2016年11月08日
久しぶりのFXネタ
トレード自体はほぼ毎日やってるんだけど、さすがに長年やっていると淡々と出来るようになって
Blogネタにならなくなって来ています。
さて今回は、技術的な話と言うよりは、何の動きを狙うのか?って話
未来は予測出来ない。誰も予測出来ないの。
だから誰もが確かめたいのね。変な動きがあったら特に「その後の動きを確かめたい。」
値段が上がっている最中なのに、何かをキッカケに落ちて来た。
これは下落の始まりなのか?それとも単に押し目を付けに来た動きなのか?
誰もがこれを確かめてからトレードがしたい。
だからね、えええ?上?下?どっち?って思える所まで落ちてきたら買えばいい。って話
今日のAUDJPYだと私はここでロングで入ってます。

何故かと言うと...誰もが不安だと思える所まで落ちてきたので
多くの人が「この後の動き」を確認してからトレードしようと思っているポイントなのね。
多くの人が確認したいこの後の動きってのは
「ここから買われてある一線を超えて行くならならまた買おう!」
「ここから買われてある一線を超えないなら本格的に下落が始まるかもしれないので売ろう!.」
って思っているって事。
共通しているのは、判断出来る所まで買われてからの動きで判断しようとしている事
って事は最低限判断出来る所まで非常に買われやすいのね。
もちろんこのまま下落するリスクもあるんだけど、売る人だって動きを確認してから売りたいんで、そう簡単には売って来れないポイントなのね。
だから苦もなくスルスルっと上がって...誰もがこの辺からの動きを確認しようかな...って思うちょっと手前で利益確定。
これを繰り返していればいいって話
嫌だなって動きで買えばいい。単純に言えばそうなんだけど、それだと当たり前に負けるので要注意
偉そうに書いてみたけど俺はすげー早めに利益確定しちゃって悲しい気持ちでこの文章書いてるんだけどね。
Blogネタにならなくなって来ています。
さて今回は、技術的な話と言うよりは、何の動きを狙うのか?って話
未来は予測出来ない。誰も予測出来ないの。
だから誰もが確かめたいのね。変な動きがあったら特に「その後の動きを確かめたい。」
値段が上がっている最中なのに、何かをキッカケに落ちて来た。
これは下落の始まりなのか?それとも単に押し目を付けに来た動きなのか?
誰もがこれを確かめてからトレードがしたい。
だからね、えええ?上?下?どっち?って思える所まで落ちてきたら買えばいい。って話
今日のAUDJPYだと私はここでロングで入ってます。

何故かと言うと...誰もが不安だと思える所まで落ちてきたので
多くの人が「この後の動き」を確認してからトレードしようと思っているポイントなのね。
多くの人が確認したいこの後の動きってのは
「ここから買われてある一線を超えて行くならならまた買おう!」
「ここから買われてある一線を超えないなら本格的に下落が始まるかもしれないので売ろう!.」
って思っているって事。
共通しているのは、判断出来る所まで買われてからの動きで判断しようとしている事
って事は最低限判断出来る所まで非常に買われやすいのね。
もちろんこのまま下落するリスクもあるんだけど、売る人だって動きを確認してから売りたいんで、そう簡単には売って来れないポイントなのね。
だから苦もなくスルスルっと上がって...誰もがこの辺からの動きを確認しようかな...って思うちょっと手前で利益確定。
これを繰り返していればいいって話
嫌だなって動きで買えばいい。単純に言えばそうなんだけど、それだと当たり前に負けるので要注意
偉そうに書いてみたけど俺はすげー早めに利益確定しちゃって悲しい気持ちでこの文章書いてるんだけどね。
2016年11月08日
シフトペダルを社外品に交換
現在使用しているバックステップのシフトペダル、ブレーキペダルはアルミの削り出し。
見た目は良いけど、やっぱりゴムが無いと滑るのよ(特にシフトペダル)
ゴムのカバー付ける?
いやいや、他のメーカーの部品を流用しちゃおうよ。
港北にあるカラーズインターナショナルにゴム付きのペダルだけ発注。
ネジはM6だから大丈夫。シフトとブレーキ両方交換。

これでシフトアップ時に滑る事はなくなったが色の選択で滑った気がする。
見た目は良いけど、やっぱりゴムが無いと滑るのよ(特にシフトペダル)
ゴムのカバー付ける?
いやいや、他のメーカーの部品を流用しちゃおうよ。
港北にあるカラーズインターナショナルにゴム付きのペダルだけ発注。
ネジはM6だから大丈夫。シフトとブレーキ両方交換。
これでシフトアップ時に滑る事はなくなったが色の選択で滑った気がする。
2016年11月08日
シームテープでライディングブーツの補修
先日ゴムを貼り付けて無理やりツーリングに使用した安全靴だが、シフトペダルとの摩擦に耐えきれずに左の靴が破損。
張り付けたゴムもダメ。
こりゃ...本気で補強&対策しないとダメだぞ。
って事で持ち出したのはヒートガンと2種類のモビロン シームテープ(縫い目防水用)
貼り付けたゴムを剥がしてから補強材の入った強度の高いシームテープを何重にも貼って補強。
そのままだと灰色で目立つので上からジャージ生地のシームテープを重ねて完成

この状態で7~8枚重ねてあるのでかなりの強度が出ているはずです。
溶けた接着成分でまだテカテカしているが、少し離れたら補修跡は目立たないはずだ。
通常シームテープの貼り付けにはアイロンを使うのが一般的だけど、曲面の場合はヒートガンの方が便利です。
昔は壊れたレーリングブーツなんかはガムテープで補修していたけど、シームテープ+ヒートガンでかなり良い感じに補修出来ますよ。
これで補修は完了。
張り付けたゴムもダメ。
こりゃ...本気で補強&対策しないとダメだぞ。
って事で持ち出したのはヒートガンと2種類のモビロン シームテープ(縫い目防水用)
貼り付けたゴムを剥がしてから補強材の入った強度の高いシームテープを何重にも貼って補強。
そのままだと灰色で目立つので上からジャージ生地のシームテープを重ねて完成

この状態で7~8枚重ねてあるのでかなりの強度が出ているはずです。
溶けた接着成分でまだテカテカしているが、少し離れたら補修跡は目立たないはずだ。
通常シームテープの貼り付けにはアイロンを使うのが一般的だけど、曲面の場合はヒートガンの方が便利です。
昔は壊れたレーリングブーツなんかはガムテープで補修していたけど、シームテープ+ヒートガンでかなり良い感じに補修出来ますよ。
これで補修は完了。