンヤ 量産中

1つテンヤ真鯛をやりに行くので釣具屋へ...

外房なので6,8,10号、もうちょい重いのが欲しいが材料が売ってなかった。
以前にも紹介したが
ローリングサルカン6号とテンヤ針(大)を半田付けして重りの穴に入れてつぶすだけ。


孫針は...テンヤに組み込むのは面倒なのでジギングと同じ感じで後付けで対応。

後で気が付いたが釣具屋で1個250円で完成品売ってるじゃないか!!
こんな安いものを自作する暇があるなら仕事しろってんだ。
そこまで暇な訳じゃ無いんだから...ふぅ  

Posted by しぐ at 20:33カヤック&釣り

2012年11月30日

今日の散歩(川崎市多摩区 ルリビタキ)

今日は仕事前の散歩、どこへ行こうかな~

先日の多摩川でジョウビタキ...
東高根森林公園でウソ狙い...

たまには違う方面へ、自転車でさくっと到着。

鳥の声に導かれて森へ入ると見た顔がずらり。
あちらこちらの公園でお会いする常連さんが勢ぞろい。

八橋を頂きボリボリ食べながら...

ルリビタキ(メス)を発見するも光量不足で絵にならず。
森は葉が落ち切っていないのでまだ暗い。

ルリビタキ(オス)


次回はもう少し光量のある時に出会いたいですね。
こうなるとD3sの出番かしら?

日曜日はヒラメ釣りの予定。そろそろ遊んでないで準備しなきゃ!  

Posted by しぐ at 15:07カメラ

2012年11月29日

多摩川散歩 ベニマシコ不発

ベニマシコの目撃情報を元に自転車で多摩川へ。

今日は機動性重視で三脚なし、D7000+500mm/f4 手持ち。
腕がプルプルしますぅ。

見かけるのはアオジ、ホオジロ、モズ...通常通りで異常なし!

こりゃ、本日収穫なしで終わるなぁ。とジョウビタキ狙いに切り替えてちょちょいのちょい。

ジョウビタキ メス

露出補正ミスで白飛び、あわわ

移動してまたジョウビタキ(メス)他の固体かな?


明日以降、何撮ろうか悩むなぁ  

Posted by しぐ at 16:55カメラ

2012年11月28日

あられ降ってきた、散歩(多摩川)

カメラ片手に多摩川を散歩。
今日は登戸堰下流~多摩高まで

遠くでカワセミがホバリングしていたり、ヒーヒの声でジョウビタキ探したりしていたら急にあられが降って来た。

D7000+500mm/f4

お腹が褐色だったので多分ホオジロ


ちょろちょろしていたモズのオス


ジョウビタキのメスは何度も見掛けるのだがなかなか撮影させてくれない。


狙いのベニマシコの情報をGETしたので明日以降...自転車だとちょっとなぁ。  

Posted by しぐ at 17:21カメラ

2012年11月27日

Hobie kayakインボイスを確認中

大量発注を掛けていたホビーカヤックからやっとインボイスが発行された。
インボイスと発注表を照合中。
全数確保する為に予定より2週間程度の遅れが出てしまったみたいだ。

とりあえず発注した分は書類上は全てOK後はコンテナに全数乗るか?だけだ。

コンテナの輸送期間を考えると12月中頃~後半。
選挙もあるし...お正月もあるし...

コンテナ船の入港日程が判明するまでもう暫くお待ち下さい。

シグナルキャット(ホビーカヤック)
  

Posted by しぐ at 20:22カヤック&釣り

2012年11月27日

ベニマシコ狙い(多摩川)

多摩川でベニマシコって赤い鳥を探しながら散歩。

カワラヒワなんかは居るんだが発見出来ず...。
明日は登戸方面に自転車で行ってみるか。

猛禽類も飛んでいたが、大きな鳥に興味ない私には何だか判別不能。
猛禽類は全部同じに見えるんです(汗

カワセミ見て終了

  

Posted by しぐ at 20:10カメラ

2012年11月25日

アオジ、ヤマガラ(東高根森林公園)

日曜日、さすがに人が多い。
鳥も警戒してか出番少な目な感じでした。
D7000+500mm/f4

落ち葉の上をテクテク歩くアオジ

ぱっと見た感じではちょっと黄色いスズメですね。

水浴びしに来たヤマガラ

水浴び場は大抵暗くノイズが乗りやすいのでRAWからの現像が面倒。
D3sを持ち出せばサクっと解決するのですが山歩きには重いもんで、ついついD7000の出番が多くなります。

ジョウビタキは今日もいましたね。
天気の良い日を狙ってまた出撃します。  

Posted by しぐ at 17:27カメラ

2012年11月24日

ジョウビタキ+ウソ(東高根森林公園)

先日情報を頂いたジョウビタキ狙いで出撃。

D7000+500mm/f4

待つ事10分。
気が付いたら目の前にいました。


グルっと林を散策、しげみに隠れていたのはウソって名前の鳥。


気分良く帰って来ました。

紅葉も綺麗。桜よりは難易度は低いが、あの感動的な美しさを写真にするのはなかなか難しいです。

センスが無いのか、よし!って思える1枚になかなかたどり着きません。  

Posted by しぐ at 15:56カメラ

2012年11月23日

ホビーカヤック 仮予約に関して

12月入荷予定のHobieカヤック。
まだ入荷数が確定していないので、ここを見た人だけを対象に仮予約という感じで受け付けている。

メーカー在庫とコンテナに物理的に積めるのか?って問題で
発注数と入荷数に差がある場合も多いので、多少の安全マージンを考えて仮予約を受けているのだが
その安全マージンも少なくなって来てしまった。

色に特にこだわりが無ければRevolution11は多少まだ余裕ありだが他はもう安全マージンなし。
少し前は入荷予定です!と余裕で受けていた仮予約も現在では「入荷予定ではありますが、しない場合もありますよ...」
と答えるのが精一杯。

次のコンテナは半年程度先と考えているがすでにそっちにも注文が入ってしまって管理も大変。

コンテナは入荷したけど予約で埋まってお店の在庫はゼロ。
さすがにそこまでは行かないと思うけどさすがにこの予約状況では心配になって来た。

来年の春以降まで何ヶ月でも待つよ~って方以外は早めにお問い合わせお願いします。
カヤック屋さんって冬場はのんびり出来るはずなんだけどなぁ...  

Posted by しぐ at 19:40カヤック&釣り

2012年11月22日

マヒワとアオジ

今日も東高値森林公園を散歩。
D7000+500mm/f4

近くの畑で常連さんと3名で待機、マヒワが飛んでくるのを待つ

何故かピントが甘め。はて?

群れの中に紛れていたのはアオジ


特別な鳥ではないんだけど何かを追いかけるのって楽しいですよね。
朝のほんの少しの時間だが毎日遊ぶと布団から起きるのが苦痛から楽しみに変わります。

ジョウビタキの情報もらったが不発。
明日以降はジョウビタキ探してみよう。  

Posted by しぐ at 16:55カメラ

2012年11月21日

モミジ探し

紅葉が始まり枝から葉が落ちたお陰で森が明るくなって来た。

久しぶりに望遠レンズを持ち出して近所の公園で散歩。
鳥好きおじさん軍団に挨拶しつつ赤い葉を求めて山をウロウロ
D3s+300mm f2.8


90mmマクロレンズも持って行ったがイメージが違うので出番なし。

緑と赤のグラデーション
D3s+300mm f2.8


個人的にはこっちの方が好きかも...

鳥は何カットか撮影したがボツばかり。半年もブランク空いたらまともには写らんね。  

Posted by しぐ at 14:53カメラ

2012年11月19日

火曜日出撃じゃ!

寒い...けど何とか火曜日は出られるかな?とちょっと準備開始。

kayak-340はまだダイナキール剥がし中なのでホビーカヤックで!

と思っていたら俺のバルーンタイヤのカートをまたもや「これで良いから!」とお客様に奪われてしまった。

カヤックの在庫が減ってやっと時間が作れたなと思うと自分用のカートが無い。
これの繰り返しでもう5回位自分用のカートを購入してます。

次回からソノダ用非売品ってマジックで大きく書いておこう。

コンテナ早く来い!
それまで自分が出撃出来ん(涙  

Posted by しぐ at 20:38カヤック&釣り

2012年11月18日

ホビーカヤック、次回の入荷分

12月入荷予定でメーカーに発注を掛けているホビーカヤック。
通常冬に向けての発注は数が少ないのだが今年は例年より多く20ftコンテナでは入り切れない可能性が出て来た。

メーカーもこの時期の大量発注は予想していなかったみたいで動きが悪い。
まだコンテナに積み込んでもいないのにお客様から「とにかく確保しておいて!」と...
12月入荷予定分の一部がすでに売り切れ状態。

こりゃ、現在の倉庫を一部壊して収納力を上げないと来年はパンクしてしまいそうだ。
年末までに大工仕事、15~16艇多く収納出来るように設計図を書かないといけなくなった。

先日はフジテレビの番組収録で使用されたり、少しずつ知名度が上がって来ている感じ。

一方、手漕ぎカヤックは「かなり厳しい状態」、どうにかならないか?と...
相談されても手漕ぎから足漕ぎカヤック、ゴムボートへの乗換えは止められない。

1~2年前は関東関西を中心とした大都市圏でのホビーカヤックへの乗り換え需要であったが
ここ最近は新潟、岡山、宮城、と地方に飛び火。
手漕ぎカヤックの中古相場を牽引してきた来た地方のアングラーがホビーへ乗り換え、ヤフオクでの手漕ぎカヤック相場が下落ぎみ。
7~8万円で取引された手漕ぎカヤックが今では5~6万円まで下がってしまった。

カヤックセーリングの人気が出始めてセールは入荷する度に完売で入荷が追いつかない。
私一人ではもう動ききれないのでセーリング担当をこの冬から1名増やし体制を強化する。
アドベンチャーアイランド、タンデムアイランドの50~70万円台を中心にもっと上のヨット系まで担当してもらう
私は相変わらず釣り担当だ。

先日ホビーカヤックに乗り換えた方から「これだけ性能に差があるとシットオンの手漕ぎカヤックは衰退する」と言われた。
シットインのシーカヤックは今まで通り生き残るがシットオンはさすがに厳しいだろう。
安いシットオンを購入、1年後にはホビーカヤックに乗り換える。
そういう意味での需要は残るのだが、ホビーの知名度が上がり最初からホビーカヤック。そんなお客様も増えて来た。

パドリングが好きなら本物シーカヤックへ、釣りが好きなら足漕ぎに、それでも満足できなければ船外機船。
手漕ぎ業界が莫大な広告宣伝費をかけて需要を掘り起こしたとしてもその流れは変えられない。

ホビーカヤックとkayak-340、この壁を越える事が出来なければ手漕ぎ業界は本当に衰退してしまう。
本当に衰退し初心者向けのカヤックが無くなると乗り換え需要も無くなるのでこっちも困ってしまう。
出来れば頑張って欲しいのだが早い所は昨年から撤退準備を開始している。

最悪そうなったらホビーの手漕ぎカヤックを投入するしかない。
業界にとどめを刺す事になるので出来れば避けたいが...

携帯電話がガラケーからスマホへ一気に変わった。時代の流れは速い。
業界が一致団結して「ガラケーが最高です」なんて訴えたってもう誰も見向きもしない。
撤退か先に進むか...
ホビーカヤックの先、そこに光が見えるなら進むべきだ、手漕ぎの泥舟に皆で乗っているよりはいいと思うぞ。  

Posted by しぐ at 14:33カヤック&釣り

2012年11月17日

スパンカーの形

ホビーカヤックに搭載するスパンカーの形が何故こんな台形なのか?
販売されている物全てが同じような形なのは何故なのか?
深く考えた事がある人は少ないだろう。


世の中にあるスパンカーの形は大きく3種類に分かれる。
日本古来、和の形の台形
プレジャーボート等の洋物の船に採用される三角形や半月型

カヤックという海外の製品に、もしスパンカーを付けようと考えた場合、この辺の知識があれば
通常は三角や半月型を選ぶのが当たり前である。

まだホビーカヤック+スパンカーという装備が浸透していない、足こぎなんて邪道だと笑われていた時代。
そんな笑っている奴を見返してやろうという思いもあって、強烈な皮肉を込めて純和船な台形を採用。

当時「和船かよ!」って突っ込まれるのが楽しくて仕方なかった。

ところがあえて道を踏み外し台形を採用したにも関わらず、後に目にするスパンカーが全部和船タイプの台形。
個人が作るなら圧倒的に三角の方が楽なのに作られるのは台形ばかり。

スパンカーの勉強もせず真似して作るだけの中国かw
俺の痛烈な皮肉はどこへやら(汗

スパンカーに関してはヤマハが結構パテント取っているので勉強すると面白い。
kayak-340やミニボートのエンジン後方へスパンカーを固定する方法は私がパテントを取得している。

しぐグリップのコピー、スパンカーの台形、固定方法等...
サル真似ではなく少しは自分で考えたら、もう少し豊かな世の中になるのにな。

不景気で、物作りのプライドより小遣い稼ぎ優先も仕方なし...

そんな縮図が身の回りにも一杯で、これじゃ中国を偽物大国だなんて笑えない。  

Posted by しぐ at 19:10カヤック&釣り

2012年11月17日

kayak-340 ダイナキールを剥がす。

kayak-340に最初から付いているダイナキール。
今まではダイナキールの突起部分をカッターで切り取っていたのだが、ふと綺麗に剥がしてみるべし!!
と思い立ったのが3日前、

3日経過


寒くてゴムは硬いし、接着剤も硬くなっているので、ヒートガンで暖めながら1mmづつ剥がしている。
10cm程度進んだかな(汗

丸一日作業すれば1枚は取れそうだがこの作業、心が折れる。
焦るとチューブを痛め兼ねない。

特に私のkayak-340は初期のロットなので、接着剤の量が半端ない。
以前、ボリボリって比較的簡単に取れた固体もあるんだが個体差だけに仕方ない。

コツコツ、コツコツ、発狂しそうになるが我慢である。
こいういコツコツした作業が出来るようになったのは5年程度前からかな、

電気関係の仕事:基板設計もコツコツである。何千本もの配線を1本もクロスする事無く繋げなくてはならない仕事。
そんな仕事で培ったコツコツ魂。

遅くてもいい、一歩ずつ前進していれば必ずゴールはやってくる。
仕事内容に腐る暇があるなら一歩踏み出すべし。

やる前に効率の良い方法を考えるのではなく、実際にやりながら効率の良い方法を考える。

バイスブライヤーをぶら下げるアイディアで一気に効率アップ。少しコツを掴んだ。  

Posted by しぐ at 17:39カヤック&釣り

2012年11月17日

40歳にもなって...

クラブの新会員の方と釣り談義。
やっぱり釣りの話している時間って大好き。

カヤックのお客様とも商品の話より釣りの話の方が長い。
釣りの話して仕事になるんだから、幸せだねぇ。

昼間家族で公園に...ついつい落ちているドングリを拾ってしまう。


なんでドングリって無視出来ないんだろうか?
食べる訳でもなく...でも鉄砲の弾みたいでかっこいいんだよね。
ツルっとした表面と重量感。

10個拾って1個づつ森に投げてみる。
なんなの?この充実感。
川で何故か石を投げてみたくなるのと一緒かしら?
男ってのは無駄な事が好きなのか...

倉庫をゴソゴソ
久しぶりにラジコン引っ張り出して電池入れて動作確認

ラジコン本体より10倍も高いプロポ、使い方分からない位に高機能。
あの頃はいったい何がしたかったのだろうか...

で、この写真1枚撮影するだけなのに一眼レフに外付けのスピードライト。
もちろん被写体深度調整してバウンス撮影。

Blogに掲載するだけなので800×600まで縮小するんだからどーでもいいのにノイズが気になってみたり...

ラジコンが置いてあるイス、1年も前に座面が破れて...直すのかイスカバーを購入するか迷って1時間以上ネットを検索
結局座面に接着剤塗りまくって、パンチカーペット接着してまた復活。
2980円で新品のイスが買える時代に丸2日乾燥させてみたり...

この1週間何をやっていたんだか振り返ると、恐ろしく仕事していない訳で...
まぁカヤックは相変わらずポチポチ売れているし、電気関係の仕事もあるし、それなりには働いているから家族を養えるのですが、
40歳近くになってカメラ片手にラジコン見てニヤニヤしているってのはどうなんだろう。

毎日毎日があっと言う間に過ぎて行くのは毎日遊びすぎなのかもしれんなぁ。  

Posted by しぐ at 00:55その他

2012年11月10日

クラブ員募集締め切りのお知らせ

11/2に開始したクラブ員募集ですが、11/12に締め切りました。
ありがとうございました。

BeBlue(しぐの釣り)
  

Posted by しぐ at 17:45カヤック&釣り

2012年11月09日

魚のさばき方

釣った魚をさばくのに苦労した経験がある人は多いと思う。

基本的な3枚下ろしにするにも、魚の種類によって多少違いコツがある。
最近ではネットで検索すれば上手な人がさばいている動画を見る事が出来るが、
知っておくべきコツってのを丁寧に説明している動画はあまりない。

昔から私が愛読している本を紹介しておく


一番手前の辰巳出版「築地直伝 魚のさばき方」

「魚のさばき方+料理」を題材にした本はあれこれあるが、これは純粋に魚のさばき方に特化した本
中身を紹介する訳には行かないが...さばくのにちょっとコツが必要なカツオのページ


同じ辰巳出版から後で出て来た「築地のプロが教える 魚のさばき方と料理」
料理まで紹介する本になると料理のレシピに場所を取られて魚のさばき方の写真が減りこうなる↓


他の出版社からも似たような本が出てはいるが、私にとっては情報不足。

アオリイカの表の皮を剥いだ後に残る薄皮の処理が書いてあるか?
アオリイカとスミイカの差、サザエの剥き方、メゴチはどうする?

何冊も購入し見比べたが結局一番最初の「築地直伝 魚のさばき方」がお勧めだ。
新刊もまだ販売しているしアマゾンで古本なら300円程度、送料250円で購入出来るはずだ。

下に見える黄色い刺身専用の本は5,000円近いのでお勧めはしないが、
綺麗に盛り付ける技術を学んでみたいなと...

もう一つ下のは「魚さばき方事典」
こっちはさばき方より魚料理がメインですので、奥様用かな。

自己流で覚えた方も1冊だけで良いので購入してみると意外な発見があったりして面白いですよ。  

Posted by しぐ at 18:33カヤック&釣り

2012年11月07日

若いって素晴らしい! とほほ

朝から船検に立ち会う為に海へGO!
通勤ラッシュに巻き込まれて...ふぅ。

いつものおじさん一人かと思いきや、若いのが一緒に来ている。
研修で本日の検査を担当するそうな。

航海灯の点検終わって法廷備品のチェック。
新しい信号紅炎もあるし余裕でパス。

のはずが...
若いのが救命胴衣のチャックが壊れているのを発見。って事で不良だと。
僅かに破れているのも不良、洗濯して桜マークがギリギリ見えないのも不良、笛がないダメ。

いやいや、君、仕事出来るね~(汗
大急ぎで救命胴衣の確保に走る。

バタバタしたけど無事終了。まいったまいった。  

Posted by しぐ at 14:22カヤック&釣り

2012年11月06日

プレジャーボート 船検(中間検査)

東京湾、シーバスゲーム用に使用しているボートの船検がある。

車の車検と似たシステムで3年に一度検査がある。
船の場合費用的には楽で今回は中間検査なので検査代8,200円

法廷備品の中で購入しなくてはならない物は信号紅炎、5,000円

昔は釣り道具屋さんやボート屋さんで購入したが今はアマゾンでポチっと手に入る。

最近は条件はあるがこの信号紅炎に変わって携帯電話でもOKだ。

検査は5分で終わり、何の為の検査なんだが分からない程度の検査である。
3年に一度、平日にちょろっとボートの所に行くだけ。

この検査が終わったら秋シーバスでも狙いに行ってみるつもり。  

Posted by しぐ at 15:20カヤック&釣り

2012年11月03日

募集について、補足

11/2に書いたクラブへの応募がポツリポツリ。思っていたより反応が早くてちょっとびっくりしている。
「応募するのに凄く勇気が必要だった」と現在のメンバー全員が口を揃えて言う。

ネットでの募集ってのは結構ハードルが高くて、だからこそそのハードルを乗り越えてみよう!
って勇気を持って応募してくれる人にしかチャンスはない。

釣りって学校で教わるものでもないし、ほぼ自分で覚えなくてはならない世界
どんなに釣りが好きでも一人では覚えられる限界があるしなかなか向上しない。

多くのアングラーと実際に出会う事によってルアー釣りばかりしてきた人がカワハギ釣りを
するきっかけをもらったり、新しい釣り物にチャレンジしてみたり、ボートに興味を持ってみたり
多くの刺激が待っている。

今日はクラブ員が船をチャーターしてカツオの1本釣りに行って来た

こんな釣りもなかなか1人ではやるチャンスのない釣りだ。

昔は2~3名の友人と釣りを楽しんでいたが1人抜け2人抜け...今は俺だけなんだよな~
でも、やっぱり釣りがしたいんだよな~。
そんな方も多い。

ルアー釣りにしか興味が無いのはずなのに電動リールが2個3個と何故か増える、そんな弊害も無い訳ではないが
勇気を持ってポチッと応募してみて下さいな。  

Posted by しぐ at 14:14カヤック&釣り

2012年11月01日

無理やりセール品を作ってみる

段々と寒くなって来てカヤック屋さんは年末に向けてセールの時期。
俺も何か安く売ってお祭りに参加したいのだが、ほぼ売り切れで売る物がなくちょっと寂しい。

何か無いか...と倉庫を見渡すもカヤックの棚もガラガラだし、パーツを入れてある箱もガラガラ。
うーん、無理やりにでもセールの仲間入りしたいぞ!

何か無いかなぁ...と思っていたら販売店さんからHOBIEのエレキなら1個新品があるよ~と情報を頂きました。

定価266,000-と恐ろしい価格だが、1個だけなら5~6万円引いてもいいぞ、とお許しが出ました。

エレキだけ購入しても意味無いじゃん、って方にはMirage sportも少しだけ値引き可能。

えっ?売れ筋のRevolution13を単体で出せって?...さすがにそれは...どうなんだろう(謎
購入を考えている方は希望価格を書いて連絡してみて下さいな。

BeBlue(しぐの釣り)


シグナルキャット(ホビーカヤック)
  

Posted by しぐ at 17:18カヤック&釣り

2012年11月01日

プロ2タンデム 1万円だね~

先日HOBIEカヤックをご購入のお客様から中古のプロ2タンデムが入庫。
かなり程度がいいので値段設定に悩んでいたらお客様から「1万円スタートでいいよ」
との事でうん、ヤフオクで1万円スタート。


タンデム艇で遊んでみるべ!って方はヤフオクをチェックしてみて下さ~い。  

Posted by しぐ at 16:45カヤック&釣り