ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年07月29日

続 シュレッダー改良計画

昨日のシュレッダーいじり...
どうにもこうにも納得がいかない。

眠りながら何故この機種は紙づまりを頻繁に起こすのだろうか?と考えていた。
刃を鋭くしても効果なし。

薄れ行く意識の中で夢を見た。もしかしてこれがヒントか?



クーラーBOXの中でおにぎりが魚の血で真っ赤になった海水で水没している夢だった。



関係ない夢だった

気になる...

またシュレッダーをバラす

そうか...刃のセッティングが悪いんだ。
無駄に絵を書いてみた。


赤と青が刃でピョコンと飛び出ている突起はクロス細断用の刃である。
青い刃は右回転、赤は左回転だ。

左からメーカーが出荷するノーマルのセッティング。
理想としてはこうやって切れた書類はストンとゴミ箱に落ちるのだ。

だが真ん中のトラブルが発生しているのだろうと予測出来る。
切れて落ちるはずの紙切れが隣の青い刃の突起に何らかの拍子に引っ掛かり巻き込まれる。
巻き込んだ紙切れは突起を覆ってしまう為1回転して新しい紙を切り裂こうにも絡みついた紙が邪魔をして
紙を切り裂く事が出来ない。
グルグル回る度にこれが悪化し、溜まった紙が限界を超えた厚さになりモーターに過剰な負荷がかかりシュレッダーは停止

ギアをバラして青い刃だけ90度回転させて組みなおししみた。(赤い矢印)
俺の考えが正しければオレンジの丸の所で紙切れは巻き込まれる突起もなく必ずストンと落ちるはずだ。

電源ON。
先日も書いた通り、今までは3枚の書類を3回(合計9枚)で紙づまりを起こしてその度に掃除だったが...
10分間の連続運転に成功。4枚でも5枚でも一気に細断出来る様にパワーアップ。
紙詰まりは一度も起きない。

楽しませてくれたヘボシュレッダーに感謝である。
毎日こんな事をやっているから俺は貧乏なんだろうな。あはは  

Posted by しぐ at 11:28しぐのお仕事

2010年07月29日

FXにスポット参戦

やっと時間に余裕が出来たのと、遊びすぎでお小遣いが減ったのでFXへ参戦。


8/1からちょいとルールが変わるので最後のハイレバレッジです。
ちなみに今回は株の信用取引ってのが3倍のリスクですが、今回は200倍のリスクを背負ってのトレードです。

もちろん収入も200倍

1時間程チャートを監視して10分程度で15pips抜いたのでおしまい。

15pipsってのは15銭の動きだと思ってもらえればいいです。
1枚でのトレードなら10分で4500円が6000円になって帰ってくる
10枚なら10分で4万5000円が6万円
100枚なら10分で45万が60万円になって帰って来る。

負けなら45万円が30万円になってしまうって事ですが、大抵はその前に強制的にロスカットされるので
減っても42万円位までしか減らないかな。

生活費は仕事で稼ぐ。お小遣いもその中から出す。
でもね、少し足りないなぁって時はプロミスに駆け込むよりマウスをポチポチ。

8/1からはもう少し安全になりますよ。

金が無い、頑張っても給料上がらない。でもリスクは取りたくない。
それでどうやって今の貧乏生活から抜け出すんだか...

将来を見据えて手に職を、スキルを身につけましょう。  

Posted by しぐ at 07:13株&FX等

2010年07月29日

シュレッダー再生計画実行

事務所にあるシュレッダーがやたらと調子悪くなった。

紙を砕く刃の部分がどうも多少減ったみたい。
ネットを探せば3000円程度からA4の書類を細断するシュレッダーは売っているが...復活できないもんかねぇ
と、また余計な好奇心がウズウズ


刃の部分の改良に取り組む事にした。
本体をバラして刃を構成する部分を取り出す。


心棒に少しずつ違う角度で取り付けられている刃をバラバラにして点検。
ちなみに片側で57枚 両側で114枚だ。飛び出た刃の合計はこの倍の228個


1枚1枚チェックすると、突起部分の刃がこぼれていたり、潰れていたり...


ただの鉄で出来ていて、焼きも入っていないので仕方ないとは思うが、こんな刃を使って「ホッチキスまでOK」
ってうたい文句はありなんだろうか...ホッチキスの針が当たっただけで確実に寿命は短くなるだろう。

潰れた部分の刃をヤスリで再生して再度組み上げてみる。


ギア周辺もチェック。するとギアを支えるブッシュとギアのクリアランスが明らかに狭い。
樹脂で出来たギアなのでヤスリで多少削りスムーズに動くように修正。


全てを組み上げてスイッチON!
ひとまずは快適に回転しているようだ。

今までだと書類を3枚ずつ入れると9枚目で詰まってしまっていた。
今回はなんと!!同じく9枚目で詰まってしまう。

恐ろしく時間の掛かる作業だったのにぃぃぃ。

こうして俺の頭の中には恐ろしく役に立たない経験が蓄積して行くのだ。
でもね、楽しかった。
「仕事の時間にやるな!」って怒られた...  

Posted by しぐ at 06:35しぐのお仕事

2010年07月28日

安いラインを買う理由

俺は比較的安いラインを使う方です。

なんとなく...高いし...ってのが一番の理由ですがもう一つの理由が躊躇無く捨てられる。なんです。

これは先日購入した高い方のライン

200mなのでまだこの価格で済んでますが...

これの前に購入した4号 1400円/100mのライン。実はPE4号をこのリールに巻くの初めてだったんですね。
一応メーカーの基準で4号300m巻けると書いてあるので300m購入。

ある程度のテンションを掛けて300m巻きましたが、ちょっと巻きすぎと感じたので
20m捨てて280m巻いて釣行。

キャストを繰り返す内にキャスト時にスプールからラインがバラバラと出るライントラブルが発生。
リーダーから10m程度の所に軽いキンク(結び目)が出来ました。
1分程度で直せるキンクですが私は躊躇無くここから切ります。

キンクした所の強度が落ちるのも理由の一つですが、それ以上にまたライントラブルが発生する可能性が
高いからです。ラインの巻き過ぎと考えられるトラブルが一度発生したのにキンクを直してまたキャストを
続ければおなじトラブルに見舞われる。当たり前ですよね。

10m切ってまたキャスト再開。次はリーダーから15mの所でまたキンク。
当然ここも切ります。
これ以降はキャストトラブルは皆無。

300m購入して45mは捨てた訳ですがこれでリールのセッティングはやっと完了。
非常に多くの方がラインを巻き過ぎなんですよね。
セッティングが出たリールは1日中投げようとライントラブルは発生しません。

高いラインを躊躇無く捨てられる方は問題ありませんが、おれの様に捨てるのに抵抗がある人は
最初は安いラインを購入しましょう。

釣行前、リーダーを結ぶ時に必ず先端から30mはラインチェックをします。
チェック方法は蛍光灯を背景にヒゲがあるかないか。
ヒゲが1本でも出ていたらそこから切ります。
毎回2~3mは捨てていますね。

高いラインの性能は目を見張る物がありますが、捨てるのを躊躇する気持ちが大事なチャンスを奪うのです。
傷付いた高いラインより、傷のない安いライン。それが俺の選択です。

当然段々と短くなり...下巻きを増やします。
それでも残り100mとなったら...シーバス用に...
シーバスで使って残り70mとなったら...

捨てればいいのにPE2号 70mと書いて釣り道具入れに保管。
こんなゴミが段々増えております(汗)  

Posted by しぐ at 08:26カヤック&釣り

2010年07月23日

安物充電器

電動リールに使用するバッテリーは年々進化していて
以前は鉛蓄電池だったが最近はニッケル水素である。

電池も高いが充電器も高い。

先日12V 6000mAHの大型のニッケル水素電池を充電出来ないか?
との問い合わせで実験開始。



ラジコン用などで高い物を探せばいくらでもあるが、安い物となると限られてしまう。
今回検証した充電器はデルタピーク検出型で性能としては十分だ。

ただ...出力が弱いので最低10時間以上の充電になる。

ちょっと不安だったので販売元へ”使えるのか?”を問い合わせると充電時間は長くなると思うが使えると言う。

充電開始!
1時間後、熱くて手で触れない位に発熱。
2時間後、煙が出てご臨終。チーン

あのな...俺が問い合わせた使えるってのは、理論上充電出来るか?って事じゃねーんだ。
大容量のバッテリを充電するのに設計上耐えられるのか?って事だよ。

充電開始から高負荷での運転が続くの位分かるだろうに...。
まったく...送料含めて損しちまったぞ。  

Posted by しぐ at 17:58しぐのお仕事

2010年07月22日

タバコのおまけ

コンビニのレジ前に大きなパッケージの新しいタバコが並ぶ。

これに付いてくるライター目当てで購入する。
今回はマールボロ アイス ブラストなるタバコ。

いやっほ~。結構しっかりしたターボライターがオマケでちょっと得した気分。
ターボライターは海で使いやすいのでオマケでもらえるとすごく嬉しいのだよ。

このタバコ。フィルター部分を潰せ!と書いてある。


手で触ってみると中に異物感。これか?と潰すとプチッっと音がして強烈なメンソールが口に広がる。

タバコメーカーも320円から440円への大幅値上げを控えて色々と考えているんでしょうね。
1箱440円か...タバコを吸い始めた頃からほぼ2倍の価格になったよなぁ。  

Posted by しぐ at 23:04その他

2010年07月22日

まぐろ~~

先日のマグロ釣りは不発に終わったが、釣れる!って感触は得た。
釣れていないのに釣れる!って感触。長く釣りをやっていると時々こんなのを感じる。

あのルアー投げれば釣れたのではないか?
こうすればもっと...

釣りを終えて振り返った時に普通は後悔や反省が出るが今回はないのだ。
完璧な船の流し、天気。
これで魚が出なかったのだから魚の機嫌が悪かっただけだろうと思えた釣行はそんなには多くは無い。

と、同時に反省や後悔がないので次こそ!って気分にならないのがちょっと痛い。
釣ってから大口叩けばいいのだがねぇ。

日焼けが酷くドラッグストアーに走り、シーブリーズを手に取るも無駄な気がして88円の卵を購入して帰宅。
暑さのせいかシュレッダーの調子が悪い。
オーバーヒートぎみで安全装置がすぐに働くので直結してしまえ~とバラす。


設計を見る限り直結も可能だが...冷えれば動くので冷えるまで20分待つ方が賢明か?
モーター焼けて買いに行くリスクを考えると改造する気にならなかった。

ここ最近やたらと電気の仕事が多いので机を1つ作業用に確保。

チマチマした内職みたいな仕事だが、自分が設計した基板を最後の組み立てまで面倒見れるのは
それはそれで面白い。

使う半田ごては4種類。暑いので扇風機を回すと15wの半田ごては熱を奪われ使い物にならない。
この時期はこの辺が面倒なので温度調整出来るちょっと高級品を使うしかない。

おっと、しぐグリップを組み立てねば!

シイラの準備もそろそろ開始です。  

Posted by しぐ at 13:05カヤック&釣り

2010年07月16日

エアコンでダウン

昔からエアコンは苦手だった。
就寝時に運転させたままにしていると朝はぐったりでそのまま1日ぐったり。

27℃設定などにすれば暑くて結局途中で起きてしまう。
26℃もダメ、25℃もダメ
朝まで快適に眠れるのは24℃設定だが...体がダルイ

今の部屋とエアコンのサイズ、ベッドの位置。色々と関係していると思われるが
1℃刻みの温度設定と3~4段階の風量設定では快適な空間は作れないみたいだ。

人間にとって1℃ってのは結構大きい変化なので、本来は0.1℃単位での設定が
あってもいいと思うんだが...
起きている間はそこまで敏感ではないんだがなぁ...

最近発売されている頭のいいエアコンならもう少し快適なのか?
ドライ運転ならどうだろう?
タイマー使ったら?

あれこれ考えたが結局、扇風機が最強ってのが今までの経験だ。
昔使っていた扇風機が見当たらないのでヤマダ電機へGO!


ダイソンの扇風機が置いてあって稼動中。
おお!これか~。
はぁ...狭い隙間から風が出る機構は発想は面白いが風切り音が妙にうるさい。
サイクロン掃除機のキンキン音同様、商品の完成度としては甘いんだよな~

と、ダイソンは買えないのでケチを付けて他の商品を探す。

5000円程度でリモコン付き。数種類あったが本体にも運転切り替えスイッチが付いている物を物色。
リモコンすぐ無くしちゃうもんで...

家に帰り早速運転。羽に向かって「アーーーー」と声をぶつけて見たが、
今の扇風機は性能が良いのかねぇ「ア゛ア゛ア゛ー」ってあまりならないね。

丸めたティッシュを網の中に突っ込んでボロボロになりながら激しく回る様子を楽しむとか
スプレーボトルに入れた水をぶっかけて涼しい♪とか...
グルグル回る物を見るとついつい指を突っ込みたくなるのは人間が古来から持つ習性でしょうか?

一応快適に眠れるようになったので良かった良かった。
さあ、マグロ釣りの準備しなきゃ!  

Posted by しぐ at 03:59その他

2010年07月10日

水難事故を防ぐには?

あと10日程度で梅雨明け。
毎年毎年繰り返される水難事故。

管理されたプールでも起こるし増水した川で取り残されたり、海水浴場で酒飲んで溺れたり
漁船が衝突したり、釣り人が深みにはまったり...

水に接する機会の多い俺がまだ死なないでいられるのは
ただ単に「死なない程度の怖い経験を繰り返し経験を積んだから」だけだ。

小さな頃に真冬の多摩川に落ちたり、強風で漕いでも漕いでも進まないレンタルボートでバス釣りしたり
波の高い中ウェーディングしてみたり、プレジャーボートのエンジンが沖で故障したり...

誰かが事故を起こすとガイドラインを作るべきだとか、柵を作って立ち入り禁止にしてみたり。
確かに事故が減る効果はあるが死なない程度の怖い経験を積む機会も減ってしまう。
1度の事故の裏には無数の死なない程度の貴重な経験が存在し、多くの命を守るにはそれも大切なんだがなぁ。

数年前まで風の予報なんて本当に当たらなかった。最近はかなり精度が上がって来たせいか
風速でどの程度までが海上で安全か?なんて話をチラホラ耳にするようになった。

予報を見ないで海に出る奴はいないと思うが天気予報をバカ正直に信じて海に出ている人も多くなった。
当たらなかったらどうする?って事考えた事ありますか?
この夏、多くの経験を積んで下さい。ただし、その経験を積む過程で絶対に自分だけは死なないようにね!

来週は相模湾でピョンピョン跳ねているマグロを狙いに行って来ます。
120lbのリーダーが切られているらしい...太刀魚と一緒、太くしてもどうせ切られるんだから80lbでいいや。  

Posted by しぐ at 06:42カヤック&釣り

2010年07月09日

のだめ

のだめカンタービレを一気に見てしまおう!

って今更なんですがね。

第1話見て、おちゃらけた感じが面白いのでコンビニに走りお酒を購入して臨戦態勢。
おつまみ食べながら延々と...

8話まで連続で見終わったら外が明るかった。
少し寝て、起きたら物凄い二日酔い。

今夜は完走目指してみます。  

Posted by しぐ at 19:48その他