ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年10月08日

ティップラン用のエギ選び

ティップランで使うエギ。
スクイッドシーカーかエギ丸のスーパーディープ、エギ王には頭に被せる専用シンカーが
発売されていて段々と選べるようになって来た。

でも俺はティップランばかりをやる訳でもない。
昔ながらの船アオリスタイルや浅場のキャスティングも

出来れば今まで購入してあるエギも生かして行きたいのだ。

って言うか手元にある3号のマーブルサクラダイでティップランやりたーい。
ってのが本音。大塚名人に影響され過ぎだ!ってのw

釣行記に書き忘れたが

ティップランではオモリはどっちに付けた方がいいの?って事を考えてみよう。

ちょっと意外かもしれませんが尻下がりの左の方が皆さんの腕であれば釣れます。

シャクル

テンションをかけて少し待つ。

反応がなければボトムまで落として

シャクル

この繰り返し。

スコンと真下に落ちる右のオモリの位置ではヒットチャンスは「少し待つ」この瞬間だけなんですね。
ところが、左の位置であれば「少し待つ」時と再度ボトムに落としている間もヒットチャンスになります。
左の位置だとスーっと泳ぐ感じでボトムに向かいます。

ボトムが全然取れないような深場や激流なら別ですが、天気も良く穏やかで潮もそこそこ動いている日であれば
左の位置にオモリを付けましょう。

気になるのは尻下がりの姿勢の影響ですが、前から軽く水流が当たるだけでこの尻下がりは解消されます。
テンションを掛けつつ水平移動させるティップランの場合、水流が前から当たるので尻下がりは解消されます。

追加するオモリの重さですが、3.5号の普通のエギでも1号(3g)~2号(6g)程度で十分です。

専用のエギを使っているのにボトム着底がいまいち分かりにくいなんて場合は
100%カヤックの流し方が間違っています。

毎秒1m落ちるエギ。自分は毎秒1m風で流される状態だとラインは毎秒2m出て行きます。
エギがボトムに到着してもリールからは毎秒1mはラインが出ます。
この程度ラインの出方に変化があれば誰でもボトムと認識できますが

水深15以上になるとエギはラインの抵抗で落ちるスピードが遅くなります。
風が強く水面の潮とその下の潮で2枚潮となるともっともっと遅くなります。
毎秒30cmしか落ちないとすると

ボトムに着底する前のラインの出るスピードは毎秒1.3m
ボトムに到着すると毎秒1m

これしか差が無いとボトム着底の判別が困難となります。

ここでエギにオモリを追加したくなるのですが、いいですか、エギは軽い方が釣れるんです。
軽いエギを使ってボトムを確認する方法はもう一つ。

風で流されるカヤックのスピードを遅くすればいいんです。
毎秒30cmしか沈まないエギでもカヤックが静止していればリールから出るラインは
着底前 毎秒30cm
着底後 毎秒0cm この変化に気が付かない人はいない。

静止させるのが無理だとしてもカヤックが風で飛ばされるのを毎秒30cmに押さえれば
着底前 毎秒60cm
着底後 毎秒30cm この程度なら判別可能。

慣れてくると水面に浮いたラインを見るだけで判別出来ますがね...

カヤックの速度を落とす方法は2つ。
パラシュートアンカーを入れる。
メリット:調整もなにもいらない
デメリット:エギをシャクルのに邪魔。釣れた時も邪魔、潮の向きによって使えない場合も多い。

頑張って操船する
メリット:狙った通りに流せる、軽いエギでもボトムを取れる。自分の釣りやすい速度で流せる
デメリット:釣りをしている間ずっと操船している必要がある

運動がてら釣りしてるんですから後者を選びましょう。釣れるしね。

Hobieカヤックには賛否両論色々あります。
足こぎだなんて公園のスワンボートかっ!
デザインが嫌い。

私が使っているスパンカーなんざ酷い言われようです。
和船じゃあるまいし...みっともない。

あのね、こう言う人の気持ち、俺だって十分分かるんですよ。
でも...



釣果上げずに浜に戻って来るお前が一番みっともないんじゃ!ボケ



次回はやはりアオリ狙いかしらねぇ...
その前に明日は夜のスミイカ狙い。風の予報が悪そうならシーバスかしら...  

Posted by しぐ at 15:58カヤック&釣り